しましま@中小企業診断士🔰 (@shimashima_r5) 's Twitter Profile
しましま@中小企業診断士🔰

@shimashima_r5

R5年度2次試験合格。R6.8に登録。東京と大阪を行ったり来たりする40代前半バツイチの会社員。直近はIT企業からメーカーに転職し、経営企画みたいなことをしてるようなしてないような。今は英語を勉強中。

ID: 1749691265703460864

calendar_today23-01-2024 07:13:15

160 Tweet

595 Takipçi

803 Takip Edilen

しましま@中小企業診断士🔰 (@shimashima_r5) 's Twitter Profile Photo

診断士になってから分かること。 1次試験の中で一夜漬けで挑みがちな中小企業政策が、診断士になってから他の科目と同じくらい頭にはいいっておくべき内容だと感じる。 頭に全く入ってなくて困る、典型的な新米診断士です😂

しましま@中小企業診断士🔰 (@shimashima_r5) 's Twitter Profile Photo

副業案件を終えたー🎉 想定していたプライベートの予定もそこそこあった上に、自分の不甲斐なさと本業の忙しさと各種トラブルが重なって大変でしたが、なんとかやりきりました! 結論、準備が大事だと身に沁みました。。でも、むちゃくちゃ勉強になりました📚やっぱりまずはやってみることですね😇

しましま@中小企業診断士🔰 (@shimashima_r5) 's Twitter Profile Photo

補助金申請が採択されるような資料作りを勉強する一方で、お師匠さんが「補助金とファンドは違う、補助金なんだから本来は必要な書類出したらしっかり補助せいや」と仰ってたのは確かにーと思いました。 中小企業支援とは何か、考える良い機会でした😇

補助金申請が採択されるような資料作りを勉強する一方で、お師匠さんが「補助金とファンドは違う、補助金なんだから本来は必要な書類出したらしっかり補助せいや」と仰ってたのは確かにーと思いました。
中小企業支援とは何か、考える良い機会でした😇
しましま@中小企業診断士🔰 (@shimashima_r5) 's Twitter Profile Photo

パソコンがずっと不調で修理センターと自宅を行ったり来たり…🥲 まぁもうこいつとしばらくやってくかという感じに。 よろしくお願いしますね。

パソコンがずっと不調で修理センターと自宅を行ったり来たり…🥲
まぁもうこいつとしばらくやってくかという感じに。
よろしくお願いしますね。
しましま@中小企業診断士🔰 (@shimashima_r5) 's Twitter Profile Photo

最近の働き方を考えると「部下の育成」という表現に違和感を感じる。もちろんその場合もあるだろうが、スペシャリストやキャリア入社のメンバーをマネジメントする組織の場合、それは育成なのか?という気もする。 強いて言うなら「後任への継承」だろうか…なんかしっくりこない。。🤔

しましま@中小企業診断士🔰 (@shimashima_r5) 's Twitter Profile Photo

今のところ世界は滅亡しなさそうなので、英語の勉強を📝 外資系ではないけど、丁寧に解説されていてありがたい😇

今のところ世界は滅亡しなさそうなので、英語の勉強を📝
外資系ではないけど、丁寧に解説されていてありがたい😇
しましま@中小企業診断士🔰 (@shimashima_r5) 's Twitter Profile Photo

事業部制は、迅速な意思決定が可能というのは神話。 ①事業部制ができる規模の会社は、大事な決定は上で決まるため、結局時間がかかる。②インフラは共通のため事業部の意思では変更不可。③事業責任者は事業経験者ではない人も多く、迅速な意思決定はできない。 これを試験で書いたら落ちます😂

しましま@中小企業診断士🔰 (@shimashima_r5) 's Twitter Profile Photo

選挙について、誤っているかどうかはまだ分かるけど、誘導しているかどうかについてSNSを批判しているオールドメディアを見ると、斬新だなとは思うw

しましま@中小企業診断士🔰 (@shimashima_r5) 's Twitter Profile Photo

久しぶりにnoteを投稿してみます。少しずつ投稿する習慣をつけられたらと…😅 ITパスポート|クレジットカードでの申込方法|しましま note.com/shimashima_r5/…

しましま@中小企業診断士🔰 (@shimashima_r5) 's Twitter Profile Photo

昔、自分で作ったVBAが最近また必要になって、でもVBAすっかり忘れたなぁ…と思ったけど生成AIに聞いたら一発で作ってくれて、時代だなーと思いました😳

しましま@中小企業診断士🔰 (@shimashima_r5) 's Twitter Profile Photo

今どきの生成AIなら2次試験の問題を読み込ませ、正解を出すくらいはできる。だから、実践では表面的な解答に差がつきにくい🤔 実践で何が大事かと言えば、1つは試験の問題本文に書かれているような情報を、現場確認やヒアリングで自分で収集できるかということ。 ココが診断士業務の本質だと思う😶‍🌫️

しましま@中小企業診断士🔰 (@shimashima_r5) 's Twitter Profile Photo

データ系のプロジェクトに長く携わってきて断言できることは、エクセル文化から脱却できていないと言う人はエクセルのメリットが分かっていないし、パワポで社内資料作りたがる人はパワポのデメリットが分かっていない…😮‍💨

しましま@中小企業診断士🔰 (@shimashima_r5) 's Twitter Profile Photo

なぜデータ分析をやるのですか?に真っ当に回答できる人は、実は少ない。SDGsやDEIと同じで、「上が言ったので」という場合がほとんど。本やネットで調べても、データ分析の手法が出てくるばかり。 「データ分析」できる状態を目指していたはずなのに、話がDXにすり替わっていても気づけない😂

しましま@中小企業診断士🔰 (@shimashima_r5) 's Twitter Profile Photo

会社でデータ利活用を始める際トップのコミットが大事だが、具体的には2つある。 1つは評価。やったことを明確に評価しない限り、有志の活動だけになり萎んでいく。 もう1つは組織。計画時点で組織化を入れておかないと、プロジェクトで終わり定着しない。 トップは意思だけでなく具体策が肝要。

しましま@中小企業診断士🔰 (@shimashima_r5) 's Twitter Profile Photo

我が社に入って何をやりたいですか?みたいな質問をする会社は多いが、これは双方の話。少なくともキャリア採用に対して、採用後に何をやっていくのかを語れない職場は転職したい会社として見劣りするということを会社側が認識しないと、この御時世まともな人は集められない。 採用は戦略。