清水信哉/エレファンテック (@shinyashimizu_j) 's Twitter Profile
清水信哉/エレファンテック

@shinyashimizu_j

エレファンテック創業社長/ 岸和田→灘→UT(eeic08)→McKinsey→現職
The world's only low-carbon PCB manufacturing with inkjet printing, mass-produced @elephantech_Inc, JPY9.5B raised

ID: 105517518

linkhttps://www.elephantech.co.jp/ calendar_today16-01-2010 15:56:18

23,23K Tweet

11,11K Takipçi

66 Takip Edilen

清水信哉/エレファンテック (@shinyashimizu_j) 's Twitter Profile Photo

らーめん再遊記の新刊に我が故郷が上品の代名詞として登場しとるやないか。サロメお嬢様の「岸和田じゃございませんことよー!」といいエッジの効いた故郷を持つとお得ですよ。

清水信哉/エレファンテック (@shinyashimizu_j) 's Twitter Profile Photo

すごい。おめでとうございます。振り返るとUTECの日本のスタートアップ市場とっての価値は本当に大きく、今の市場サイズの中でどう売り抜けるか、ではなく市場全体を立ち上げ大きくすることに一貫してフォーカスしていて尊敬しかないです。勇気のいるチャレンジだと思います。

清水信哉/エレファンテック (@shinyashimizu_j) 's Twitter Profile Photo

同感です。自分のことを棚に上げて言うと、「今金融商品として魅力がない」「魅力が無いので別の要素でカバーする」はアリとしても、「金融商品として魅力がある」状態を目指すことを止めた瞬間に業界として終わりだと思っています。 そのためにはもう一桁二桁大きい成功が不可欠。頑張ります。

清水信哉/エレファンテック (@shinyashimizu_j) 's Twitter Profile Photo

AIで材料開発が加速しすぎていて、全員のタイムラインがバグっていて 「この材料開発テーマは中長期テーマとしましょう」 「中長期っていつくらい目標ですか?」 「一ヶ月後くらいですかね」 という会話が発生している。AIはディープテックを加速する!※普通は「中長期の材料開発テーマ」は3-5年

清水信哉/エレファンテック (@shinyashimizu_j) 's Twitter Profile Photo

「ディープテックの文脈において、驚くほど利益率の話が出てくることは少ない。」これほんとそうですよね。企業価値は結局利益の先取りなので、利益率が大事、特にディープテックの場合は設計次第で利益率が大きく変わるので。最も重要な部分、と強く思います。

清水信哉/エレファンテック (@shinyashimizu_j) 's Twitter Profile Photo

Duolingo本当に好きでして、もう1年以上毎日続けられているんですが、この漢字ドリルだけ本当に苦痛なんです、スキップさせて頂けないでしょうか

Duolingo本当に好きでして、もう1年以上毎日続けられているんですが、この漢字ドリルだけ本当に苦痛なんです、スキップさせて頂けないでしょうか
清水信哉/エレファンテック (@shinyashimizu_j) 's Twitter Profile Photo

おめでとうございます!材料は日本が人的にもインフラ的にも強いですし、一発当たれば世界的企業にになるので、日本のディープテックスタートアップの中でも特に注力すべき領域だと思います。応援しています!

清水信哉/エレファンテック (@shinyashimizu_j) 's Twitter Profile Photo

Amazon Devices Climate Tech Acceleratorの第一期メンバーとして採択頂き参加しております。日本からは弊社のみです!プログラムのターゲットであるAmazonデバイスへの搭載はワクワクしますね。 elephantech.com/en/news/elepha…

清水信哉/エレファンテック (@shinyashimizu_j) 's Twitter Profile Photo

1億年遅れでuv使い始めてuvめちゃ便利じゃんとなっています。Claude Codeも喜んでおられる。 で、ソフトウェアエンジニア募集してます!超高精度装置を動かす機械学習アルゴリズムで、かなり面白いです。 精密工学 x 機械学習 は今後も本当に面白い領域だと思いますのでぜひ!

清水信哉/エレファンテック (@shinyashimizu_j) 's Twitter Profile Photo

Amazonのプログラムも今日ゲート通過が発表されました。 弊社は良くも悪くもグローバル事業しか無いので大変な部分もありますが、少なくとも日本のスタートアップでは稀有なチャレンジをしていると思います。ご興味ある方、ぜひ来てください! press.aboutamazon.com/devices/2025/9…

清水信哉/エレファンテック (@shinyashimizu_j) 's Twitter Profile Photo

精密工学 x AI、材料 x AI はいずれもめっちゃ面白いし、確実に今後の日本の外貨獲得手段となると思います。

清水信哉/エレファンテック (@shinyashimizu_j) 's Twitter Profile Photo

インクジェットの時代来てますね インクジェットはほぼ日本が独占している技術でもあるので、弊社も含めて世界トップで外貨を稼いでいく技術として拡大していけると思っています。

清水信哉/エレファンテック (@shinyashimizu_j) 's Twitter Profile Photo

OM SYSTEM(オリンパス)様に量産採用頂きました。 少し前は夢の技術とされていた金属印刷技術が続々と市場に広がっています。回路基板産業における世界のデファクトスタンダードを取っていきます!

清水信哉/エレファンテック (@shinyashimizu_j) 's Twitter Profile Photo

ネプコンも想像以上の大盛況でした。「原子60個分の直径しかないナノ銅材料」という未来物質を商用化しているのはおそらく弊社だけです。配線描画はもちろん、半導体接合材や放熱材など、ナノ材料の展開が広がっております!

清水信哉/エレファンテック (@shinyashimizu_j) 's Twitter Profile Photo

結局どこかで狂気の突き抜けを見せないと真のグローバルトップ事業など作れるはずが無いので、世界がAIにベットしてるのと同様にナノ銅材料・インクジェット・回路基板にベットして、必要な材料、メカ、電気、ソフトウェア、プロセス、全部やっています。それが最速なので。最高に難しく楽しいです。

福島良典 | LayerX (@fukkyy) 's Twitter Profile Photo

実行者、当事者であり続ける。当事者しかわからないビューを尊重する。挑戦にはナイストライというだけで良い。評論家にはならない。大切にしたいポリシー。