青木真兵/ルチャ・リブロ (@simpeiii) 's Twitter Profile
青木真兵/ルチャ・リブロ

@simpeiii

人文系私設図書館ルチャ・リブロ。博士(文学)。社会福祉士。オムライスラヂオ(omeradi.org)。ぼくみん。POPER。D×P。『武器としての土着思考』(東洋経済新報社)、『手づくりのアジール』(晶文社)。妻・青木海青子と『彼岸の図書館』(夕書房)、『山學ノオト』シリーズ(H.A.B)など。

ID: 95400838

linkhttp://lucha-libro.net calendar_today08-12-2009 11:20:32

32,32K Tweet

5,5K Takipçi

896 Takip Edilen

青木真兵/ルチャ・リブロ (@simpeiii) 's Twitter Profile Photo

夜分、東洋経済の渡辺さんに校正をお送り。早いものでオンラインに投稿させていただくのも約一年ぶり。これではイカンですね。これからドシドシ書いていこう。ふと、「満天の星」はドキュメンタリー映画としてはアレだったけど、表現としては度胸がある気がする。

青木真兵/ルチャ・リブロ (@simpeiii) 's Twitter Profile Photo

よし、ブライアン氏との往復書簡を全て印刷したぞ、お返事する準備万端。なんやかんやもう8便までやりとりしていて、半年以上滞っている状態なんだな(すみません)。待っててね〜(私信)。

青木真兵/ルチャ・リブロ (@simpeiii) 's Twitter Profile Photo

今朝はPOPER「教える現場を訪ねる」ラジオの収録。ゲストは翠山大学準備委員会の堀田先生。翠山大学の理念の話はもちろん、その実現には資金集めもしなければならないという葛藤は、塾の経営者が置かれている状態と類似しているという話も。おもしろかったです!

今朝はPOPER「教える現場を訪ねる」ラジオの収録。ゲストは翠山大学準備委員会の堀田先生。翠山大学の理念の話はもちろん、その実現には資金集めもしなければならないという葛藤は、塾の経営者が置かれている状態と類似しているという話も。おもしろかったです!
青木真兵/ルチャ・リブロ (@simpeiii) 's Twitter Profile Photo

朝、「自由民になりたいラジオ」の打ち合わせ後、ウォルター・サレス『アイム・スティル・ヒア』を観に京都へ。1970年代、軍事独裁政権下のブラジルが舞台の実話。冷戦期はすでに終わったものの、敵と味方が二分し分断された社会はどのようになってしまうのか。政治的言説ではなく、日常が描かれる。

青木真兵/ルチャ・リブロ (@simpeiii) 's Twitter Profile Photo

帰ってきて、光嶋さんとの往復書簡のお便りを半年ぶりにお送りする。定期的にトークイベントもしているし、一緒に旅行にも行っている。何なら明日もオンラインで話すのだけど、考えを久しぶりに文字に落とし込むとやっぱり楽しい。同じ場所に同じ時にいたとしても、見ている世界が異なるからだと思う。

青木真兵/ルチャ・リブロ (@simpeiii) 's Twitter Profile Photo

朝は翠山大学「自由民になりたいラジオ」収録。ゲストはアトリエe.f.t.代表の吉田田タカシさん。僭越ながらダダさんと一緒になると、同じことを感じ、言葉にしている気がして心強い。好きなことを居心地の良い場所でしていた結果、「気がついたら学んでいた」というあり方がより自然なのだろうなと。

青木真兵/ルチャ・リブロ (@simpeiii) 's Twitter Profile Photo

昨日観た独裁政権下ブラジルを描いた映画『アイム・スティル・ヒア』がじわじわと。何よりも独裁政権下の「人は放っておいたら(自分にとって)悪いことをする」という人間観に基づく発言、行動、ルールがツラい。資本主義だろうが社会主義だろうが、営利組織だろうが非営利組織だろうが同じこと。

青木真兵/ルチャ・リブロ (@simpeiii) 's Twitter Profile Photo

夜は坂本さん、光嶋さんと「クリエイティブ」を巡って「自由民になりたいラジオ」特別編を収録。クリエイティブと建築の類似性や翠山大学で我々が考えている「ファンタジア各論」のアイデアをお話し。なぜ今僕たちは「カオス」に立ち返る必要があるのか、それはどういう場所で可能なのか。話は尽きず。

青木真兵/ルチャ・リブロ (@simpeiii) 's Twitter Profile Photo

本日は「敗戦記念日」。朝から『ぼくらの韓国論』の原稿を書く。今を生きる視点から韓国や朝鮮を知ることは、日本が「隠してきたこと」に目を向けることになるのではないか。80年続いてきた「平和」を継続していくため、その「平和」の影には何があったのかを知ることが不可欠だと思っている。

青木真兵/ルチャ・リブロ (@simpeiii) 's Twitter Profile Photo

午前中はMINOU BOOKS石井さん、光嶋さんと毎年恒例の「秋の九州ツアー」打ち合わせ。昨年光嶋さんは参加できなかったから三人でのツアーは二年ぶり。問題意識や活動内容はアップデートされつつ、それぞれの出版された本や関連本などを石井さんが売ってくれる。今年はどこに伺えるやら。楽しみ!

青木真兵/ルチャ・リブロ (@simpeiii) 's Twitter Profile Photo

POPER「教える現場を訪ねる」ラジオ、今回のゲストは翠山大学設立準備会 一般社団法人翠山大学設立準備会 の堀田新五郎先生!オンラインで地方を結ぶ大学の「教える現場」とは何なのか。そして「学びの場をつくる」ことの難しさと楽しさとは。ぜひ堀田先生の話芸をお楽しみください! open.spotify.com/episode/4TtF2A…

青木真兵/ルチャ・リブロ (@simpeiii) 's Twitter Profile Photo

午後は久しぶりに奥伊勢フォレストピアにてランチを。鮎のムニエルをいただく。しかしむちゃ混みでツラい。お盆は街の方が空いている。帰ってきて翠山大学準備会ミーティング。ひとつずつ積み重ねていこう。夜は整骨院にて身体をほぐしてもらう。やはり右の肩甲骨が動いていないことが問題。

青木真兵/ルチャ・リブロ (@simpeiii) 's Twitter Profile Photo

自分が「いかに何も知らないか」を開陳する『ぼくらの韓国論』第一稿を書き終わる。しかもどこかのWEBに載るか、はたまたZINEをつくるのか、光嶋さんとうちの奥さんと一緒に書くこと以外、何も決まっていない。しかも今さらながらミン・ジン・リー『パチンコ(上)』(文春文庫)を読み始める。最高。

青木真兵/ルチャ・リブロ (@simpeiii) 's Twitter Profile Photo

日差しがまだマシな朝のうちに草刈り。苔が好きだったので今までその上の草を刈っていたけど、実験的に苔を剥がしながら草を刈ってみる。苔の下の土や砂利、石畳が出てきて、そこから庭というか川べりというか山裾をつくりはじめようと思った次第。「はじまり」に立ち返るのだ。

青木真兵/ルチャ・リブロ (@simpeiii) 's Twitter Profile Photo

家にいる時間が増えたせいか、約十年山村で暮らしているせいか、川や土手、茶や梅の木と家の境界がぼやけてきた。同時に放っておくとその境界はどんどん狭まる、つまり自然に飲み込まれていくことを体感している。社会は競争や自意識で満ちているが、その外側に立つことで初めて人生が始まる。

青木真兵/ルチャ・リブロ (@simpeiii) 's Twitter Profile Photo

今日は大阪にてがんちゃん がん/岩井 純一@ソーシャルフリーランス 主催の「ソーシャルバー」に初参加ならびに早退。見知らぬ人がたくさんの中に参加するのは緊張したけど、みなさん温かい人たちで一安心。普段出会えない方々とお知り合いになれて、有り難いご縁をいただく。みなさん、ありがとうございました!

青木真兵/ルチャ・リブロ (@simpeiii) 's Twitter Profile Photo

しかしソーシャルバーにせっかく伺ったのに、名刺入れには他の人の名刺がたくさん。ソーシャル性のなさを露呈する。道中ミン・ジン・リー『パチンコ(上)』を読み終わる。むちゃくちゃ面白い。なぜもっと早く読み始めなかったのだろう、僕はいつも世間と二周ほどスピードが遅い。