規格外 (@shinkaron) 's Twitter Profile
規格外

@shinkaron

経営者|億の営業利益を20年| 京都大学大学院中退|運用収益(主)とビジネス(従)に支えられた、健康で文化的な遊民生活|X上の喧騒からは、断じて距離を置く

ID: 66971837

calendar_today19-08-2009 11:07:02

13,13K Tweet

44,44K Takipçi

522 Takip Edilen

規格外 (@shinkaron) 's Twitter Profile Photo

Xで発信している私がいうのもなんだけど、TLを追いかけるのは、ほどほどにしておいた方がいいよ。YouTubeとか各種ショート動画も一緒。 正直、私は必要なとき以外(含、定例で巡回するアカウント以外)、ほぼ見ていない。

井上和幸|マネジメント人材の適所適材を実現する 経営者JP 代表取締役社長・CEO (@keieishajp_ki) 's Twitter Profile Photo

大いに同意です。僕の場合、積極的に見たいアカウントは通知にしていて、なるべくそれだけ見るようにしてます。一方で、情報が偏るのも良くないと思うので、幅広くTLを見る時間もたまに作ってますが。 この観点でのフィルター機能があると良いなぁとずっと思ってるのですけどねぇ。 #まいにち言語化

規格外 (@shinkaron) 's Twitter Profile Photo

どれだけ備えていても、想定外の出来事は起きるもの。その名のとおり、想定の外からやってくるから想定外。 予測不能な不定期イベントが、暮らしを土台から覆すことがあるのよね。

規格外 (@shinkaron) 's Twitter Profile Photo

真面目すぎるがゆえに、うまくいかないことってあるのよね。不都合が生じたとき、深刻に捉えすぎると、かえって身動きがとれなくなってしまう。 もちろん、真剣に取り組むのは大切だけど、過剰に重く受け止めてしまうと、失敗や不安に飲まれてしまう。

獣心金太郎印 (@vetpsycho_tales) 's Twitter Profile Photo

今の自分にブッ刺さりました。真面目に凹んだフリ、なんですよね。結局。浸ってるだけにすぎない。

ざきゆきち@試用期間のクビから転職成功 (@zakiyukichi2nd) 's Twitter Profile Photo

解雇になって、まぁいいか精神がいい意味で鍛えられました😇 リストラでも試用期間満了でも、失業保険あるし、税金の減免もある。最低限の生活はできる設計になってます。 設計を感知できないのは、メンタルがネガティブで気づけないから。 いつかの私に言ってやりたいで😇

特急さん (@tokkyusaan) 's Twitter Profile Photo

世の中で上手く行ってる人って ・失敗してもへこみ続けない ・未来を見て動いている ・実は不真面目でやる事、やらない事決めてる 何でも100点はやれないから何かにコミットするのがよいんだろうね

てんやもん (@ehna2h) 's Twitter Profile Photo

深刻に考えすぎると「停滞」「現状維持」につながるが、楽観的に考えると「行動」に結びつく。 つまり、うまくいくかどうかの境目は、試行の回数に鍵がある。希望を胸に何か1歩でも前に進める『行動』の中にこそ未来がある。 行動力があれば、ミスっても行動で挽回できるし、経験値を得て精度が上がる

しみず社長 (@koichiroshimizu) 's Twitter Profile Photo

叱られてもめげない部下。 反省しないのは困るけど、へこんで何もできなくなるのも困る。 良い意味での「いい加減」、つまり「良い加減」な感覚を持って、前に進み続けて欲しいし、めげない人、諦めない人が、最後には勝つ。

あらかん | PdM (@arakancat) 's Twitter Profile Photo

私もある程度能天気な方がいいと思う。真面目な人は自分の責任という捉え方が大きくなりがち。能天気な人はある程度「まあ、こういうこともあるよね」と外的な要因を織りこんで受け流せる。この距離感が絶妙で、客観的な視点を保てるから解決策も見えやすくなる。

@はーもにあかふぇ【公式】「九州|大分|発達障害|自助グループ|茶話会|親子の会|研修|啓発講演会」 (@harmonia_cafe) 's Twitter Profile Photo

良い意味での「いい加減」、つまり「良い加減」な感覚を持って、ゆるやかに前に進む。そのくらいの軽やかさ ↑↑↑↑↑ 脳内ニュアンスで動いてる私としてはココがとても刺さりますし、心が救われます。

こんどー社長@ 質屋の人 (@gpb0426) 's Twitter Profile Photo

めっちゃわかります。 私もどちらかというと真面目すぎるタイプで、つまずいた時ほど重たく抱えがち。 でも「ま、いっか」と笑えた時のほうが不思議と突破口が見える。生きてるだけで丸儲け、くらいの感覚って本当に大事。ゆるくて強い人、素直に尊敬してます。私もそんなふうでありたい。

規格外 (@shinkaron) 's Twitter Profile Photo

思い通りにいかなくとも、理想になんとか近づけようと、現実との差を埋めていくのが人生。 粘り強く、創意工夫を重ねていけば、時間はかかっても、そこそこのことはできるもの。現状を受け入れた(=あきらめた)瞬間、世界は固定化され、さらには縮んでいく。

Sano | MovingBoundary (@mb_sano) 's Twitter Profile Photo

目標実現のためには、手段にこだわりすぎず、手を替え品を替え粘り続ける、柔軟に対処し続けることがとても大切だと感じます。

SHIBA(しば)|越境キャリア戦略家 (@shiba_careerlab) 's Twitter Profile Photo

「諦めるたびに、世界は狭くなる。」 ハッとさせられるフレーズと思いつつ、 これまでの経験で、無意識的にそれを感じ取っていた気がする。 理想と遠ざかりそうになるたびに、 新しいことを始めたり、環境を変えたりして、 自分の世界を広げようと足掻いてきた。

よしき | 英語 × 生活習慣 (@aylenglish) 's Twitter Profile Photo

すぐに理想通りにならなくてもいい。大事なのは、現実とのギャップを見つめ、少しでも埋めようと動き続ける姿勢。粘りと工夫を重ねれば、時間がかかっても必ず形になる。 「仕方ない」とあきらめた瞬間、世界は止まり、可能性は縮んでいく。挑戦し続ける人だけが、世界を広げられる。