さち|一人ひとりの学びに寄り添う中学受験算数 (@sachimath) 's Twitter Profile
さち|一人ひとりの学びに寄り添う中学受験算数

@sachimath

一人ひとりのペースやその子らしさを大切に、無理なく学べるサポートを|中学受験算数指導/幼児さんすうインストラクター|計算くらぶ(@drill_sansu)にて計算添削指導中|学びの多様性を尊重|7歳・4歳の2児母

ID: 1681562535135444992

linkhttps://sachi-tutor.notion.site/10d6123502a34ad5828d807d00c15d1a?pvs=4 calendar_today19-07-2023 07:12:41

1,1K Tweet

1,1K Takipçi

200 Takip Edilen

さち|一人ひとりの学びに寄り添う中学受験算数 (@sachimath) 's Twitter Profile Photo

ありがたいことに、計算くらぶの生徒さんが増えてきています😊 添削に興味のある方がいらっしゃれば、お気軽にDMください🙋‍♀️ (私でも、ドリさん先生ドリさん@計算くらぶ代表でも)

さち|一人ひとりの学びに寄り添う中学受験算数 (@sachimath) 's Twitter Profile Photo

10/3のキソ計算より。 皆さんの解き跡を見ていると、 60と57の約分の見落としが多かったです。 39と91の約分にも気をつけましょう❗ #中学受験算数 #計算くらぶ

さち|一人ひとりの学びに寄り添う中学受験算数 (@sachimath) 's Twitter Profile Photo

中学生さんたちのテスト前授業ラッシュがひと段落。 一息つけそうと思ったところで、 鼻水とくしゃみが止まりません🤧 アレルギーなのか、風邪なのか… 寒くなってきたので、皆さまご自愛ください🙇‍♀️

さち|一人ひとりの学びに寄り添う中学受験算数 (@sachimath) 's Twitter Profile Photo

#計算くらぶ 解約の際にいただいたありがたいコメント🙇‍♀️ いったん解約し必要だと感じたら再入会いただく方、 少なくないです。 学習内容が引き継げるのでスムーズに再開できます👌 またいつでもいらしてください☺️

さち|一人ひとりの学びに寄り添う中学受験算数 (@sachimath) 's Twitter Profile Photo

まとめて計算すると混乱する、という #計算くらぶ の生徒さんに ・2つずつ計算する ・3つまとめて計算する の比較画像をお渡ししたところ、 まとめて計算するメリットが理解できたとコメントをいただきました🙌 並べて比較すると視覚的にも分かりやすかったようです。

さち|一人ひとりの学びに寄り添う中学受験算数 (@sachimath) 's Twitter Profile Photo

1年生の娘がいます。 計算や漢字練習の少なさはもちろん、 音読が1回だけでよい点に衝撃を受けました。 私(昭和生まれ)が小学生の頃は、 「音読5回」などと連絡帳に書いていた気がします。 何度も読むのが面倒で1行飛ばしで誤魔化して読んだ思い出があるのですが、記憶違い…?

さち|一人ひとりの学びに寄り添う中学受験算数 (@sachimath) 's Twitter Profile Photo

中学受験の算数は、計算量が多くて大変。 だからこそ、工夫して計算できる力が求められます。 “工夫する力”を身につけるための学習方法をまとめました。 分配法則を使った練習プリントつきです。 ▼noteはこちら note.com/sachi_edu/n/n1…

さち|一人ひとりの学びに寄り添う中学受験算数 (@sachimath) 's Twitter Profile Photo

計算研修、複数の方にお声がけいただき現在準備しています🙋‍♀️ 今日でかなり進んだので、近々ご案内できそうです。 引き続き頑張ります💪

さち|一人ひとりの学びに寄り添う中学受験算数 (@sachimath) 's Twitter Profile Photo

娘に「ハロウィングッズが必要」と言われ、近隣の100均を3軒はしご。 この時期なのでめぼしいものは売り切れで、娘が選んだのはカチューシャコーナーの猫耳でした。(ハロウィングッズじゃない) うちにあるピューロランドのマイメロカチューシャでよかったのでは…🧐

さち|一人ひとりの学びに寄り添う中学受験算数 (@sachimath) 's Twitter Profile Photo

おっしゃる通りです。 計算の順序の理解が甘いと、かたまりを正しくとらえられません。 そうなると、逆算(□の入った計算)が正確に解けません。 逆算の正答率が安定しない場合、計算の順序に伸びしろがあるケースが多いので、一度確認してみるのがおすすめです。 #中学受験算数 #計算くらぶ

たなべ (@tanabe_2024) 's Twitter Profile Photo

塾のテキストやネットで調べればすぐに出てくるような表面的なことばかりの市販プリントなどが多い中 「計算くらぶ」は本質的でとても良いかもしれません。添削付きのプリント学習です。 > 計算の順序の理解が甘いと、かたまりを正しくとらえられません。

さち|一人ひとりの学びに寄り添う中学受験算数 (@sachimath) 's Twitter Profile Photo

計算練習、日によって正答率にばらつきがあり、演習量が足りない?単に気分の問題?と悩まれる保護者の方も多いようです。 でも、人間ですから波があるのが自然です。 大切なのは「ミスをしないこと」ではなく、 ミスを発見できる体制づくりです。