サイドFIREもどきのアラフィフ女のありのまま (@sidefire1207) 's Twitter Profile
サイドFIREもどきのアラフィフ女のありのまま

@sidefire1207

初めまして。2024年にサイドFIREもどき(もどきなの週5勤務なので、気持ち的にはFIRE済)しました。夫と愛犬と暮らしてます。軽井沢と東京の2拠点生活。夫婦共々一応博士号持ち。興味あること: 幸せ、投資、ホロスコープ 、半導体などなど。投資は、米株、トラリピ、暗号資産、野立て太陽光発電です。

ID: 1744383343230427136

calendar_today08-01-2024 15:39:51

476 Tweet

64 Takipçi

247 Takip Edilen

日本経済新聞 電子版(日経電子版) (@nikkei) 's Twitter Profile Photo

世界半導体投資3年ぶり増の計19兆円 AIけん引、25年度主要10社 nikkei.com/article/DGXZQO… TSMCの投資額は前年度比3割前後増。一方、共に「半導体ビッグ3」と呼ばれたインテルと韓国サムスン電子の投資は低調です。明暗が分かれました。

世界半導体投資3年ぶり増の計19兆円 AIけん引、25年度主要10社
nikkei.com/article/DGXZQO…

TSMCの投資額は前年度比3割前後増。一方、共に「半導体ビッグ3」と呼ばれたインテルと韓国サムスン電子の投資は低調です。明暗が分かれました。
サイドFIREもどきのアラフィフ女のありのまま (@sidefire1207) 's Twitter Profile Photo

1泊2日の出張で山口へ。お勤めしていると不自由もあるけど、お勤めしているが故に普通なら出会うことのない人に会ったり経験できたりするメリットもある。FIREするとこういうことが少なくなるのは、寂しいかも。とても 刺激を受けた出張でした。

ロン | 半導体系YouTuber (@semicon_academy) 's Twitter Profile Photo

過去のケースをベースに、TSMCが少なくとも東京エレクトロンに対し、数百億ドル規模の装置賠償を要求するだろうとのこと。 また、ラピダスの技術株の10~20%を無償で取得する可能性についても指摘。 tw.news.yahoo.com/share/8e3418bc…

🐇 (@1p_semicon) 's Twitter Profile Photo

EUV露光装置、欲しすぎるので全力応募しましたピョン!!! ASMLのキャンペーンに応募しました! ▼詳細はこちら #LEGOで組み立てるEUV露光装置キャンペーン note.com/asmljapan/n/n0…

サイドFIREもどきのアラフィフ女のありのまま (@sidefire1207) 's Twitter Profile Photo

軽井沢の家は森の中にあり、毎年夏は蟻が家の中に侵入して退治が必要なんですが、今年は大規模な侵入がなく快適。アリアースの1プッシュスプレーで侵入しそうなところに予防的にスプレーしておいたことが昨年までとの違いですが、結構それが効果的だったのかな。

パウロ (@paurooteri) 's Twitter Profile Photo

Indimicro中国車載チップメーカーの存在感が高まる 車載も競争が激しい これも中国企業が勝つでしょうね trendforce.com/news/2025/08/1…

サイドFIREもどきのアラフィフ女のありのまま (@sidefire1207) 's Twitter Profile Photo

なんじゃこりゃ? インテルCEO、ホワイトハウス訪問へ トランプ氏の辞任要求受け 報道(時事通信) #Yahooニュース news.yahoo.co.jp/articles/4516d…

ロン | 半導体系YouTuber (@semicon_academy) 's Twitter Profile Photo

直角の配線は高周波の場合、表皮効果と電流クラウディングの影響で局所抵抗が大きくなり、損失も増えます。 損失を抑えつつ、優れた面効率で一定のインダクタンスを維持するため、インダクタのレイアウトでは、丸型や八角系型が採用されます。

Emin Yurumazu (エミンユルマズ) (@yurumazu) 's Twitter Profile Photo

これは結構重要な動きですが、市場は無視しています。中国は近い将来NVIDIAチップの輸入を完全に辞める可能性すらあります。そしてNVIDIAチップを使わなくてもAIが稼働すると証明した時点でこのバブルはガタガタ崩れます。ディープシークショックは事前の警告でした。 nikkei.com/article/DGXZQO…