左古 将規 Sako Masanori (@sakomasanori) 's Twitter Profile
左古 将規 Sako Masanori

@sakomasanori

朝日新聞ネットワーク報道本部デスク。大阪を拠点に、地方の今と未来を考えたい。現在の担当は兵庫県と #ニュース4U 。昨年度は北陸担当だったので能登も気になる。過去に大阪メディアビジネス第1部←広島総局デスク←大阪社会部遊軍長← #ニュース4U 取材班キャップ←大阪市政キャップ←GLOBE記者←大阪社会部記者など。

ID: 120953814

linkhttps://www.asahi.com/ calendar_today08-03-2010 03:01:22

3,3K Tweet

1,1K Takipçi

1,1K Takip Edilen

小坪 遊 Yu Kotsubo (@scikotz) 's Twitter Profile Photo

”山林のスギの価格(23年)は、ピークだった1980年の約2割に下落。「50年生」のスギを1ヘクタール育てた場合、収入137万円に対し、経費が275万円かかるとされた” これは面白そうな連載。 森林の「少子化」が深刻 若返りに壁、新たな一手「再造林」の効果は:朝日新聞 asahi.com/articles/AST6F…

朝日新聞神戸総局 (@asahi_kobe) 's Twitter Profile Photo

「自伐型」林業に熱視線 小型機械使用で低コスト 導入自治体が続々:朝日新聞 asahi.com/articles/AST6F…

朝日新聞社会部 (@asahi_shakai) 's Twitter Profile Photo

沖縄全戦没者追悼式では、小学6年生がおばあちゃんの歌から戦争について考え作った詩を朗読しました。読み終えておばあちゃんからどのような声をかけられたのか、引き続き取材中です。 沖縄戦「平和の詩」の朗読に選ばれても おばあちゃんは喜ばなかった:朝日新聞 asahi.com/articles/AST6Q…

朝日新聞デジタル速報席 (@asahicom) 's Twitter Profile Photo

【動画】沖縄戦から80年の「慰霊の日」 各地で祈り「戦争起きないように」 asahi.com/articles/AST6R… 沖縄戦の犠牲者を悼む「慰霊の日」を迎えた23日、沖縄の各地で朝から祈りを捧げる人たちの姿がみられました。

乗京 真知 (@masatomonorikyo) 's Twitter Profile Photo

イルカ問題に関する講演が今週日曜(6/29)に迫りました。パワポや配布資料に多くの画像を盛り込みました。現場で収集し撮影した90GBのデータの中から抽出したものです。海の生き物、自然環境、漁業などにご興味ある方はぜひお申し込みください。会場で書籍プレゼントなども。お待ちしております。

原晟也 (@hara_seisei) 's Twitter Profile Photo

ずっと気になってたことでした。 春季大会で15校を聴き比べました。 真面目に、言語学の先生に聞いてみました。 #高校野球 高校球児なぜ「しゃす」「あざす」使う? 言語学者「明確に理由」 asahi.com/articles/AST6V…

朝日新聞大阪社会部•NW報道本部【公式】 (@osakashakai) 's Twitter Profile Photo

高校球児なぜ「しゃす」「あざす」使う? 言語学者「明確に理由」asahi.com/articles/AST6V… 今年の春季兵庫県高校野球大会。試合前後に選手たちがどんなあいさつをしているのか、耳をすませてみた。 あいさつを聞けたのは15校。みな同じように略していると思っていたが、チームによって微妙に違った。

朝日新聞神戸総局 (@asahi_kobe) 's Twitter Profile Photo

下手な医者を意味する「藪医者」。この言葉にちなんだ「やぶ医者大賞」という賞があります。全国のへき地で活躍する若手医師らを表彰してきましたが、今年は取りやめになりました。背景を取材しました。 「やぶ医者大賞」休止で波紋 過去の受賞者「あこがれの賞なのに」asahi.com/articles/AST6V…

上田真由美|能登駐在記者 (@ueda_m6) 's Twitter Profile Photo

能登半島地震からまもなく1年半。 およそ2万人が仮設住宅など「仮暮らし」です。 これからの関心は「終のすみか」。自力再建か災害公営住宅か、希望の地域に住み続けられるのか―― 記事に登場される方以外にも、たくさんの声を聞かせていただいて書きました。 asahi.com/articles/AST6W… #能登半島地震

朝日新聞金沢総局【公式】 (@asahi_kanazawa) 's Twitter Profile Photo

仮暮らし2万人、終のすみかどうすれば 能登の被災者に迫られる選択asahi.com/articles/AST6W… #能登半島地震 「田畑や海までの距離など、住む場所は、生きがいや仕事に直結する。被災者が望む場所で暮らせることが大切だ」 被災者支援に詳しい津久井進弁護士にもお話を聞きました。

乗京 真知 (@masatomonorikyo) 's Twitter Profile Photo

イルカの背びれに発信器、「かみつきゼロ」めざし追跡 asahi.com/articles/AST6Z… 連載「傷ついた背ビレ」を昨秋書いた。取材に協力してくれた行政や学者が対策を練り、全国初の取り組みが始まる。 賛否ある。万能ではない。それも伝える。イルカとヒトの共生のために。できることが、まだまだある。

朝日新聞 #ニュース4U 取材班 (@asahi_news4u) 's Twitter Profile Photo

毎日、暑い日が続きますね。今日から7月。夏休みも見えてきました。朝日新聞では、夏休みに大阪市内で無料の「戦時下おやつ」教室を開きます。戦後80年の今年、当時の紙面に掲載されたレシピを作り、平和を考えます。親子8組を募集しています。 ぜひご応募ください。asahi.com/articles/AST6Z…

乗京 真知 (@masatomonorikyo) 's Twitter Profile Photo

イルカとの知恵比べ、3年連続負けたヒト 「駆除せよ」では癒えぬ傷:朝日新聞 asahi.com/articles/AST71… こちらは問題を整頓し、かみ砕くことをめざしたプチ解説です。 ≪イルカの寿命は40年とも言われる。かたや発信器の寿命(電池持ち)は数カ月≫ ≪イルカへの負担も無視できない≫

金居達朗 (@tatsuokanai) 's Twitter Profile Photo

asahi.com/articles/AST75… 能登町のあばれ祭を取材しました。 昨年も取材しましたが、神秘的な雰囲気が大好きなお祭りです。 今日も神輿を壊しながら町内を回り進む神事があります。

朝日新聞デジタル速報席 (@asahicom) 's Twitter Profile Photo

つむぐ 被爆者3564人アンケート3社合同企画 asahi.com/special/tsumug… 朝日新聞社・中国新聞社・長崎新聞社が共同で、全国の #被爆者 の声を聞きました。その切実な思いや訴えを読み解きます。 #戦後80年 #被爆者アンケート #3社合同企画

朝日新聞デジタル速報席 (@asahicom) 's Twitter Profile Photo

【公開】つむぐ 被爆者3564人アンケート3社合同企画 asahi.com/special/tsumug… 朝日新聞・中国新聞・長崎新聞が共同で、全国の #被爆者 の声を聞きました。 #戦後80年 を迎えた今、その切実な思いを伝えます。

石松 恒(朝日新聞記者) (@ishimatsu_h) 's Twitter Profile Photo

28歳男性会社員、離さぬスマホ リベラルな自分を変えた負担と不満asahi.com/articles/AST7B… 世代や立場で情報を得る手段が異なり、見える景色の違いから選挙のたびに分断が加速する昨今。「パラレルワールド」のような情報環境が広がるなか、参院選はどう映るのか、首都圏で働く若手会社員に聞きます

石松 恒(朝日新聞記者) (@ishimatsu_h) 's Twitter Profile Photo

【告知】3年前の2022年参院選、投開票日8日前の土曜、全国9カ所の期日前投票所に記者が密着し、一票を投じた人たちの話に耳を傾けました。今回も全国8カ所で期日前投票所タイムラインを実施します。 前回=【密着しました】百通りのドラマが集まる場所…その名は期日前投票所asahi.com/articles/ASQ72…

上田真由美|能登駐在記者 (@ueda_m6) 's Twitter Profile Photo

輪島・町野町の期日前投票所に来ています。 参院選でどんな思いを一票に託すのか。北海道、万博会場に近い大阪市此花区、香川の離島…全国8カ所の投票所前できょう一日、声をきき、リアルタイムで報告します 【更新中】能登で、米どころで、万博のまちで 一票に込める思いはasahi.com/articles/AST7C…

石松 恒(朝日新聞記者) (@ishimatsu_h) 's Twitter Profile Photo

【投票所密着】「国民負担おかしいやん、カネ使いすぎ」万博おひざ元asahi.com/articles/AST7C… 年金暮らしを送るタモツさん(76)は「ちゃんと税金を使ってくれるならええけど、政治家の裏金問題とか、使い方もめちゃくちゃなのに国民に高い負担を求めるなんておかしいやん」