ささみ (@sasami2050) 's Twitter Profile
ささみ

@sasami2050

他愛ないことをつらつらと

ID: 1869743592585240576

calendar_today19-12-2024 13:56:52

649 Tweet

24 Followers

0 Following

ささみ (@sasami2050) 's Twitter Profile Photo

つーか、規制緩めてASIANから評価もらったってこれ、「日本国民の知財や個人情報、肖像や生体データを簡単に泥棒できるようにしてくれてありがとう!! 日本なんて知ったこっちゃないが、俺たちは大儲け!! ありがとう間抜け!!」でしかない

ささみ (@sasami2050) 's Twitter Profile Photo

現在、生成AIの絵の読み込みには学習許可、使用絵の権利譲渡など、権利者でないと同意してはいけない重い条件が入っていることが多いです これは使用権のみのVでは絵師抜きに許諾を出してはいけない内容です 絵師に無断でやればそれを許した覚えはないと、訴訟を起こされてもおかしくありません

ささみ (@sasami2050) 's Twitter Profile Photo

知財の仕事で海外に行くと、現地の人や出向の日本人が「日本の創作は価値が高い。どこの国のファンも皆リスペクトをしている。その価値を一番分かっておらず足で踏みにじっているのが日本」とよく言われた 昔も今も強く頷いている

ペンギン (@penpenguin2023) 's Twitter Profile Photo

ディズニーは、著作権はオプトアウトする必要なく保護されるものであるため、交渉の土俵には乗らないとしている。トレーニング段階で許諾を取るべきで、出力でのコントロールは著作権侵害を防ぐものではないとの主張。

ささみ (@sasami2050) 's Twitter Profile Photo

アメリカの司法では学習データは「著作物は保持されている」と言っててその認識で裁判が進んでる 他にも「圧縮された著作物」「単なるエンコード」などなど まあ、まともな解釈よな……

永守すみれ/ひいらぎネット🐿Sumire Nagamori (@c5andpie) 's Twitter Profile Photo

EUがなぜ法改正したかというと AIの技術進歩により、もはや本物と偽物の見分けがつかないレベルの画像や動画が生成できるようになってきているという状況があります。 「作り物」と思って「本物」を保存する人や、それを言い訳にする人も出てくるでしょう。 またフォトリアルなAI generated

ささみ (@sasami2050) 's Twitter Profile Photo

透かしを外す→犯罪 透かしを入れる→犯罪 正直、もう生成AIがあるメリットよりデメリットのほうが大きくなってきたんじゃないかな

るみ (@rumiakane) 's Twitter Profile Photo

同人作家の方々はもう十分理解してると思うけど openAI(というか生成AI企業)は訴訟リスクのある超有名版権以外の著作物は当然のようにフリー素材扱いしてデータセットに盗用していく でもGlazeとNightshadeにはなんか泣き入れてたから 保護しとけば回避出来る可能性があるよ

同人作家の方々はもう十分理解してると思うけど
openAI(というか生成AI企業)は訴訟リスクのある超有名版権以外の著作物は当然のようにフリー素材扱いしてデータセットに盗用していく
でもGlazeとNightshadeにはなんか泣き入れてたから
保護しとけば回避出来る可能性があるよ
ささみ (@sasami2050) 's Twitter Profile Photo

生成AIユーザーのクリエイター偽装か、悪質な詐欺なのにやる生成AIユーザーが多いんだよね 基本的に生成AIは権利関係がクリアではなく、著作権もなく、権利リスクが高いので納品されても仕事にそう使えません だから仕事の場ではskebのように使用禁止の所も多い 深刻な詐欺なので注意喚起は有り難い

ささみ (@sasami2050) 's Twitter Profile Photo

侵害物が表示されないのは当たり前 オプトインとは普通、許可しなければ作品を学習に使ってはならないという意味 それを、「学習オッケー、好きに使って! キャラだけ出ないようにするよ!」と言われても つか、言葉の意味を意図的に捻じ曲げて誤認させようとしてない? なおDISNEYは学習すら許さない