東大博士による個別指導塾ネイビー(北坂戸駅、高坂駅)×スタディコーチ北坂戸校 (@sakado_navy) 's Twitter Profile
東大博士による個別指導塾ネイビー(北坂戸駅、高坂駅)×スタディコーチ北坂戸校

@sakado_navy

ネイビーは一対一の対面指導とオンラインを融合させたハイブリッド型の学習塾(北坂戸駅徒歩2分、東松山、高坂、坂戸、若葉、鶴ヶ島での指導も可能!)です。東京大学にて博士号を取得した大学講師が授業プログラムを監修し、講師も研究者が担当します。ぜひ下記のサイトよりお気軽にお問い合わせください!

ID: 1739221405223583744

linkhttps://sakado-navy.com calendar_today25-12-2023 09:48:15

1,1K Tweet

1,1K Followers

1,1K Following

東大博士による個別指導塾ネイビー(北坂戸駅、高坂駅)×スタディコーチ北坂戸校 (@sakado_navy) 's Twitter Profile Photo

大学の閉学という現象は、女大学に限定された動きではないように思えます。 女子大の閉学は、日本全体の大学制度そのものが、静かに、しかし確実に解体へと向かっている兆候だと見なすべきです。

東大博士による個別指導塾ネイビー(北坂戸駅、高坂駅)×スタディコーチ北坂戸校 (@sakado_navy) 's Twitter Profile Photo

大学の学費とそこで得られるものの価値が釣り合っていない大学が、相当な数まで膨れ上がっているように思えます。 どうしようもない授業をしている大学教員の話しも学生からよく聞くので、教員も大学それ自体も一気に淘汰されていくと思います。これまでが甘えきっていた。

東大博士による個別指導塾ネイビー(北坂戸駅、高坂駅)×スタディコーチ北坂戸校 (@sakado_navy) 's Twitter Profile Photo

個別指導塾ネイビーは今後、安価な大学生講師によるマンツーマン個別指導コースと、研究者講師によるプレミアムコースの二本立てに分割いたします。 授業内容の設計につきましては、代表である私が責任をもって細部まで監修し、それぞれのコースに最適なカリキュラムを提供してまいります。

東大博士による個別指導塾ネイビー(北坂戸駅、高坂駅)×スタディコーチ北坂戸校 (@sakado_navy) 's Twitter Profile Photo

根本的に日本語と英語は言語体系が違うので、英語に関して日本語ネイティヴが苦手意識を持つのは当たり前のことです。 にもかかわらず、少し勉強しただけで成果がすぐ出ると思っている方が多すぎます。 地獄の苦しみを通してしか、英語はできるようになりません。

東大博士による個別指導塾ネイビー(北坂戸駅、高坂駅)×スタディコーチ北坂戸校 (@sakado_navy) 's Twitter Profile Photo

いくら無料で読める論文を公開してもなかなか反応が得られなかった一方で、書籍を出版すると、想像以上に強いリアクションが返ってきます。 出版不況ということすら語られることが少なくなってきましたが、本は依然として、人の意識に深く触れる力を持っているのだと痛感しています。

東大博士による個別指導塾ネイビー(北坂戸駅、高坂駅)×スタディコーチ北坂戸校 (@sakado_navy) 's Twitter Profile Photo

「日本語ネイティブが英語に苦手意識を持つのは当たり前」というタイトルでブログを更新してみました! 英語は、とにかく時間がかかるので、できるだけ早い段階(しかし早期英語教育を推奨しているわけではありません)から地道に積み上げてください。 studycoach.co.jp/kitasakado-blo…

東大博士による個別指導塾ネイビー(北坂戸駅、高坂駅)×スタディコーチ北坂戸校 (@sakado_navy) 's Twitter Profile Photo

生まれもっての知性は数学ではなく、国語(読解力)に現れるという説もあります。じじつ、難関国立で理系も文系も教えていますが、文系の方が知的水準は上では、と思うことも少なくありません。 外国語の語彙習得ですら、言語学者がエベレストに登るより難しいと語るように、知的負荷が極めて大きい

東大博士による個別指導塾ネイビー(北坂戸駅、高坂駅)×スタディコーチ北坂戸校 (@sakado_navy) 's Twitter Profile Photo

個別指導塾ネイビーは、難関国立大学や有名私大でフランス語の講義を担当している講師が複数名おります! お子様から社会人の方まで、オンラインも含めて柔軟に対応できます!

東大博士による個別指導塾ネイビー(北坂戸駅、高坂駅)×スタディコーチ北坂戸校 (@sakado_navy) 's Twitter Profile Photo

語学を単なるコミュニケーションの「道具」としてしか捉えていない学生は、皮肉なことに、「国際系」と呼ばれる分野ほど多く見受けられます。 ヨーロッパ文化のより深い部分を語ると、拒否反応を示されることさえあります。教養教育を蔑ろにしてきたことのツケが出ていますね。

東大博士による個別指導塾ネイビー(北坂戸駅、高坂駅)×スタディコーチ北坂戸校 (@sakado_navy) 's Twitter Profile Photo

スタディコーチ北坂戸校+ネイビーの自習室。居心地は悪くないようで、思いのほか利用してもらっており、ふつうに塾っぽくなってきました 笑 店舗あると、楽しいですね。 駅徒歩2分弱で通いやすく、室内もきれいで、静かなんで物件当たりでした!(1年で3度目の正直 笑)

東大博士による個別指導塾ネイビー(北坂戸駅、高坂駅)×スタディコーチ北坂戸校 (@sakado_navy) 's Twitter Profile Photo

「友達が欲しい」という理由で、ネイビーの塾生も大手予備校に通ってますが、大学受験というレベルにおいては、とくだん大手だからといって特別な情報を持っているようには見えません。 むしろ話を聞いていると、「まだそんなことやってるの?」、「効率悪いね」というような部分も散見されます

東大博士による個別指導塾ネイビー(北坂戸駅、高坂駅)×スタディコーチ北坂戸校 (@sakado_navy) 's Twitter Profile Photo

子供たちは想像以上に情報収集能力に乏しいので、「受験戦略」の指導はきわめて重要です。 トップ層以外は、ほぼすべての受験生が明後日の方向に進んでいっていると言っても過言ではないほどに、何も知りません。 こちらとしても、細かくヒアリングして、慎重にアドバイスする必要があります。

東大博士による個別指導塾ネイビー(北坂戸駅、高坂駅)×スタディコーチ北坂戸校 (@sakado_navy) 's Twitter Profile Photo

塾生に聞いた大手予備校のよいところは「講師のレベルが高い」でした。 しかも予備校歴がおそらく30年、40年あるのではないかという超ベテラン講師の評価が一番高い。 一番ダメのところは、よくわからないICT教育の部分(他方で黒板板書という非効率は残る謎)。 最先端が最高なわけじゃない。

東大博士による個別指導塾ネイビー(北坂戸駅、高坂駅)×スタディコーチ北坂戸校 (@sakado_navy) 's Twitter Profile Photo

『戦記』様のリポストのおかげで、フォロワーの方が増えたので、宣伝させてください。ネイビーは、研究者が中心となって授業(オンライン対応)を行う、アカデミック志向の個別指導塾です。 店舗ではスタディ・コーチを併設しており、東大で博士号を取得した大学講師からの助言も受けられます。

『戦記』教育投資ジャーナリスト (@senkiwork) 's Twitter Profile Photo

最近、戦記君に絡んで頂ける個別指導塾ネイビー(埼玉県坂戸市)の方だが、高1娘がお世話になっているスタディコーチも併設している経営者なのですね。面白いのは導入経緯や特徴をきちんと開示している点。ユーザー目線で分かりやすい。 #スタディコーチ

最近、戦記君に絡んで頂ける個別指導塾ネイビー(埼玉県坂戸市)の方だが、高1娘がお世話になっているスタディコーチも併設している経営者なのですね。面白いのは導入経緯や特徴をきちんと開示している点。ユーザー目線で分かりやすい。

#スタディコーチ
東大博士による個別指導塾ネイビー(北坂戸駅、高坂駅)×スタディコーチ北坂戸校 (@sakado_navy) 's Twitter Profile Photo

高校を中退し、心身ともに傷ついた状態からネイビーに通い始めた塾生が、早稲田入試の得点開示を受けました。 結果は、合格点まであと少し、惜しいところまできていました。「目的語って何?」というレベルから半年強でここまで来れたことを自信にして、来年こそ合格してほしい。

東大博士による個別指導塾ネイビー(北坂戸駅、高坂駅)×スタディコーチ北坂戸校 (@sakado_navy) 's Twitter Profile Photo

ネイビーの基本的なスタンスは、「とにかく努力せよ」と鼓舞することよりも、まず「受験戦略」の立案に重きを置くことにあります。 というのも、志望校の出題傾向と受験生の特性との「相性」こそが、合否を大きく左右すると考えているからです。 もちろん、本人に強い意志がある場合は別ですが。

木村智光 河合塾/YouTubeトライイット高校英語/東大医学部メプロ (@bizkimutomo) 's Twitter Profile Photo

ある程度の「知識」と反復に耐えうる「胆力」を持っていることが前提になりますが、「相性」(出題傾向)を踏まえて、中・長期の「戦略」を整えることが、「最短距離での合格」につながると考えます。 「最短距離」=不要なことはしない、必要なことはトコトンやる、という意味です。