真琴先生 (@sayakanurse) 's Twitter Profile
真琴先生

@sayakanurse

#Apple #Mac #Photographer #Lighroom #DaVinciResolve #Premiere #知的財産管理技能士 #情報セキュリティマネジメント #SONY #α7 #ChatGPT #sunoAI #ProTools

ID: 2852076348

calendar_today11-10-2014 15:06:00

3,3K Tweet

20,20K Takipçi

3,3K Takip Edilen

湯呑み (@yunomi_123) 's Twitter Profile Photo

「卑屈になるな」っていうけど、自信持って生きたら今度は「尊大型ASD」とか抜かすじゃん、お前ら

ぱわぽん@ASD/ADHD (@pawapongasd) 's Twitter Profile Photo

ASDっていろんなことに嫌悪感を持ちやすいと思うんだけど、さらにその嫌悪感を表明せずにはいられない特性があるんじゃない? 定型の人は、自分の考えをなるべく表明せず、表面的なことしか話さないでしょ? なのにASDは、言わないでよいことまで言ってしまうことで、無駄に敵を作りやすいように思う。

ぱわぽん@ASD/ADHD (@pawapongasd) 's Twitter Profile Photo

僕自身ASDだけど、ASDの人とは基本議論はできないと思っている。 だって、議論って本来意見を交わすことで互いの理解を深めたり広げたりするものだろうけど、ASDは基本最初から自分なりの答えを持っていて、そう簡単に考えを変えないから。自分の正しさを主張し、相手を正すことを目的にしがちだから。

☕petty_bonitas🍰 (@petty_bonitas) 's Twitter Profile Photo

『タコピーの原罪』の6話全てのエピソードが、海外で日本アニメ史上最高の評価を受けているそうだ。海外がどれだけ家庭環境が劣悪であるか分かるね…。

𝑷𝒚𝒐𝒌𝒐🐇 (@nemuridaijin) 's Twitter Profile Photo

キムタクが家系ラーメン食べに行くYouTubeの動画見たけど、手が汚れてるからって握手を遠慮するスタッフの方に「この(手の)おかげ!」って言葉がさらっと出てて素敵だった

真琴先生 (@sayakanurse) 's Twitter Profile Photo

本当は籍を入れたいけれど苗字を変えたくないから事実婚を選んだ、という話が、なぜ「事実婚でいいじゃん」と片づけられてしまうのか理解できない。それに、他人の家庭の事情を外野が勝手に政治の話にすり替えてとやかく言うのもどうなんだろう、という気持ちになるね。

ものすごい愛 (@mnsgi_ai) 's Twitter Profile Photo

夫が育休に入って3週間くらいになるんだけど、育児の負担が半分以下になり、家が綺麗になり、睡眠時間が増え、自由時間を持てるようになり、毎日楽しくてほんとうにほんとうに感謝しかない。人生のボーナスタイムだ。あと純粋に夫がずっと家にいるのうれしすぎる。

燦々SUN (@sun91651696) 's Twitter Profile Photo

最終出社を終え、新卒以来勤め続けてきた会社を退職しました とりあえず、才能の続く限り専業作家やってみようと思います

真琴先生 (@sayakanurse) 's Twitter Profile Photo

初めて同じステージに立ったとき、緊張で声が震えて歌えなくなった私に、luzさんはそっと肩を叩いて「大丈夫、音楽は心で届ければ必ず伝わるよ」と言ってくれました。その瞬間、涙がこぼれ落ち、私は自分の声を信じて歌い切ることができました。あの言葉は今も私を支えてくれています。

おいぬさん|新入社員のミカタ (@oinu_koinu_13) 's Twitter Profile Photo

ここだけの話、「会話がしんどい人」はトークスキルの問題じゃありません。相手に好かれよう、嫌われないように…こう思うほど「何を話すか」より「どう思われるか」に意識が奪われて、どんどん疲弊する。怖いのは、その状態が続くと「人と話すのは苦手」と思い込むこと。実はここを誤解すると、ずっと

真琴先生 (@sayakanurse) 's Twitter Profile Photo

なかやまきんに君のイベントで握手した瞬間、緊張する俺に「君の握力、5パワーくらいあるね!」と笑顔で言われ、会場が大爆笑。その後「僕と合わせて100パワーだ!」と力こぶを見せ、全員で「パワー!」コール。笑いと感動が同時に押し寄せ、胸が熱くなる忘れられない時間だった。