すてふ (@sgt_stephen3rd) 's Twitter Profile
すてふ

@sgt_stephen3rd

元気もりもりメメント・モリ!

ID: 776388060195856384

calendar_today15-09-2016 11:51:53

41,41K Tweet

1,1K Followers

498 Following

すてふ (@sgt_stephen3rd) 's Twitter Profile Photo

これは常々言ってるんですが、文章を読むときには 原文に書いてあること 原文には書いてないが常識的な推論の範疇のもの 原文からそれなりに飛躍のある持論 をきちんと脳内で区別する必要があって、そういう訓練にセンター試験の現代文ってめちゃくちゃ良かったんですよね(共通テストは知らんけど)

すてふ (@sgt_stephen3rd) 's Twitter Profile Photo

n 年ぶり m 回目の「私はどうしてこんなことが昨日までわからんかったんだろうか」をしました

一人セミナー数理物理 (@hitosemi) 's Twitter Profile Photo

しかし微分幾何やっている人は全員Einsteinの縮約記法使った方がいいと思っている私はかなり原理主義者なのだろうか。主な理由 1. Σ記号書くのが面倒くさい(みやすい) 2. 上下で和が取れないとき計算間違っていることに気づく 3.テンソル場の型がすぐにわかる 他なんかあったら誰かよろしく。

すてふ (@sgt_stephen3rd) 's Twitter Profile Photo

これは割と 「f(x)と書くとxを引数とする関数fのことか関数fのxでの値か区別できない」みたいなものと同種の問題だと思っていて、まぁ、一般論としてはそうなんだけどpracticalにそういう事態は(少なくともわかってる人が書いたものをわかってる人が読む分には)起きません

すうがく徒のつどい (@tsudoionline) 's Twitter Profile Photo

第8回すうがく徒のつどいの講演応募締め切り(8月31日)まであと1週間になりました!ありがたいことに、現在8名の方から応募が届いております!応募していただいた皆様、ありがとうございます😭前提知識は大学1年生でもわかる講演もありますし、講演の枠もまだ余っておりますので是非ご応募ください!

すてふ (@sgt_stephen3rd) 's Twitter Profile Photo

謎の巡り合わせで最近立て続けに「hoge 上のフェルマーの最終定理が成り立つ/成り立たない」的な主張をみて思ったんですが、一般に数体上でモジュラー性定理が成り立つがどうかって知られてるんですかね?

すてふ (@sgt_stephen3rd) 's Twitter Profile Photo

接空間の intrinsic な定義ってそもそも「空間の研究とは関数の研究と見つけたり」をまず呑み込まないとどうやっても腑に落ちないんじゃないかしら?

すてふ (@sgt_stephen3rd) 's Twitter Profile Photo

某 先生を久しぶりに謁見してるけどこの人こんなに漫談上手かったんやという気持ちになってる