産業医BOT (@sangyoui_bot) 's Twitter Profile
産業医BOT

@sangyoui_bot

1都3県、嘱託産業医。BOTのごとく投稿し精進します

ID: 1857813637282541568

calendar_today16-11-2024 15:51:25

35 Tweet

15 Takipçi

31 Takip Edilen

産業医BOT (@sangyoui_bot) 's Twitter Profile Photo

産業医だけど「ホワイト企業」ってどうなの?と思うことがある。働きやすい環境が整いすぎることで、逆にやりがいを見失い「自分は何のために生きているんだろう?」と鬱になる20代は多い。僕自身も勤務医時代に強いストレスの中で努力したからこそ、大きく成長できたと感じている。ストレスが全くない

産業医BOT (@sangyoui_bot) 's Twitter Profile Photo

よく誤解されるけど、産業医は診察や診断ができない。だから診断書も出せない。現場で問題が放置される場合って、産業医がやる気ないか、会社に伝えてもスルーされるかのどっちかが多い。産業医としてできることには限界があるけど、結局は会社側の本気度が鍵になる。

産業医BOT (@sangyoui_bot) 's Twitter Profile Photo

Xアカウントは毎日ログインし、日々投稿してないと伸びないらしい。産業医は移動時間が長いので移動時間はXを触る時間にしたい

産業医BOT (@sangyoui_bot) 's Twitter Profile Photo

【産業医4ヶ月目の記録】 契約企業は8社。最近ご契約いただいたのは、知り合いのIT企業。 契約中の企業としっかり向き合いながら、Web周りも整えてるところ。社労士との交流会にも参加し、いろいろ学んでいきたい。 2025年内には、15社と契約するのが目標。 コツコツ積み重ねていく。

産業医BOT (@sangyoui_bot) 's Twitter Profile Photo

衛生委員会でやるプチ衛生講話だけど、医療知識のアウトプットの場として、とても助かってる。インプットだけではなかなか知識は定着しないもの。

産業医BOT (@sangyoui_bot) 's Twitter Profile Photo

医師免許がハングリー精神を奪う 医学部受験も医師国家試験でも、正解を勉強するのに慣れている。医師免許さえあれば、最低限の時給は保証される。その安心感が、挑戦する勇気を弱めてしまうなあと。守られている分、攻める力が弱い。だからなのか、医者はビジネス下手な人が多い印象。

産業医BOT (@sangyoui_bot) 's Twitter Profile Photo

最近の産業医のホントの1社目の壁は、最初の直契約か。これも普通の1社目の壁と同様に泥臭くやっていくしかないんだろな

産業医BOT (@sangyoui_bot) 's Twitter Profile Photo

退職代行の利用が増えている背景には「辞める」と言うことすら難しい職場環境がある。もちろん「辞めます」と一言伝えれば済む話。でも殴る蹴るなんて論外だし精神を壊してまで我慢する必要なんてない。退職代行を使う若者だけが悪く言われがちだけど使わざるを得ない会社があること自体も問題だと思う

産業医BOT (@sangyoui_bot) 's Twitter Profile Photo

HSPの人は、職場でも相手の気持ちを先読みしたり、深読みするクセがある。そのせいで、空気を読んで遠慮したり、相手を傷つけないように自分を抑えすぎてしまう。結果、何気ない会議ややりとりだけでも、一日終わる頃にはクタクタに疲れていたりする。

産業医BOT (@sangyoui_bot) 's Twitter Profile Photo

「うつ病は甘え」とよく聞くけど、面談すれば「この人、ただ休みたいだけだな」とすぐにわかる。話に深みがないし、15分も聞いてると矛盾がポロポロ出てくる。逆に本当にしんどい人ほどうまく話せなかったり元気そうに見えたりすることも。うつ病の診断が出たなら、それは甘えじゃない。遠慮なく休もう

産業医BOT (@sangyoui_bot) 's Twitter Profile Photo

社内ジムを見学したらマシンに使用感がなく新品同様。忙しすぎて通う余裕ないのかなせっかく作ったのにもったいない。仕事終わりに気力が湧かないのもわかる企画段階では健康経営を推進しましょうってなるが実際運用するのはなかなか難しいんだよなと痛感する。形だけじゃなく使える仕組みづくりが必要

産業医BOT (@sangyoui_bot) 's Twitter Profile Photo

「結婚しないと幸せになれない」「やりがいのある仕事を選ぶべき」という考えも誰かにとってはプレッシャーになる。産業医として話を聞いていると「好きなことを仕事にできてない自分はダメなんじゃないか」と自分を追い込んでしまうケースも多い。自分がしんどくなる正しさからは距離を取ってもいい

産業医BOT (@sangyoui_bot) 's Twitter Profile Photo

産業医仲介業者、広告費や営業コストを考えると30%~50%程度中抜きされるのは妥当だと思うが・・・納得いかないのはおそらく気持ちの面が大きそう。命を削って働いた分の1/3~1/2 近く永遠に抜かれるとおもうとかなしい

産業医BOT (@sangyoui_bot) 's Twitter Profile Photo

「コミュ力高い医者は稀有」っていうけど、少なくとも自分の知ってる医者は普通にコミュニケーション取れるし、コミュ力が低いと感じることは少ない。変な人と関わっていないだけなのかな

産業医BOT (@sangyoui_bot) 's Twitter Profile Photo

カフェにて。横の席で商談していた営業マンに、店員さんがアイスコーヒーをひっくり返してぶちまけた。パリパリの白いシャツが汚染されるが、店員さんが謝るより先に、営業マンが「大丈夫ですか?」と気遣っていた。シゴデキすぎ

産業医BOT (@sangyoui_bot) 's Twitter Profile Photo

社内ジムを見学したらマシンに使用感がなく新品同様。忙しすぎて通う余裕ないのかなせっかく作ったのにもったいない。仕事終わりに気力が湧かないのもわかる企画段階では健康経営を推進しましょうってなるが実際運用するのはなかなか難しいんだよなと痛感する。形だけじゃなく使える仕組みづくりが必要

産業医BOT (@sangyoui_bot) 's Twitter Profile Photo

「結婚しないと幸せになれない」「やりがいのある仕事を選ぶべき」という考えも誰かにとってはプレッシャーになる。産業医として話を聞いていると「好きなことを仕事にできてない自分はダメなんじゃないか」と自分を追い込んでしまうケースも多い。自分がしんどくなる正しさからは距離を取ってもいい

産業医BOT (@sangyoui_bot) 's Twitter Profile Photo

産業医の聴く力が大事ってよく言われるけど、何を聞かないかの判断も同じくらい大事。 全部拾おうとすると本人の訴えがぼやけるし、こちらも消耗する。 問いかけを絞り、黙るタイミングを決める。 聴くとは情報を集める行為じゃなく、焦点を見つけるプロセス。