Soichi NAGANO / 長野壮一 (@soichinagano) 's Twitter Profile
Soichi NAGANO / 長野壮一

@soichinagano

慶應義塾大学経済学部特任研究員。政治文化史専攻(19世紀フランス社会政策原理) gallica.bnf.fr/ark:/12148/bpt…

ID: 73269148

linkhttps://researchmap.jp/soichinagano calendar_today11-09-2009 00:59:33

851 Tweet

1,1K Followers

776 Following

湯河原 (@yugawara_suahl) 's Twitter Profile Photo

『人文学のための計量分析入門』装丁が非常にかわいい ロイヤルブルーはとてもいいものだ

人文書院営業部 (@jimbunshoin_s) 's Twitter Profile Photo

【#新刊 情報】 クレール・ルメルシエ/クレール・ザルク著 長野壮一訳『人文学のための計量分析入門』が本社に到着! 数字の盲信に陥らず、人文学における数量的研究の威力と限界をもってその疑問に答える、歴史的資料を扱う全ての人に向けた恰好の書! jimbunshoin.co.jp/book/b10135159…

【#新刊 情報】
クレール・ルメルシエ/クレール・ザルク著 長野壮一訳『人文学のための計量分析入門』が本社に到着!
数字の盲信に陥らず、人文学における数量的研究の威力と限界をもってその疑問に答える、歴史的資料を扱う全ての人に向けた恰好の書!
jimbunshoin.co.jp/book/b10135159…
ジュンク堂書店池袋本店 人文書 (@junkuike_jinbun) 's Twitter Profile Photo

【6/27新刊】クレール•ルメルシエ・クレール•ザルク『人文学のための計量分析入門』人文書院/山下玲子•有馬明恵編著『「日本人」であることとメディア』勁草書房/赤坂恒明『前近代傍系皇族・皇胤研究』志学社/加藤宣行『自分にしかできない道徳授業をする』東洋館出版社/など入荷しております。

【6/27新刊】クレール•ルメルシエ・クレール•ザルク『人文学のための計量分析入門』人文書院/山下玲子•有馬明恵編著『「日本人」であることとメディア』勁草書房/赤坂恒明『前近代傍系皇族・皇胤研究』志学社/加藤宣行『自分にしかできない道徳授業をする』東洋館出版社/など入荷しております。
名著解説ラジオ(雪かわ) (@nandatteiijyann) 's Twitter Profile Photo

新刊『人文学のための計量分析入門』 数量的アプローチは、テキストの精読に依拠する伝統的な研究にどんな価値を付加するのか。 数字の盲信に陥らず、人文学における数量的研究の威力と限界をもってその疑問に答える、歴史的資料を扱う全ての人に向けた書 詳細こちらです📚 amzn.to/3I19Y2R

新刊『人文学のための計量分析入門』

数量的アプローチは、テキストの精読に依拠する伝統的な研究にどんな価値を付加するのか。
数字の盲信に陥らず、人文学における数量的研究の威力と限界をもってその疑問に答える、歴史的資料を扱う全ての人に向けた書

詳細こちらです📚
amzn.to/3I19Y2R
Kazuhiro Nose (@kzhrns) 's Twitter Profile Photo

駆け込みで授業で使えるかとも思い『人文学のための計量分析入門』を。あくまで「入門」なので紹介される手法自体は基本的なものですが、ここまでまとまったかたちでDHの文献リストを掲載してる日本語の本ははじめてなんじゃないでしょうか。

駆け込みで授業で使えるかとも思い『人文学のための計量分析入門』を。あくまで「入門」なので紹介される手法自体は基本的なものですが、ここまでまとまったかたちでDHの文献リストを掲載してる日本語の本ははじめてなんじゃないでしょうか。
Kazuhiro Nose (@kzhrns) 's Twitter Profile Photo

そういう意味で次につながりやすい一冊で、具体的な手法を知ってもそれをどう研究に活用できるのかが見えづらいというDH本あるあるを回避できてると思います。

Suzuki Tsutomu (@snatool) 's Twitter Profile Photo

人文学のための計量分析入門 - 株式会社 人文書院 jimbunshoin.co.jp/book/b10135159… 週末に届いていたのでパラパラと読んでみたら自分の関心にも近くて良い本でした。

Suzuki Tsutomu (@snatool) 's Twitter Profile Photo

ネットワーク分析についても歴史学での使用を中心に取り上げられているが、「社会学者の手によって、ネットワーク分析はほぼ静的な記述の手法と化してしまった」と手厳しい。ネットワークの動態分析のためのソフトウェアとしてはSIENAが紹介されている。

Suzuki Tsutomu (@snatool) 's Twitter Profile Photo

著者に意向により仏語原著ではなく英語版からの和訳ということですが、分割表の分析ではブルデューやベンゼクリに触れられていて、訳注にもある通り本書の「因子分析」は日本では一般に「対応分析」と呼ばれる手法。

Kiyonori Nagasaki (@knagasaki) 's Twitter Profile Photo

フランスで歴史学を計量的に研究しようとする取組みが「人文学のための計量分析入門」として翻訳刊行されたようです。長野壮一氏の労作です。

フランスで歴史学を計量的に研究しようとする取組みが「人文学のための計量分析入門」として翻訳刊行されたようです。長野壮一氏の労作です。
Kiyonori Nagasaki (@knagasaki) 's Twitter Profile Photo

「数量的手法は、歴史学の直感や創造性を制限するのではなく、むしろ刺激することが可能である。」

e_kawano (@eiji_kawano) 's Twitter Profile Photo

訳者の長野壮一さんから、クレール・ルメルシエの『人文学のための計量分析入門』をいただきました。ありがとうございます。 原書が出たときにこの本を読んで、フランス社会科学の伝統と最先端のテクニックとを融合させる新しい流れを知るのに適切だと思っていたので、日本語訳を待ち望んでました。

訳者の長野壮一さんから、クレール・ルメルシエの『人文学のための計量分析入門』をいただきました。ありがとうございます。

原書が出たときにこの本を読んで、フランス社会科学の伝統と最先端のテクニックとを融合させる新しい流れを知るのに適切だと思っていたので、日本語訳を待ち望んでました。
e_kawano (@eiji_kawano) 's Twitter Profile Photo

もともとのフランス語原著では歴史学者のためのというタイトルでしたが、日本の社会学者にこそぜひ読んでほしい本です。なぜかは本書を手に取ればわかるはず。

バナナ入りサラダ (@omoto_onisaburo) 's Twitter Profile Photo

歴史学の新しい方法論としてテキストマイニングが注目を浴びる今、非常に興味のある研究書。学部1回で聴講した小俣ラポー日登美氏の近世ヨーロッパ殉教伝テキストマイニング分析は非常に刺激を受けた。researchmap確認したら小俣先生今年の4月に奈良県大准教授に着任されているそう。知らなかった。

笠井康平 (@kasaikouhei) 's Twitter Profile Photo

『人文学のための計量分析入門』表計算ソフトや統計的検定、可視化手法についての細かな諸注意が豊富に書かれていて、人文学におけるデータ品質管理トラブルあるあるとしても読める

Soichi NAGANO / 長野壮一 (@soichinagano) 's Twitter Profile Photo

適当にコピペしてきた文献リストをChatGPTで成形すると便利。生成AIの使い方のうち個人的暫定トップです。

適当にコピペしてきた文献リストをChatGPTで成形すると便利。生成AIの使い方のうち個人的暫定トップです。
Soichi NAGANO / 長野壮一 (@soichinagano) 's Twitter Profile Photo

京都民科歴史部会『新しい歴史学のために』最新号に、宇野重規・伊達聖伸・高山裕二編『フランス知と戦後日本』(白水社)の拙評を掲載していただきました。本文中でも触れた通り、本書は歴史研究者のみならずフランスを対象とする研究者全てにある種の感慨を惹起する一冊だと思います。

京都民科歴史部会『新しい歴史学のために』最新号に、宇野重規・伊達聖伸・高山裕二編『フランス知と戦後日本』(白水社)の拙評を掲載していただきました。本文中でも触れた通り、本書は歴史研究者のみならずフランスを対象とする研究者全てにある種の感慨を惹起する一冊だと思います。