saruru (@saruru_r) 's Twitter Profile
saruru

@saruru_r

名古屋在住の雑食モデラー。ALFA155(前V6→現TS)とgoose350とducati900ss乗り。模型の備忘録にツイートします。誰もが考えつくけど面倒くさくて誰もやらないことをやってみるのが好き。何も考えていないことを考えさせられますね。

ID: 864914534

linkhttp://www.tinami.com/creator/profile/39158 calendar_today06-10-2012 16:08:02

18,18K Tweet

11,11K Followers

802 Following

saruru (@saruru_r) 's Twitter Profile Photo

アオシマのGPz900Rは、フロントの足回りを組み始めました。 ホイールを塗装して、先に作っておいた旋盤挽物のブレーキディスクを取付けようと思ったら…付かない。カスタム用のディスクを旋盤でディテールアップしていたみたい。 ディスク外径からして合わないし…σ(^_^;) う〜ん。どうしよう…(ToT)

アオシマのGPz900Rは、フロントの足回りを組み始めました。
ホイールを塗装して、先に作っておいた旋盤挽物のブレーキディスクを取付けようと思ったら…付かない。カスタム用のディスクを旋盤でディテールアップしていたみたい。
ディスク外径からして合わないし…σ(^_^;)
う〜ん。どうしよう…(ToT)
saruru (@saruru_r) 's Twitter Profile Photo

アオシマのGPz900Rは、A2タイプのフロントブレーキディスクを旋盤で削りなおします…(ToT) 時短のためにまとめて削ろうと、3枚重ねてマンドレルに固定。旋盤で外径を削っていたら、切削抵抗に耐えかねてマンドレルが折れました。まったくも〜。゚(゚´ω`゚)゚。

アオシマのGPz900Rは、A2タイプのフロントブレーキディスクを旋盤で削りなおします…(ToT)
時短のためにまとめて削ろうと、3枚重ねてマンドレルに固定。旋盤で外径を削っていたら、切削抵抗に耐えかねてマンドレルが折れました。まったくも〜。゚(゚´ω`゚)゚。
saruru (@saruru_r) 's Twitter Profile Photo

マンドレル固定はやめ! M4の6角穴付ボルトに3枚まとめてくぐらせてナットで固定。 旋盤にチャッキングして外径を削りました。 負けないぜ!(ꐦ°᷄д°᷅)

マンドレル固定はやめ!
M4の6角穴付ボルトに3枚まとめてくぐらせてナットで固定。
旋盤にチャッキングして外径を削りました。
負けないぜ!(ꐦ°᷄д°᷅)
saruru (@saruru_r) 's Twitter Profile Photo

外径が旋削できたら内径を拡大加工します。 1mm厚のアルミ板はペラペラで旋盤に固定できないのでジグを作りました。綺麗にゼロクリアランスで収まったので気持ちいいです。ψ(`∇´)ψ

saruru (@saruru_r) 's Twitter Profile Photo

内径を旋削したらジグごとボール盤に乗せて、キットのパーツをガイドに冷却穴開け。 ドリルはΦ0.5としました。 キットのパーツはインナーだけとして外周部を切除します。 旋盤にかけるためのジグを作りましたよ。(o^^o)

内径を旋削したらジグごとボール盤に乗せて、キットのパーツをガイドに冷却穴開け。
ドリルはΦ0.5としました。
キットのパーツはインナーだけとして外周部を切除します。
旋盤にかけるためのジグを作りましたよ。(o^^o)
saruru (@saruru_r) 's Twitter Profile Photo

アオシマのGPz900Rは、フロントブレーキディスクのディテールアップが終わりました。そうそう。A2の頃のNinjaはこのディスクでしたね! 奥側にあるのは先に間違えて作ったA7以降のNinjaのブレーキディスク。今回は出番がありませんが、いずれ使うことも…あるかなぁ…(*≧∀≦*)

アオシマのGPz900Rは、フロントブレーキディスクのディテールアップが終わりました。そうそう。A2の頃のNinjaはこのディスクでしたね!
奥側にあるのは先に間違えて作ったA7以降のNinjaのブレーキディスク。今回は出番がありませんが、いずれ使うことも…あるかなぁ…(*≧∀≦*)
saruru (@saruru_r) 's Twitter Profile Photo

アオシマのGPz900Rは、フロントフォークを塗装します。 インナーパイプ部はメッキを落としてメッキシルバーで塗装。 キャリパー裏はオープンでディスクを挟むようには再現されていません。悩みましたが、やはりホイルの隙間から見えそうなのでバッドと押さえをプラ板で作ることにしました。(o^^o)

アオシマのGPz900Rは、フロントフォークを塗装します。
インナーパイプ部はメッキを落としてメッキシルバーで塗装。
キャリパー裏はオープンでディスクを挟むようには再現されていません。悩みましたが、やはりホイルの隙間から見えそうなのでバッドと押さえをプラ板で作ることにしました。(o^^o)
saruru (@saruru_r) 's Twitter Profile Photo

フロントフォークの塗装を進めました。 追加したブレーキパッドはデイトナの赤パッドみたいな感じに。 対向ピストンじゃないのでパッドがよく見えますね…(๑˃̵ᴗ˂̵)

フロントフォークの塗装を進めました。
追加したブレーキパッドはデイトナの赤パッドみたいな感じに。
対向ピストンじゃないのでパッドがよく見えますね…(๑˃̵ᴗ˂̵)
saruru (@saruru_r) 's Twitter Profile Photo

アオシマのGPz900Rは、フロントの足回りを仮組みしてみました。 うん。やっぱりホイールのスポーク越しにキャリパーの裏側がチラ見えしますね…。 赤パッドはちょっと主張し過ぎかなぁ。まあいいか!ちょっとダスト汚れを追加して目立たなくする方向で!٩(^‿^)۶

アオシマのGPz900Rは、フロントの足回りを仮組みしてみました。
うん。やっぱりホイールのスポーク越しにキャリパーの裏側がチラ見えしますね…。
赤パッドはちょっと主張し過ぎかなぁ。まあいいか!ちょっとダスト汚れを追加して目立たなくする方向で!٩(^‿^)۶
saruru (@saruru_r) 's Twitter Profile Photo

今朝、使ってた扇子が壊れてしまいました。カシメてあった樹脂のピンの頭が飛んでしまいました。 イモ付け接着では強度が持たないでしょう。 仕方ないのでアルミ棒から旋盤でインナーピンを削り出しました。 残った樹脂ピンには深ザグリ加工して、インナーピンを叩き込めば…修理完了です!٩(^‿^)۶

今朝、使ってた扇子が壊れてしまいました。カシメてあった樹脂のピンの頭が飛んでしまいました。
イモ付け接着では強度が持たないでしょう。
仕方ないのでアルミ棒から旋盤でインナーピンを削り出しました。
残った樹脂ピンには深ザグリ加工して、インナーピンを叩き込めば…修理完了です!٩(^‿^)۶
saruru (@saruru_r) 's Twitter Profile Photo

#たまごガールズ #クレアお誕生日おめでとう 今日はたまごガールズ クレアちゃんのお誕生日なんですね! このドゥカティは、クレアちゃんに合わせてピンクにしたんですよ〜٩(^‿^)۶

#たまごガールズ
#クレアお誕生日おめでとう
今日はたまごガールズ クレアちゃんのお誕生日なんですね!
このドゥカティは、クレアちゃんに合わせてピンクにしたんですよ〜٩(^‿^)۶
saruru (@saruru_r) 's Twitter Profile Photo

アオシマのGPz900Rは、前後の足回りができたので、やっと2輪で立ちました。 外装の仮組みを繰り返して確認しながらだったので時間かかりました。 外装つけて見えなくなるところのディテールアップは見送り、先に進めますよ〜(o^^o)

アオシマのGPz900Rは、前後の足回りができたので、やっと2輪で立ちました。
外装の仮組みを繰り返して確認しながらだったので時間かかりました。
外装つけて見えなくなるところのディテールアップは見送り、先に進めますよ〜(o^^o)