🍊しずる🇯🇵へっぽこ鳥好き🍊 (@t120lts04) 's Twitter Profile Photo

噂のRF300-600mm F4-5.6L IS USMもインナーズームになるからワイド側の画質確保のために300mmスタートか〜 200mmは難しかったのね 600mmまでしか使わん! ってなら100-300の方がいいし テレコン前提だ! ってなら200-800で良いのでないかい? 妥協して作るから微妙な立ち位置になったね

さとう(新しい方) (@sato10111100011) 's Twitter Profile Photo

ショウ🌾😑🍙🍙🍊 新型はインナーズームになってAFモーターがヨンニッパロクヨンと同じになったので、相当にAFは早いと思いますね あと逆光性能も上がってるので、ポートレートに最適すぎるのですよ… カメラ補助金を真剣に政府にお願いしたいです笑

🍊しずる🇯🇵へっぽこ鳥好き🍊 (@t120lts04) 's Twitter Profile Photo

私も青い頃はインナーインナーうるさかったけど最終的に ズームは沈洞に落ち着いている 画質もいいしね 他レンズとの持ち運びも便利だし 単焦点レンズも使うし RF70-200mm F2.8 L IS USM も最終的にあれでよかった RF100-500mm F4.5-7.1 L IS USM と同時運用で機内持込考えるとね

🍊しずる🇯🇵へっぽこ鳥好き🍊 (@t120lts04) 's Twitter Profile Photo

沈洞式ズームは優秀で画質もいい(何度も言ってる) インナーの利点は堅牢性以外あまり感じない 殆ど妥協点の探り合い ワイド側の画質や沈洞なら200-800が実現出来るが400-800にしたり インナーズームの方が上とかではなくコンセプトの違い 沈洞式は軽量コンパクトで全域高画質が利点

沈洞式ズームは優秀で画質もいい(何度も言ってる)

インナーの利点は堅牢性以外あまり感じない
殆ど妥協点の探り合い
ワイド側の画質や沈洞なら200-800が実現出来るが400-800にしたり

インナーズームの方が上とかではなくコンセプトの違い

沈洞式は軽量コンパクトで全域高画質が利点
のらくも詠星【活動停止中】 (@nolurcmo) 's Twitter Profile Photo

総重量1350gほどでまあまあ軽いし、何よりインナーズームなので狭い家の中で咄嗟に動かしてもぶつかりにくいし、ぶつかってもダメージは伸縮型よりすくないはずだし、回転角も狭いから咄嗟のズームしやすいし、それやってもねこを驚かせないしで インナーズーム嫌いだけど今回ばかりはいいことしかない

007/Lena (@007lena725) 's Twitter Profile Photo

24-70f2.8Sのレンズ買って3週間後に2型出たのちょっとショック😭 軽いし、描写も良いし、インナーズームで買いたかったよ… 買ったばっかやから数年は1型で頑張りますか😓

qchan (@qsk1) 's Twitter Profile Photo

ニコンの人はキヤノンとレンズ比較しないけど、逆はあるね。ズームの考え方は圧倒的にキヤノンの方がはっきりしていた。が。たった一つでもインナーズームで軽いてメッセージで太刀魚できるようになったのが凄いこと。これは動画の件がとても大きいだろな。

スピリッツ (@uurg2135) 's Twitter Profile Photo

nikonの新しい標準ズーム、インナーズームなのが素晴らしいよね。微々たるサイズや重さの違いしかないのであれば、全部インナーズームになればいいのにと切実に思う。

ゆゆ (@uucaffelatte) 's Twitter Profile Photo

まぁ70mmとか伸ばした時にインナーズームなので鏡筒的にティルトシフトしないから実用上はテレ側の解像感は高いはず 手ぶれ補正があるとテレ側余計にズレるだろうしな

うめちゃん📷 (@kikukonz9) 's Twitter Profile Photo

ららら♪📸🕊𓂃𓂂𓏸♡ まずチャリを20キロも走らせれないww 100-300でやったら本物✨🤣 そう筋肉💪が全てを解決するんだから インナーズームでゴリゴリの鉄鏡筒で良いんだよ✨

うめちゃん📷 (@kikukonz9) 's Twitter Profile Photo

全然関係ないけどRF100-500の次期モデルはインナーズームにしてほしい 砂埃が凄い環境下で伸びるレンズは使うのにめっちゃ気を使う あと雨も

うめちゃん📷 (@kikukonz9) 's Twitter Profile Photo

RF 70-200f2.8 Zに1.4倍エクステンダーと2倍エクステンダーがあれば室内発表会から運動会まで一本でいけるからお勧め✨ しかもインナーズームなので砂埃も関係ない お金が許すならRF100-500も追加した方がなお良しではありますww

W.canade𝄇ビ (@1zz_kfe) 's Twitter Profile Photo

Z 24-70 f2.8S(1枚下)のウラヤマポイント ・開放F値2.8 ・レンズ上部の液晶で色々見れる Z 24-70 f2.8 SⅡ(1枚目上)のウラヤマポイント ・開放F値2.8 ・見た目スッキリのインナーズーム Z 24-70 f4 Sの優位点 ・S-Lineながら中古が玉数多くて安い ・上記2種に比べたら小柄で軽い(重要)

Z 24-70 f2.8S(1枚下)のウラヤマポイント
・開放F値2.8
・レンズ上部の液晶で色々見れる
Z 24-70 f2.8 SⅡ(1枚目上)のウラヤマポイント
・開放F値2.8
・見た目スッキリのインナーズーム
Z 24-70 f4 Sの優位点
・S-Lineながら中古が玉数多くて安い
・上記2種に比べたら小柄で軽い(重要)
hissystudio (@hissystudio) 's Twitter Profile Photo

すんません、「思てたほど小さくない」なんですが、訂正します。実際に使ってみたらZ24-70は全焦点域で長さ変わらずでストレスフリーで非常に使い勝手が良かった。24mm広角側と70mm望遠側比較。長さ逆転。ジンバルで焦点距離変える時もリバランス楽そう。インナーズーム恐るべし。 #ニコン

すんません、「思てたほど小さくない」なんですが、訂正します。実際に使ってみたらZ24-70は全焦点域で長さ変わらずでストレスフリーで非常に使い勝手が良かった。24mm広角側と70mm望遠側比較。長さ逆転。ジンバルで焦点距離変える時もリバランス楽そう。インナーズーム恐るべし。
#ニコン