さくらとせろり、(さくせろRX) (@sakutosero) 's Twitter Profile
さくらとせろり、(さくせろRX)

@sakutosero

昔のCM、アナログビデオ、アニメ、特撮、刑事ドラマ、格闘ゲーム、MADビデオ、ギター、THE ALFEE、とんねるず。
昔話多めになりがち。おきらくごくらく垢。

ID: 786031024199172096

calendar_today12-10-2016 02:29:34

61,61K Tweet

9,9K Takipçi

1,1K Takip Edilen

さくらとせろり、(さくせろRX) (@sakutosero) 's Twitter Profile Photo

初期生産型SL-HF77。 当時を知る者としての備忘録。 蛍光表示管の色が青(フロントパネル面で色を変えてる、中期以降は白)。 テープ挿入口のパネルが金属。(カセットが当たる左右の出っ張り箇所が無塗装の為地のシルバー) 末期はプラになって全面黒になる。

初期生産型SL-HF77。
当時を知る者としての備忘録。
蛍光表示管の色が青(フロントパネル面で色を変えてる、中期以降は白)。
テープ挿入口のパネルが金属。(カセットが当たる左右の出っ張り箇所が無塗装の為地のシルバー)
末期はプラになって全面黒になる。
さくらとせろり、(さくせろRX) (@sakutosero) 's Twitter Profile Photo

SL-F11とSL-HF77のカセコンは互換性があるのです。 初期型はパネルが金属です。 しかし、F11はLPマークがパネルに記してあるのに対しHF77はパネルにはないです。 なのでF11にHF77以降の部品を交換するとLPマークが機体のどこにも記してない事になってしまうという… x.com/sakutosero/sta…

さくらとせろり、(さくせろRX) (@sakutosero) 's Twitter Profile Photo

あのカセコン、それ以降のフロントローディングとちょっと変わってて、挿入前のパネルはそのまま中に入っていき、代わりに下から「カセットがはいっています」という別のパネルが上がってくるんですよね。 カッコ良くない? でF11までは日本語表記ですけどHF77は「CASSETTE IS INSIDE」って英語表記。

さくらとせろり、(さくせろRX) (@sakutosero) 's Twitter Profile Photo

でさあ、聞いてよ。長くなるからスレかえたけど。 あの下からの上がってくるパネル、一見表記が違うだけの同じパーツかと思うでしょ。 実は形状が違って、日本語表記のものは横からみると | な感じでフラットなのに英語表記(HF77)のは 「 な感じで突起があるのです(続く。ついてこれる人だけでいい)

さくらとせろり、(さくせろRX) (@sakutosero) 's Twitter Profile Photo

EJECTする時にはパネルが下がってカセットが出てくるわけだけど、そのタイミングが絶妙なのね。カッコいいけど。 で、カセットのタイトルシールが何重も貼ってあって本来の厚さよりはみ出ちゃってる場合、 日本語表記タイプは問題ないんだけど 英語表記タイプは下がる時にちょうど引っかかる(続く)

さくらとせろり、(さくせろRX) (@sakutosero) 's Twitter Profile Photo

昔、F7(日本語表記タイプ)にそのタイトル部分が厚いカセットを出し入れしてた時は問題なかったんだけど、HF77(英語表記タイプ)に入れてEJECTしたら引っかかってギアがぶっ壊れた事がある。 しかも、カセットは友人のでデッキも別の友人のだったから血の気が引いた。 速攻自腹で修理に出したよ。

風呂コーラ @ Oh!FC (@furocola) 's Twitter Profile Photo

さくらとせろり、(さくせろRX) あの頃の機器でデフォルトのカラーが(オーディオから来てることもあって)シルバーって感じでしたね 知人はシルバーしか買えなかったのでシルバーにしたって話を思い出しました 遅れて買った私は黒を指定して秋葉の現金問屋に買いに行きました(23万くらいだったっけ

さくらとせろり、(さくせろRX) (@sakutosero) 's Twitter Profile Photo

AV機器の本体カラーの流行りってアレなんだったでしょうね。 70年代はシルバーが多くて 80年代だと急にブラックが多くなる。 過渡期だとブラック/シルバーの2種をわざわざ用意してたり。 90年代だと今度ゴールドになる。 誰が決めたわけでもないだろうに🧐 服のファッションみたいなものかな🤔

さくらとせろり、(さくせろRX) (@sakutosero) 's Twitter Profile Photo

上にステッカーが貼ってあるのは割と初期だと思いますが、蛍光表示管の色が白いので極初期型ではなさそう🤔 (極初期はもう少し青い。F7/F11程ではない位の青さ)

さくらとせろり、(さくせろRX) (@sakutosero) 's Twitter Profile Photo

ん❓ βIで再生してるのにHi-Fiのインジケータが光ってる…😳 通常ありえないのでβIsのテープを再生してるのでしょうか❓🤔 情報量が多いなー😅

岩ちゃん (@gantaro_junker) 's Twitter Profile Photo

うちの個体はまさにこれですね。 カセコンのパネルは修理でアルミ製からプラスチック製に変更済み。 シリアルが1から始まるのでファーストロットの6,203台目? 残念ながら?修理時にキャリアが上げられていて、 最低と言われるベータhi-fi ONの画質劣化ぶりを体感出来ずorz

うちの個体はまさにこれですね。
カセコンのパネルは修理でアルミ製からプラスチック製に変更済み。
シリアルが1から始まるのでファーストロットの6,203台目?
残念ながら?修理時にキャリアが上げられていて、
最低と言われるベータhi-fi ONの画質劣化ぶりを体感出来ずorz
うおりゃー!大橋MK2(風のまたさぼろう) (@kazematasaborou) 's Twitter Profile Photo

最初のベータハイファイの「絵」かァ!? あんなもん、体験しない方がシアワセ! ヘッタクソな油絵みたいなヤツなんだもん。ドロドロのコテコテ。 「サスペリア2」で、殺人現場の廊下に飾ってある「不気味な絵」があるじゃん。何を録画しても、あんなような絵になるんだよ。 サスペリア2大量生産機