もーりー@広報×キャリアコンサルタント (@shiganthedigger) 's Twitter Profile
もーりー@広報×キャリアコンサルタント

@shiganthedigger

東大→東大院→上場繊維商社。今はサステナビリティ広報&オウンドメディア担当。
得意領域はPR広報、新卒採用、採用広報、キャリアコンサルティング、など。
コミュニケーション設計、「問いと対話」が好き。
・国家資格キャリアコンサルタント・2級キャリアコンサルティング技能士
・PRSJ認定PRプランナー
#キャリアリカ

ID: 3769305133

linkhttps://stand.fm/channels/6196633468a05f77c04ecbdd calendar_today03-10-2015 10:57:47

13,13K Tweet

8,8K Takipçi

5,5K Takip Edilen

もーりー@広報×キャリアコンサルタント (@shiganthedigger) 's Twitter Profile Photo

いま就活界隈でもっとも害悪なのは「〇〇業界Tier表」とかいって知ってる会社のロゴ適当に並べた投稿じゃなかろうか。 シンプルにデタラメだし、そんな簡単に企業の序列が一元的に決まると思ってる時点でビジネスにも就活にもまともに触れてないのでは。

もーりー@広報×キャリアコンサルタント (@shiganthedigger) 's Twitter Profile Photo

最近SNSでキャリアの話を見ていると、就活や転職(支援)がコンプレックスビジネス化してると感じが強くて、疲れちゃうんですよね。 本来は個々の可能性を広げるはずの話題が、いつの間にか不安を煽り、極論とポジショントークで人を刺激して成り立つ商売の一部になってしまっている。

ゆかこ@職業オタクのキャリコン (@y_oriiro_career) 's Twitter Profile Photo

非常に共感! 転職支援をしていますが、断言的な発信を見ると、また変なルールが増えるなぁと感じます。SNS的にはバズりやすいのでしょうが。最たるものが就活。

もーりー@広報×キャリアコンサルタント (@shiganthedigger) 's Twitter Profile Photo

したたかにやろうとしてかえってその小賢しさが足を引っ張る…みたいなことは本当に多いので、なんだかんだ正直にやってたほうがラクだし結果的にお得でもあるような気がする。 カッコつけて「戦略的素直さ」とでも言っておきましょう。

もーりー@広報×キャリアコンサルタント (@shiganthedigger) 's Twitter Profile Photo

「筋を通す」ことは、時に冷たく、融通が利かないように映ることもある。一方で、「寛容である」ことは、時に芯がない、なあなあな態度と見られてしまうことも。 目的に応じて【温かい筋】とでも言うべきしなやかで強い態度を持てると「成熟した大人」になれるのかもしれないな、と思う。

もーりー@広報×キャリアコンサルタント (@shiganthedigger) 's Twitter Profile Photo

素敵なキャリコンの方々の発信は本当に素晴らしいけど、「〇〇さんのような人もいる」になるともったいないわけで。 資格の信頼性を高め「キャリアコンサルティングとは」という【社会全体の共通認識】を創るためには、やはりオフィシャルな広報活動が必要なんじゃないかと思うんですよね。

もーりー@広報×キャリアコンサルタント (@shiganthedigger) 's Twitter Profile Photo

存在しない行間を読んだり文中の単語を拾って繋ぐことで意見を捏造されたりということはめちゃくちゃ多いんですよね。自分だってうっかり似たようなことをやっちゃいかねない。 人間は気を抜くとすぐ使う脳ミソをケチろうとしちゃうので「言葉通り読み、聴く」は相当意識する必要があるんだろうな。

もーりー@広報×キャリアコンサルタント (@shiganthedigger) 's Twitter Profile Photo

今日のビジコン審査、楽しかったなあ。 学生の皆さん、レベル高かった。 やっぱり頭の良さとか「ビジコン慣れ」みたいな部分よりも、熱量や当事者意識だなあと思います。

もーりー@広報×キャリアコンサルタント (@shiganthedigger) 's Twitter Profile Photo

就活についての間違いだらけの企業情報を拡散したり、キャリアについて極端な煽りや特定の業界への偏見を垂れ流したりしてるアカウントたち。 有料noteなどの情報商材に誘導するのもイヤだけど、転職サイトとかのURLがぶら下がってるのはマジでキツイ。 求人したい企業からすると信用なくなるよね。

もーりー@広報×キャリアコンサルタント (@shiganthedigger) 's Twitter Profile Photo

頑張れるときや結果を出せるタイミングは人それぞれだし、怠惰や無能の対極にあるような強くて立派な人でも頑張れない瞬間やうまくいかないことは絶対あるので、その時上手に頑張れていない人やうまくいっていない人を安易に攻撃、軽蔑しないほうがいいと思うのよね。 いつか自分がしんどくなるので。

黒澤伶 / ITSUDATSU,Inc (@reik0214) 's Twitter Profile Photo

人間には必ず波がある。どんなに優秀な人でも、調子の悪い時期は必ずあるもの。それなのに、一時的な不調を見て「あの人はダメだ」と決めつける人も多い。 リーダーは、メンバーの波を理解する力も問われる。調子の悪い時こそ支え、そして調子が戻った時の力を信じて待つこと。

もーりー@広報×キャリアコンサルタント (@shiganthedigger) 's Twitter Profile Photo

SNSに現れるイマジナリー面接官、一言で落としたり逆質問で思わず内定出したり唸ったり、情緒不安定すぎである。 JTCはあーだこーだみたいな言説なんかもそうだけど、過剰な味付けで目を引こうとしすぎなんじゃないのかね。

はるぼー (@ref_sho47) 's Twitter Profile Photo

情緒不安定は草 実務的に情緒不安定だと疲れるのでいちいち唸ったりしないし、そもそも面接たくさん経験してる人は疲れきってSNSの発信ができません笑

もーりー@広報×キャリアコンサルタント (@shiganthedigger) 's Twitter Profile Photo

年々キャリコンの皆さんのコミュニティが活発になっていて、個人的にはとても嬉しく思う。 自分たちで感じているキャリアコンサルタントやキャリアコンサルティングの価値を、外向きの言葉で語り、伝えることがますます大事になってくるんでしょうね。