たまのみすまる 元祖本家 (@seiagh0z) 's Twitter Profile
たまのみすまる 元祖本家

@seiagh0z

東京原人。座右の銘は「イヤだからイヤだ」 (内田百閒)花鳥風月、歌舞音曲を語るつもりが…今はなんだかわかりません。

ID: 3584173220

calendar_today16-09-2015 15:48:55

104,104K Tweet

517 Takipçi

479 Takip Edilen

sayobonita (@sayobonito) 's Twitter Profile Photo

7月17日 カムチャツカ半島にあるクリュチェフスカヤ火山の真上に、溶岩に照らされたレンズ雲が発生した。Sputnik

7月17日
カムチャツカ半島にあるクリュチェフスカヤ火山の真上に、溶岩に照らされたレンズ雲が発生した。Sputnik
Larisa (@agape0w0anthos) 's Twitter Profile Photo

デザイン変わったの知らなかった! 前のバージョンもかわいいのでみんな見て($50だけ持ってなかった......)

デザイン変わったの知らなかった!
前のバージョンもかわいいのでみんな見て($50だけ持ってなかった......)
中井美和子(とことん前向き!) (@miwaty) 's Twitter Profile Photo

私のことが書いてあると思う。 7月16日初鹿野氏の演説に声を出し抗議した。初鹿野氏の指示で、スタッフ、支持者が一斉に寄ってきて私を撮影し出した。 その時、石橋記者が「市民への暴力行為を煽らないで」「撮影をやめさせてください」と声を上げた。 私はここで、初めて石橋記者の存在に気づいた。

細田昌志 最新刊『格闘技が紅白に勝った日〜2003年大晦日興行戦争の記録』(講談社)12.17発売 (@kotodamasashi) 's Twitter Profile Photo

霞ヶ関のプレスセンターで、一水会の機関紙『レコンキスタ』50周年祝賀会。壇上に上った田原総一郎が祝辞そっちのけで「何で自民党は大敗したのに石破は辞めないんだ」と平沢勝栄に噛みつくと「石破は辞める必要はない」と応酬。モンティパイソンのコントみたいで面白かった。平沢勝栄を少し見直した。

霞ヶ関のプレスセンターで、一水会の機関紙『レコンキスタ』50周年祝賀会。壇上に上った田原総一郎が祝辞そっちのけで「何で自民党は大敗したのに石破は辞めないんだ」と平沢勝栄に噛みつくと「石破は辞める必要はない」と応酬。モンティパイソンのコントみたいで面白かった。平沢勝栄を少し見直した。
Simon_Sin (@simon_sin) 's Twitter Profile Photo

櫻井よしこ先生、以前はデマを撒くにしても巧妙に、あからさまではない形で狡猾に撒いてたんだけど最近はそういう配慮もなしに直球でデマを撒いててデマゴーグとしても老いたなと思います。 言うまでもないことですが南京大虐殺は日本人研究者が日本側の史料だけでも事実だと認定できています。

高文研 (@koubunken) 's Twitter Profile Photo

絶句……。 #櫻井よしこ氏の言う研究者って誰なのか知りたい。 《「南京大虐殺」はわが国の研究者らによってなかったことが証明済みだ》

shino (@xjzamfjvfh67147) 's Twitter Profile Photo

すごい。談話が必要な理由を見事に表している。 どっちでもいいと思ってたけどやっぱ出すべきやな。

尾張おっぺけぺー (@toubennbenn) 's Twitter Profile Photo

なぜそう特別な印象もない石破さんが「まとも」と評価されるのかというと、過去の人がそうではなかったから。 知らない人もいるかもしれないので 2019年8月6日広島、8月9日長崎での 安倍さんのコピペ挨拶 (動画は位置・ズレのみ調整、入れ替えなし。4分程度を2分に編集)

シロネコヤマト🐾🇯🇵 (@fepdvikuj576511) 's Twitter Profile Photo

尾張おっぺけぺー 石破総理は官僚が作ったペーパーを読んでるだけ。ってポストしてる人を見かけたけど石破さんの感想まで考えて作ってくれる官僚ってかなり優秀だねwww 広島、長崎での挨拶もコピペでは無かったし。 過去の官僚はズルしてたのか…

museumnews jp (@museumnews_jp) 's Twitter Profile Photo

ガラス片突き刺さったままのピアノ 寄贈者が重ねた被爆後の記憶 mainichi.jp/articles/20250… 長崎市の長崎原爆資料館に、1台の被爆ピアノが保管されている。爆風で飛び散ったガラス片が刺さったままのピアノが寄贈されたのは、41年前。これまで企画展などで公開されたことはあるが、現在は保存を最優先…