浜松市博物館【公式】シジ丸 (@shijimaru_hchm) 's Twitter Profile
浜松市博物館【公式】シジ丸

@shijimaru_hchm

浜松市博物館公式キャラ「シジ丸」が博物館や遺跡公園の情報等をお届けします。
「ナウミン」のInstagramも見てね。
ポストに対するリプライ、DM等への返信は行っていません。ご了承ください。

ID: 1235755673813577729

linkhttps://www.city.hamamatsu.shizuoka.jp/hamahaku/ calendar_today06-03-2020 02:35:15

808 Tweet

1,1K Takipçi

175 Takip Edilen

浜松市博物館【公式】シジ丸 (@shijimaru_hchm) 's Twitter Profile Photo

暑い日が続いていますが、涼しめの講座チラシ。 はまはく講座プラス 「世界遺産、北東北の縄文遺跡群と蜆塚遺跡」 9/6(土)10〜12時浜松市立城北図書館で行います。 8/4から申し込み開始しています(先着順です)

暑い日が続いていますが、涼しめの講座チラシ。  はまはく講座プラス 「世界遺産、北東北の縄文遺跡群と蜆塚遺跡」  9/6(土)10〜12時浜松市立城北図書館で行います。  8/4から申し込み開始しています(先着順です)
浜松市博物館【公式】シジ丸 (@shijimaru_hchm) 's Twitter Profile Photo

北海道の縄文遺跡を視察。 千歳市、世界遺産キウス周堤墓群に出向いてきました。 大型構造物を作り上げる人々のチカラ、蜆塚の在り方にも通ずるものを感じます。

北海道の縄文遺跡を視察。
千歳市、世界遺産キウス周堤墓群に出向いてきました。
大型構造物を作り上げる人々のチカラ、蜆塚の在り方にも通ずるものを感じます。
浜松市博物館【公式】シジ丸 (@shijimaru_hchm) 's Twitter Profile Photo

北海道の縄文遺跡、視察2日目は、伊達市の北黄金遺跡。世界遺産です。 道内最大級の巨大貝塚の範囲を現代の貝(帆立貝が多い)を使って再現。縄文集落の景観が体感できる点は、蜆塚遺跡の今後をら考えるうえでも重要です。

北海道の縄文遺跡、視察2日目は、伊達市の北黄金遺跡。世界遺産です。
道内最大級の巨大貝塚の範囲を現代の貝(帆立貝が多い)を使って再現。縄文集落の景観が体感できる点は、蜆塚遺跡の今後をら考えるうえでも重要です。
浜松市博物館【公式】シジ丸 (@shijimaru_hchm) 's Twitter Profile Photo

いよいよ明日から開催!夏休み体験館! 夏休み期間中の8/9(土)~17(日)、夏休み体験館🦌を行います。 展示ガイドや体験イベントを通して、楽しく歴史に触れることができます。新しい発見!日ごろできない体験!夏の思い出作りに、ぜひお越しください😁

いよいよ明日から開催!夏休み体験館!
夏休み期間中の8/9(土)~17(日)、夏休み体験館🦌を行います。 展示ガイドや体験イベントを通して、楽しく歴史に触れることができます。新しい発見!日ごろできない体験!夏の思い出作りに、ぜひお越しください😁
浜松市博物館【公式】シジ丸 (@shijimaru_hchm) 's Twitter Profile Photo

北海道の縄文遺跡視察、最終日は函館市。 大船遺跡、垣ノ島遺跡、函館市縄文文化交流センターを来訪。北海道唯一の国宝土偶、日本最大規模の盛土遺構など、その質や規模に圧倒されました。

北海道の縄文遺跡視察、最終日は函館市。
大船遺跡、垣ノ島遺跡、函館市縄文文化交流センターを来訪。北海道唯一の国宝土偶、日本最大規模の盛土遺構など、その質や規模に圧倒されました。
浜松市博物館【公式】シジ丸 (@shijimaru_hchm) 's Twitter Profile Photo

長篠・設楽原の戦い450年8/31(日) 「戦国博覧会」@新城市 に浜松市博物館と文化財課が合同で展示・講座ブースを出します。 浜松城や城下町にかかわる最新情報、是非ともご注目下さい。

長篠・設楽原の戦い450年8/31(日)
「戦国博覧会」@新城市
に浜松市博物館と文化財課が合同で展示・講座ブースを出します。
浜松城や城下町にかかわる最新情報、是非ともご注目下さい。
浜松市博物館【公式】シジ丸 (@shijimaru_hchm) 's Twitter Profile Photo

蜆塚遺跡の発掘調査、今年も現説やります! 9月7日(日) 10:00~と13:30~ それぞれ同じ説明です。 推定水場の調査、今年はさらに踏み込んだ調査を予定。成果があがることを期待しています。 また、地元を中心とした考古学専攻大学生(発掘調査に参加します)8名の活躍にも期待です。

蜆塚遺跡の発掘調査、今年も現説やります!
9月7日(日)
10:00~と13:30~ それぞれ同じ説明です。
推定水場の調査、今年はさらに踏み込んだ調査を予定。成果があがることを期待しています。
また、地元を中心とした考古学専攻大学生(発掘調査に参加します)8名の活躍にも期待です。
浜松市博物館【公式】シジ丸 (@shijimaru_hchm) 's Twitter Profile Photo

夏休み体験館初日! 午前中、動物考古学の先生をお招きし、蜆塚遺跡で見つかった縄文シカ骨を現生標本と比較して部位の特定をする体験を行いました。午後は銅鏡風ミニ鏡づくり。どちらも、体験を通して当時の文化や生活を感じることができました✨

夏休み体験館初日!
午前中、動物考古学の先生をお招きし、蜆塚遺跡で見つかった縄文シカ骨を現生標本と比較して部位の特定をする体験を行いました。午後は銅鏡風ミニ鏡づくり。どちらも、体験を通して当時の文化や生活を感じることができました✨
浜松市博物館【公式】シジ丸 (@shijimaru_hchm) 's Twitter Profile Photo

夏休み体験館2日目! 午前中【堀留運河と浜名湖の水運】ギャラリートーク。自動車や電車が広がる前の時代、人やものの移動を支えた水運の解説を行いました。 午後は昨日と同様、ミニ鏡づくり。オリジナルの内行花紋鏡を磨き上げました✨ 本日は雨天の中でしたが、大勢のご来館ありがとうございました😊

夏休み体験館2日目!
午前中【堀留運河と浜名湖の水運】ギャラリートーク。自動車や電車が広がる前の時代、人やものの移動を支えた水運の解説を行いました。
午後は昨日と同様、ミニ鏡づくり。オリジナルの内行花紋鏡を磨き上げました✨
本日は雨天の中でしたが、大勢のご来館ありがとうございました😊
浜松市博物館【公式】シジ丸 (@shijimaru_hchm) 's Twitter Profile Photo

夏休み体験館3日目! 縄文遺物で残りにくい植物素材。蜆塚遺跡でも見つかっていない編み物も土器の底にはその存在を示す跡があります。編み方は網代編み。本日は、その編み方に習い、縄文風ミニラグづくりを行いました。

夏休み体験館3日目!
縄文遺物で残りにくい植物素材。蜆塚遺跡でも見つかっていない編み物も土器の底にはその存在を示す跡があります。編み方は網代編み。本日は、その編み方に習い、縄文風ミニラグづくりを行いました。
浜松市博物館【公式】シジ丸 (@shijimaru_hchm) 's Twitter Profile Photo

インターンシップ生と高校の先生の研修を受け入れました。 初日は、博物館をめぐる社会情勢の推移と期待される役割の紹介。 クイズラリーを通じて、常設展示にも触れてもらいました。

インターンシップ生と高校の先生の研修を受け入れました。 
初日は、博物館をめぐる社会情勢の推移と期待される役割の紹介。
クイズラリーを通じて、常設展示にも触れてもらいました。
浜松市博物館【公式】シジ丸 (@shijimaru_hchm) 's Twitter Profile Photo

夏休み体験館4日目! 本日は「昭和の音をきいてみよう」実施。今回は柱時計、蓄音機、黒電話を実際に動かして昭和の懐かしの音をききました♫今では聞くことのない音。自然と穏やかな気持ちになります。

夏休み体験館4日目!
本日は「昭和の音をきいてみよう」実施。今回は柱時計、蓄音機、黒電話を実際に動かして昭和の懐かしの音をききました♫今では聞くことのない音。自然と穏やかな気持ちになります。
浜松市博物館【公式】シジ丸 (@shijimaru_hchm) 's Twitter Profile Photo

遺物ラベルの転用例。 チッキの愛称で知られる国鉄の荷物輸送の荷札。 1956年の蜆塚遺跡の調査の際に遺物ラベルとして転用されていました。 蜆塚遺跡、70年前調査分の再整理作業で確認。 動物遺存体の再整理、本日で一区切りを迎えました。

遺物ラベルの転用例。
チッキの愛称で知られる国鉄の荷物輸送の荷札。
1956年の蜆塚遺跡の調査の際に遺物ラベルとして転用されていました。 
蜆塚遺跡、70年前調査分の再整理作業で確認。
動物遺存体の再整理、本日で一区切りを迎えました。
浜松市博物館【公式】シジ丸 (@shijimaru_hchm) 's Twitter Profile Photo

夏休み体験館5日目! 旧高山家住宅で、昔の農具のワークショップを行いました。 鍬や旋風機などを手に取り、実際に体験しました。 体験を通して、昔の農具に親しむことができました。

夏休み体験館5日目!
旧高山家住宅で、昔の農具のワークショップを行いました。
鍬や旋風機などを手に取り、実際に体験しました。
体験を通して、昔の農具に親しむことができました。
浜松市博物館【公式】シジ丸 (@shijimaru_hchm) 's Twitter Profile Photo

夏休み体験館6日目! 体験型の常設展ガイド「ドキドキ!土器にさわってみよう」を行いました。 縄文土器、弥生土器、須恵器の3種類について、常設展で特徴を学んだあと、それぞれのかけらにさわりました。 ケース越しでは気が付かない質感などを体感して、皆さん満足いただけた様子でした。

夏休み体験館6日目!
体験型の常設展ガイド「ドキドキ!土器にさわってみよう」を行いました。
縄文土器、弥生土器、須恵器の3種類について、常設展で特徴を学んだあと、それぞれのかけらにさわりました。
ケース越しでは気が付かない質感などを体感して、皆さん満足いただけた様子でした。
浜松市博物館【公式】シジ丸 (@shijimaru_hchm) 's Twitter Profile Photo

夏休み体験館7日目! 浜松で見つかった古墳時代の勾玉。その中に、滑石という石を削って作られた白色の勾玉があります。本日は、その滑石を使っての勾玉づくり体験を行いました😄自分だけのオリジナル勾玉。今回は夏色に染めるサービスも行っています✨

夏休み体験館7日目!
浜松で見つかった古墳時代の勾玉。その中に、滑石という石を削って作られた白色の勾玉があります。本日は、その滑石を使っての勾玉づくり体験を行いました😄自分だけのオリジナル勾玉。今回は夏色に染めるサービスも行っています✨
浜松市博物館【公式】シジ丸 (@shijimaru_hchm) 's Twitter Profile Photo

夏休み体験館8日目! 浜松市出土の勾玉。材料は瑪瑙(めのう)、碧玉(へきぎょく)。どちらも石の固さを表すモース硬度7のかなり硬い石です。 ちなみにモース硬度が一番小さいのは滑石(かっせき)。 昔の人の勾玉作成過程に思いを馳せながら今日も勾玉づくり体験を行っています✨

夏休み体験館8日目!
浜松市出土の勾玉。材料は瑪瑙(めのう)、碧玉(へきぎょく)。どちらも石の固さを表すモース硬度7のかなり硬い石です。
ちなみにモース硬度が一番小さいのは滑石(かっせき)。
昔の人の勾玉作成過程に思いを馳せながら今日も勾玉づくり体験を行っています✨
浜松市博物館【公式】シジ丸 (@shijimaru_hchm) 's Twitter Profile Photo

夏休み体験館最終日! 本日も勾玉づくり体験実施!参加者の方たちが思い思いに石を削り、自分の勾玉が出来上がったときの満足そうな笑顔にたくさん出会うことができました😊 イベントを通して、たくさんの方にご来館いただきました。ありがとうございました✨

夏休み体験館最終日!
本日も勾玉づくり体験実施!参加者の方たちが思い思いに石を削り、自分の勾玉が出来上がったときの満足そうな笑顔にたくさん出会うことができました😊
イベントを通して、たくさんの方にご来館いただきました。ありがとうございました✨
浜松市博物館【公式】シジ丸 (@shijimaru_hchm) 's Twitter Profile Photo

馬形埴輪の補修 本日は博物館休館日ですが、地域遺産センターの協力を得て、常設展示されている馬形埴輪の補修を行いました。 展示中は下から見上げることがないので、ここぞとばかりに台に乗せられた馬形埴輪の下部を観察。下顎の部分に残る製作時の接地痕らしきものなどよく見ることができました。

馬形埴輪の補修
本日は博物館休館日ですが、地域遺産センターの協力を得て、常設展示されている馬形埴輪の補修を行いました。
展示中は下から見上げることがないので、ここぞとばかりに台に乗せられた馬形埴輪の下部を観察。下顎の部分に残る製作時の接地痕らしきものなどよく見ることができました。
浜松市博物館【公式】シジ丸 (@shijimaru_hchm) 's Twitter Profile Photo

本日は静岡県の県民の日に合わせて、蜆塚遺跡ガイドツアーを行いました。 屈葬人骨、動物の骨で作った道具、土器の底に残る編み物の痕、貝塚や現地の地形などをご紹介。 暑い中でしたが、多数のご参加ありがとうございました✨

本日は静岡県の県民の日に合わせて、蜆塚遺跡ガイドツアーを行いました。
屈葬人骨、動物の骨で作った道具、土器の底に残る編み物の痕、貝塚や現地の地形などをご紹介。

暑い中でしたが、多数のご参加ありがとうございました✨