黒川 駿哉 / 児童精神科医 (@shunya5) 's Twitter Profile
黒川 駿哉 / 児童精神科医

@shunya5

子どものこころ専門医、医学博士。モヤモヤを呟き心を整えようとしてます。
/アビスパ福岡/🇬🇧帰り/2才双子/『優れるな異なれ』/ 日本多胎支援協会理事/ @NPO_TRACOS チームドクター /@NPOChouchou /「そだちの科学」連載中/ 著書⇒amzn.asia/d/el0cNac

ID: 130068817

linkhttps://x.com/search?q=from%3Ashunya5%20min_faves%3A500&src=typed_query&f=live calendar_today06-04-2010 06:14:20

22,22K Tweet

32,32K Takipçi

1,1K Takip Edilen

sem_master (@semlabo) 's Twitter Profile Photo

山本五十六はその続きも最高なんだよね。 「やってみせ、言って聞かせて、させてみせ、ほめてやらねば、人は動かじ。 話し合い、耳を傾け、承認し、任せてやらねば、人は育たず。 やっている、姿を感謝で見守って、信頼せねば、人は実らず」

遠藤光太 (@kotart90) 's Twitter Profile Photo

オンライン参加させていただきました。ありがとうございました。来年5月のDCD学会@福岡行きたいな!

emiko uchiyama (@emi_uchiyama) 's Twitter Profile Photo

DCD勉強会出てきた。2-3年前から気になってちょくちょく調べてみてるけど、結構やれること多そうなのに周りであんまりやってる人見ないんだよなあと思ってたんだけど、改めて勉強会に出てみると、ほんとにやることかなりありそうな雰囲気。ロボの人も出ましょ!

どんぐり10y7y2y (@dongurikoro2_) 's Twitter Profile Photo

保護者です。参加させて頂きました! こちらの分野でも信頼性・妥当性のある客観的な評価の開発・普及の必要性をお話しされていました。DCDも他者から理解されづらい運動や生活上の問題を抱えているので、困り感の見える化を実現してほしいと感じました。

黒川 駿哉 / 児童精神科医 (@shunya5) 's Twitter Profile Photo

今日のアビスパの試合はあとで絶対フルで観なきゃ、激アツ展開。新加入の救世主碓井選手も北島くんもうれしすぎる

今日のアビスパの試合はあとで絶対フルで観なきゃ、激アツ展開。新加入の救世主碓井選手も北島くんもうれしすぎる
報道特集(JNN / TBSテレビ) (@tbs_houtoku) 's Twitter Profile Photo

こんばんは。 今日の特集1『森友文書9,000ページ公開』の一部がテキストで、全編がyoutubeで公開されました。前半後半を通して、忘れ去ってはいけない、踏みにじられた人の痛みについて考えさせられる特集です。特集2は明日昼TVerで公開します。ぜひご覧下さい。 newsdig.tbs.co.jp/articles/-/199…

黒川 駿哉 / 児童精神科医 (@shunya5) 's Twitter Profile Photo

支援学級のクラスだけひらがなの名前ついてる問題。子ども目線に立ったら簡単にわかるようなことは、1個ずつ淡々と即時廃止してこ。『前年度まで通っていた幼稚園のお友達に「お前だけ花の名前のクラスで幼稚園のままじゃん」と指摘されたことを涙ながらに口にしたという。』 news.nifty.com/article/item/n…

黒川 駿哉 / 児童精神科医 (@shunya5) 's Twitter Profile Photo

選挙に行った人、自分の人生を生きててめちゃかっこいいです。体調不良以外でいけなかった人、増税と社会保障費さらにご負担お願いします。体調不良でいけなかった人、自分で考えて投票することは自分の体調ひいては人生を取り戻すきっかけの第一歩になります。次回こそ!

黒川 駿哉 / 児童精神科医 (@shunya5) 's Twitter Profile Photo

DCDの勉強会の事後アンケートの回答、100件以上いただいています(まだお待ちしております)。一つ一つ読んで「どこに相談したらいいかわからない」「評価ができない」「支援がわからない」「そもそも知られていない」など課題は山積みですが、僕らに何が、どの順番でできるか、を考えています!

DCDの勉強会の事後アンケートの回答、100件以上いただいています(まだお待ちしております)。一つ一つ読んで「どこに相談したらいいかわからない」「評価ができない」「支援がわからない」「そもそも知られていない」など課題は山積みですが、僕らに何が、どの順番でできるか、を考えています!
黒川 駿哉 / 児童精神科医 (@shunya5) 's Twitter Profile Photo

日本多胎支援協会による、多胎支援団体の伴走支援、うまくいく気しかしない。団体を立ち上げてから何十年も、ひたすら真摯に、当事者達だけでなく、地域の医療、福祉、行政、大学、企業などと向き合ってきた猛者たちがすごすぎる。これを全国展開できればかなりアツイ。

魏徴X (@gichogi) 's Twitter Profile Photo

日本医師会が骨太方針決定に見解、物価高対応に謝意も「OTC類似薬保険除外は許されない」 自分達の利益はいくらでも主張するけど、損は絶対に受け入れない、最悪の団体が医師会 。 medical.nikkeibp.co.jp/leaf/mem/pub/h…

黒川 駿哉 / 児童精神科医 (@shunya5) 's Twitter Profile Photo

色んな先輩方に支えられて育ててもらって今の自分があるんだよなぁと、改めて思う、飲み会帰りの夜。

黒川 駿哉 / 児童精神科医 (@shunya5) 's Twitter Profile Photo

無料で手に入る「通常の学級の特別支援教育ガイド」がざっと見た感じだけど素晴らしい。前々から、こういうガイドこそ「視覚化」をもっと重視したものがあってもいいのになと思っていたけど、これはあますことなく写真や絵、具体例が使われていて、とてもイメージがわきやすいです!