Ryo Ueyama | School Rules DB運営 (@schoolrulesdb) 's Twitter Profile
Ryo Ueyama | School Rules DB運営

@schoolrulesdb

校則データベースサイト「School Rules DB」を運営しています。理不尽な校則の解消を目的に校則検索できるサイトを個人で立ち上げました。都立高校、千葉県立高校、千葉県流山市立中学をカバーしています。全国の中高に広げる予定。schoolrulesdb.com

ID: 1482916543214534657

calendar_today17-01-2022 03:24:01

99 Tweet

153 Followers

313 Following

時事ドットコム(時事通信ニュース) (@jijicom) 's Twitter Profile Photo

「カップ麺禁止」「旅行許可制」◆校則データベースで見えたもの【時事ドットコム取材班jiji.com/jc/v8?id=20230… 「タイツは黒」「カップ麺禁止」「旅行は学校の許可を取ること」。情報公開請求し、こつこつ集めた校則を入力、つくり上げたデータベースで見えてきたものとは…

「カップ麺禁止」「旅行許可制」◆校則データベースで見えたもの【時事ドットコム取材班jiji.com/jc/v8?id=20230…
「タイツは黒」「カップ麺禁止」「旅行は学校の許可を取ること」。情報公開請求し、こつこつ集めた校則を入力、つくり上げたデータベースで見えてきたものとは…
千葉県議会議員 野田宏規 (@noda_hiroki_ny) 's Twitter Profile Photo

本日は、新しい教育を体現している、流山市立おおぐろの森中学校までお伺いし、校長先生たちから現場のヒアリングを行いました。校則なし、長期休暇の宿題なし、チョークや紙もほぼ使わない。この学校の取り組みが流山市内、千葉県内に広がっていくと大きな改革になると感じます。

本日は、新しい教育を体現している、流山市立おおぐろの森中学校までお伺いし、校長先生たちから現場のヒアリングを行いました。校則なし、長期休暇の宿題なし、チョークや紙もほぼ使わない。この学校の取り組みが流山市内、千葉県内に広がっていくと大きな改革になると感じます。
Ryo Ueyama | School Rules DB運営 (@schoolrulesdb) 's Twitter Profile Photo

1970年代、学校が荒れ放題だった時、一部地域で行われた厳格な規律指導が結果を出して、全国に広がった。その結果、先生方の中に「生徒を校則で縛ると学校運営が円滑になる」という認識が確立された。この成功体験が半世紀経った今でも残っている。

Ryo Ueyama | School Rules DB運営 (@schoolrulesdb) 's Twitter Profile Photo

Yahoo!ニュースに校則データベース「School Rules Database」が取り上げられました! news.yahoo.co.jp/articles/938b6…

Ryo Ueyama | School Rules DB運営 (@schoolrulesdb) 's Twitter Profile Photo

18歳の意識を測る世界9カ国調査、日本では「社会を自分の力で変えられる」と信じているのは18.3%。他8カ国中最低の韓国半数以下。 これって理不尽な校則にも一因がありそう。「ルールだから」と強要されて、思考を停止して耐えることで、変える気力を奪われているのかも。 nippon-foundation.or.jp/who/news/pr/20…

18歳の意識を測る世界9カ国調査、日本では「社会を自分の力で変えられる」と信じているのは18.3%。他8カ国中最低の韓国半数以下。
これって理不尽な校則にも一因がありそう。「ルールだから」と強要されて、思考を停止して耐えることで、変える気力を奪われているのかも。
nippon-foundation.or.jp/who/news/pr/20…
Ryo Ueyama | School Rules DB運営 (@schoolrulesdb) 's Twitter Profile Photo

ちょっとニュースを追えていなかったのですが、千葉の全県立高校が今年の4月から校則をHPで公開すると知りました。 校則改定手続き、各規則の背景・趣旨も公開されるとのこと。 透明性こそが改革の第一歩だと思うので、素晴らしい取り組みだと思います! news.yahoo.co.jp/articles/9baa0…

Ryo Ueyama | School Rules DB運営 (@schoolrulesdb) 's Twitter Profile Photo

産経ニュースでSchool Rules Databaseを取り上げていただきました。 “東京都立高校、千葉県立高校など計375校のうち計40校が眉そりなどの眉の加工を禁止している” こんな感じでさっと統計を取れるようになったのは、データベース化の大きな利点だと思う。 sankei.com/article/202307…

Ryo Ueyama | School Rules DB運営 (@schoolrulesdb) 's Twitter Profile Photo

文科省に直接訴えるのはいいアプローチだと思う。文科省はどのような反応を示すのだろうか。 mainichi.jp/articles/20230…

Ryo Ueyama | School Rules DB運営 (@schoolrulesdb) 's Twitter Profile Photo

大阪府の全公立高校が運転免許取得禁止を見直し。教育委員会が「法律で認められたことを校則で禁止するからには、学校に説明責任がある」と指摘していて、真っ当な意見だと思う。 ちなみに千葉県の高校は119校中89校が免許取得禁止。今後、全国の高校でも見直しが進むか? bike-news.jp/post/332825

Ryo Ueyama | School Rules DB運営 (@schoolrulesdb) 's Twitter Profile Photo

こども政策の方向性を定める「こども大綱」に、校則の見直しに子どもの意見を反映することが望ましいと記述されるらしい。国が主導することで改善が進むといいな。 mainichi.jp/articles/20231…

Ryo Ueyama | School Rules DB運営 (@schoolrulesdb) 's Twitter Profile Photo

今後5年の子ども・子育て政策の方向性を示す「こども大綱」に「校則は教育目標を達成するために必要かつ合理的な範囲内で定めるもの」と明記される。 理由を説明できないような校則の見直しにつながるといいんだけど。 digital.asahi.com/sp/articles/DA…

Ryo Ueyama | School Rules DB運営 (@schoolrulesdb) 's Twitter Profile Photo

アメリカ人文化人類学者デヴィッド・グレーバーによると、上司が定める無意味なルールや小さなミスの指摘が、「誰がボスかを示す屈辱の儀式」として機能するとのこと。無意味な校則も同様の目的で存在しているのかも。

Ryo Ueyama | School Rules DB運営 (@schoolrulesdb) 's Twitter Profile Photo

最近、生徒主導で校則を見直す取り組みが増えてきて、それはそれで素晴らしいんだけど、これまでの不合理な校則は大人が作り上げたものなんだから、大人が反省して、校則を一度撤回してから、生徒主導で新しい校則を作るべきだと思う。

Ryo Ueyama | School Rules DB運営 (@schoolrulesdb) 's Twitter Profile Photo

長野県の県立高校の半分は制服がないらしい。私服で通っていても特段問題は起きていない。 高校生に自由を許すとすぐに荒れるに違いないという考えは、単なる迷信だと思う。 nhk.or.jp/nagano/lreport…

Ryo Ueyama | School Rules DB運営 (@schoolrulesdb) 's Twitter Profile Photo

フランスの公立高校約100校で、家庭格差解消を目的に制服を試験的に導入。成功すれば2026年全国展開予定。2017年に行った世論調査でも63%が制服に賛成。 個人的に制服は不要かなと思っていたけど、フランスで制服導入が進みそう。 afpbb.com/articles/-/350… ifop.com/publication/le…

Ryo Ueyama | School Rules DB運営 (@schoolrulesdb) 's Twitter Profile Photo

日本全国で62の教育委員会が校則改革に着手。多くの学校で制服のジェンダーレス化や髪型規制の緩和が進行中。 校則見直しが全国的な傾向を示しているのかはまだ不透明。表面的な改革にとどまるのではなく、抜本的な改革への一歩となることを期待したい。 news.yahoo.co.jp/articles/369d7…

Ryo Ueyama | School Rules DB運営 (@schoolrulesdb) 's Twitter Profile Photo

中高生の制服支持率が思ったより高かった。 学校の制服、中高生の8割は「あったほうがいい」 asahi.com/asagakuplus/ar…