松濤Vimmer (@shotovim) 's Twitter Profile
松濤Vimmer

@shotovim

CyberAgent | Webエンジニア・デザイナー | Obsidian × Cursor、効率化、技術に関する情報を発信 | Vim、Cursor、Obsidian、Raycast、Arc を好みます | 投稿は一個人の意見です | お仕事のご依頼はDMまで

ID: 1846556625995444224

calendar_today16-10-2024 14:19:54

382 Tweet

1,1K Followers

33 Following

kimi 1.5 / CEO@AI×SIerスタートアップ (@kimi_biz) 's Twitter Profile Photo

分かる NotionよりもObsidianという単純な話じゃないんだよね あとObsidianは使う人を結構選ぶ玄人サービス感ある 会社全員が使いこなせるかというと怪しい

松濤Vimmer (@shotovim) 's Twitter Profile Photo

ObsidianはMCPの登場で、さらに活用の幅が広がったかなと思ってます。 例えばタスク管理を例に取ると、従来Obsidian上のタスクをGoogleカレンダーと連携するにはGitHub Actionsでの連携が必要でした(詳細はリプのNoteにて)。これも非常に便利だけどGitHub

みやっち | 生成AIエバンジェリスト / AI プロデューサー (@miyatti) 's Twitter Profile Photo

さっそくうちも最近はやりのObsidianでチームドキュメント管理のテスト運用やりはじめた。やはりCursorで普段扱っているフォルダそのままTeamのフォルダに変わるのが便利すぎてやばいな…。つか、このFlowとStockをわけて最近はファイル管理しているのが相性よい。Stock情報においているのは、他の人に

さっそくうちも最近はやりのObsidianでチームドキュメント管理のテスト運用やりはじめた。やはりCursorで普段扱っているフォルダそのままTeamのフォルダに変わるのが便利すぎてやばいな…。つか、このFlowとStockをわけて最近はファイル管理しているのが相性よい。Stock情報においているのは、他の人に
松濤Vimmer (@shotovim) 's Twitter Profile Photo

Kindle Highlights に Dataviewというプラグインを組み合わせると見た目をいい感じにすることもできます(気になる方がいれば解説します)。

Kindle Highlights に Dataviewというプラグインを組み合わせると見た目をいい感じにすることもできます(気になる方がいれば解説します)。
松濤Vimmer (@shotovim) 's Twitter Profile Photo

KindleのハイライトをObsidianに送るプラグイン Kindle Highlightsはとても便利。ただKindle Highlightsをそのまま使っている人はテンプレートをカスタマイズしたほうがいい。

KindleのハイライトをObsidianに送るプラグイン Kindle Highlightsはとても便利。ただKindle Highlightsをそのまま使っている人はテンプレートをカスタマイズしたほうがいい。
松濤Vimmer (@shotovim) 's Twitter Profile Photo

昨年末に最近定評のあるObsidianとCursorの組み合わせという面白い方法を思いついたのですが、また新たに面白いObsidianとAIの活用方法を見つけてしまいました。近日公開します。

けんすう (@kensuu) 's Twitter Profile Photo

なんでcursorとobsidianを両方使うねん、と思ってたんですが、これは確かに両方を使った方がいいわ・・・。なるほど・・・。

松濤Vimmer (@shotovim) 's Twitter Profile Photo

ローカルにMarkdownがある状態なのでMCPを介さずともファイル操作できるのが強みだったりするので実はObsidianのMCP使ったことないんですよね〜。