きたはち(浸水きたら.com) (@shinsuikitara) 's Twitter Profile
きたはち(浸水きたら.com)

@shinsuikitara

防災に関する情報、とくに浸水対策に役立つ情報をつぶやいていきます。

ID: 1464001134465536000

linkhttps://shinsuikitara.com calendar_today25-11-2021 22:43:41

1,1K Tweet

205 Followers

232 Following

きたはち(浸水きたら.com) (@shinsuikitara) 's Twitter Profile Photo

土のうをつくるにはスコップと土のう袋だけじゃ大変。土を袋に入れやすいよう、土のうかごか底があいたバケツがあると便利です。土のうを運ぶ一輪車も忘れないで。

きたはち(浸水きたら.com) (@shinsuikitara) 's Twitter Profile Photo

水の中を歩くときは長靴はダメ!中に水が入って逆に脱げやすくなってしまいます。歩くときは運動靴で!

きたはち(浸水きたら.com) (@shinsuikitara) 's Twitter Profile Photo

止水板にもいろいろありますが、なんにもなければプラスチック製のダンボールで防ぐのもひとつの手。会社でやったところ一定の効果がありました。なんにもしないよりはましです。

きたはち(浸水きたら.com) (@shinsuikitara) 's Twitter Profile Photo

ローリングストックしてますか?ペットボトルのお茶を古いものから飲んでいく。これもある意味、簡単なローリングストックなのかも?

きたはち(浸水きたら.com) (@shinsuikitara) 's Twitter Profile Photo

水害にあったとき金銭的な支援を受ける方法は4つ ①罹災証明による公的支援 ②税金や公共料金の減免 ③火災保険の水災補償 ④自動車保険の車両保険 ①と②は公的な支援、③と④は民間の保険です。罹災証明のとり方も確認しておきましょう。

きたはち(浸水きたら.com) (@shinsuikitara) 's Twitter Profile Photo

支援Pって知ってますか?災害が起こった地域にかけつける災害ボランティアのエキスパート。復旧・復興支援のノウハウをたくさん持っているスーパーマンです。

きたはち(浸水きたら.com) (@shinsuikitara) 's Twitter Profile Photo

断水が復旧した後、すぐにトイレを使うのはちょっと待って!断水直後は水道水に異物が混じり、ウォシュレットなどの細い管はつまってしまうおそれがあります。外の水道でにごりがなくなるまで流して。

きたはち(浸水きたら.com) (@shinsuikitara) 's Twitter Profile Photo

ローリングストックしてますか?ペットボトルのお茶を古いものから飲んでいく。これもある意味、簡単なローリングストックなのかも?

きたはち(浸水きたら.com) (@shinsuikitara) 's Twitter Profile Photo

水害にあったとき金銭的な支援を受ける方法は4つ ①罹災証明による公的支援 ②税金や公共料金の減免 ③火災保険の水災補償 ④自動車保険の車両保険 ①と②は公的な支援、③と④は民間の保険です。罹災証明のとり方も確認しておきましょう。

きたはち(浸水きたら.com) (@shinsuikitara) 's Twitter Profile Photo

浸水したら土のう袋ってどのくらい使うと思いますか?2019年の東日本豪雨、栃木県南部の地域では1世帯で1日、500~600枚使っても泥が取りきれない世帯がありました。

きたはち(浸水きたら.com) (@shinsuikitara) 's Twitter Profile Photo

1m以上の高さ床上浸水したら大規模半壊です。法律にもとづく支援金がもらえるので、写真などで記録して!

きたはち(浸水きたら.com) (@shinsuikitara) 's Twitter Profile Photo

避難所に行くだけが避難じゃありません。親戚、知人、ホテル、その他避難所に指定されていないところでも、安全が確保できれば避難です。

きたはち(浸水きたら.com) (@shinsuikitara) 's Twitter Profile Photo

災害用伝言ダイヤルは171。「いない(171)から確認する」と覚えましょう。自分の電話番号を入力してメッセージを残したり、相手の電話番号を入力して伝言を聞いたりすることができます。

きたはち(浸水きたら.com) (@shinsuikitara) 's Twitter Profile Photo

浸水って水につかるだけだと思っていませんか?汚水も川の水もくるから不衛生。泥もきたらかきださないといけません。

きたはち(浸水きたら.com) (@shinsuikitara) 's Twitter Profile Photo

罹災証明で受けられる支援は3つ ①住宅の応急修理(災害救助法) ②被災者生活再建支援金(被災者生活再建支援法) ③災害義援金 それぞれ適用される法律によって条件が違うので注意してください。

きたはち(浸水きたら.com) (@shinsuikitara) 's Twitter Profile Photo

浸水したら土のう袋ってどのくらい使うと思いますか?2019年の東日本豪雨、栃木県南部の地域では1世帯で1日、500~600枚使っても泥が取りきれない世帯がありました。

きたはち(浸水きたら.com) (@shinsuikitara) 's Twitter Profile Photo

浸水したら市役所も混乱しています。代表電話よりも直通電話にかけた方が早いです。災害ボランティアのことは市役所ではなく社会福祉協議会なので間違えないで。