SaaS ラボ | SaaS経営者のための無料知見共有コミュニティ (@saaslab2025) 's Twitter Profile
SaaS ラボ | SaaS経営者のための無料知見共有コミュニティ

@saaslab2025

SaaS経営者向けコミュニティ主宰|スタートアップ支援・知見シェア シリーズA以降のSaaS経営者の方へ。成長フェーズ特有の悩み、共有しませんか? 無料Slackコミュニティ運営中📩 興味ある方はDMください 0→1伴走・スタートアップ経験あり|#SaaS #スタートアップ

ID: 1931955722880942081

calendar_today09-06-2025 06:05:31

275 Tweet

282 Followers

1,1K Following

SaaS ラボ | SaaS経営者のための無料知見共有コミュニティ (@saaslab2025) 's Twitter Profile Photo

アーリーフェーズで、プロダクトをリリースしてみたら、顧客の使い方がバラバラでどのセグメントに集中するか悩む問題はみんな通るのでは? 迷ったときの3ステップとして ①毎日使う上位5社を抽出 — ②利用頻度は熱狂度 キーマンにインタビュー

SaaS ラボ | SaaS経営者のための無料知見共有コミュニティ (@saaslab2025) 's Twitter Profile Photo

SaaS経営者あるある 1. 「PMFはした…けどしてないかも?」と毎月思う 売れてはいるけど、実は営業ゴリ押しだったのでは?と自己不信。 ユーザーの利用率が減ると「やっぱりPMFしてない説」に悩む。 2. 人を雇ったけど任せ方がわからない問題

SaaS ラボ | SaaS経営者のための無料知見共有コミュニティ (@saaslab2025) 's Twitter Profile Photo

シリーズAあるある 「毎月言ってる“今月が勝負”」 採用ページが急にオシャレになったけど誰も応募来ない。 スタートアップイベントに出ると同じ顔ぶれ。 VC向け資料だけめちゃくちゃ綺麗。 「オンボーディングが大事」と言いながら自社で一番わかりにくいUI。

SaaS ラボ | SaaS経営者のための無料知見共有コミュニティ (@saaslab2025) 's Twitter Profile Photo

英語ができるCEO/COOの存在は ・クロスボーダーM&A ・海外VCとの交渉 ・現地パートナーとの提携 など、すべての可能性を広げてくれる。 英語で自分のビジョンを直接語れる起業家には、海外展開やグローバル資金調達を含めた大きな成長の可能性を見込めます。

SaaS ラボ | SaaS経営者のための無料知見共有コミュニティ (@saaslab2025) 's Twitter Profile Photo

スタートアップで業務委託活用は当たり前。 けど「安く・柔軟に回す」は設計ミスすると後で爆発します。 ・週5常駐×時間給 ・Slack/Notionで逐一指示 ・社用PC・メアド付与 →このあたり、アウトの可能性あります。 【対策例】 ・契約書に納品物と成果範囲を明記 ・稼働実態と週次で点検する体制

SaaS ラボ | SaaS経営者のための無料知見共有コミュニティ (@saaslab2025) 's Twitter Profile Photo

スタートアップは、高い山を短期間で登るゲーム。 だからこそ、空気が緩んだときに意図して怒る必要がある。 怒りとは感情ではなく、組織の熱量コントロール。 たとえば ・納期遅延に危機感ゼロ → 空気を締め直す ・品質劣化に妥協ムード → 責任感を呼び戻す ・遠慮が支配 →

SaaS ラボ | SaaS経営者のための無料知見共有コミュニティ (@saaslab2025) 's Twitter Profile Photo

資金調達おめでとうございます! バックオフィス業務の煩雑さが、スケールを阻む「最後の壁」になっている企業は本当に多い。 Scalebaseさんの挑戦が、SaaS業界における売上の信頼性を底上げし、経営の再現性を高めると信じてます。 AI活用による加速、楽しみです! 応援しております!

SaaS ラボ | SaaS経営者のための無料知見共有コミュニティ (@saaslab2025) 's Twitter Profile Photo

スタートアップ界隈で信頼される若手も、結局「当たり前」をちゃんとやる人。 華やかなピッチや事業計画よりも、 ・紹介の御礼と進捗報告 ・日程調整の気遣い ・本を勧められたらすぐ読む みたいな地味な積み重ねが信用になる。 紹介される人は、紹介してもらうに足る振る舞いをしてる。

SaaS ラボ | SaaS経営者のための無料知見共有コミュニティ (@saaslab2025) 's Twitter Profile Photo

「第2成長曲線」の壁は来る。 初期の勢いだけでは持たない6年目以降 ・新しい市場や顧客層の再定義 ・収益モデルの多層化 ・既存ユーザーの深耕(LTV最大化) ・組織と戦略の再設計 どこまで次を描けるかが勝負。

SaaS ラボ | SaaS経営者のための無料知見共有コミュニティ (@saaslab2025) 's Twitter Profile Photo

児童福祉×SaaS×toGという難易度の高い領域で、CSとして現場にしっかり寄り添いながら、立ち上げ期ならではの試行錯誤を重ねている姿が印象的でした。 AiCANさん、現在CSメンバーも募集中とのこと。 社会性のあるSaaSに関わりたい方、ぜひ。

SaaS ラボ | SaaS経営者のための無料知見共有コミュニティ (@saaslab2025) 's Twitter Profile Photo

スタートアップで重宝されるのは「仕事を自分で作れる人」。 共通点をさらに具体的にすると、 •数字を自分で追う:日次で売上やKPIを自分で確認し、改善案をSlackやNotionに即提案 •仮説検証を最短で回す:1週間以内に小さく試し、改善サイクルを回す

SaaS ラボ | SaaS経営者のための無料知見共有コミュニティ (@saaslab2025) 's Twitter Profile Photo

VC資本はスケールの燃料だが、時価総額10億円未満で10〜20%渡すと、次ラウンド以降の経営権は一気に薄まる。 実際、国内でもシリーズB時に創業者持分20%以下で株主主導のM&Aに流された例は少なくない。 株主の絵に乗るのか、自分の絵を描くのかは、最初の契約で決まる。

ゆる麻布 (@yuruazabu) 's Twitter Profile Photo

資本構造を理解していないスタートアップは滑稽。だけど理解していない人ってマジで多い。資金調達して調子に乗る前に、資本構造を理解する方が絶対に先やで。何も知らずにやると地獄を見る。

SaaS ラボ | SaaS経営者のための無料知見共有コミュニティ (@saaslab2025) 's Twitter Profile Photo

ラクス × プラスアルファ・コンサルティング、業務提携に基本合意。 ARR日本1位のバックオフィスSaaS王者(ラクス:379.4億円ARR)と、 営業利益率30%超の高収益HR SaaS(プラスアルファ)の連携はマジでアツい。

SaaS ラボ | SaaS経営者のための無料知見共有コミュニティ (@saaslab2025) 's Twitter Profile Photo

M&A経験者の生の声を集めた「仲介会社&担当者レビューDB」構想、募集されてます。 これ、当事者のレビュー+第三者のM&A有識者による評価がセットだと一気に信頼性が上がると思う。 当事者レビュー:一次情報としての臨場感とリアルな交渉感覚

SaaS ラボ | SaaS経営者のための無料知見共有コミュニティ (@saaslab2025) 's Twitter Profile Photo

10分で掃除・洗濯スタッフが来るインド発「Pronto」 Seed後90日で評価額60億円超、3.6倍に急上昇。 日次予約1,000件超、売上3ヶ月で5倍。 家事の「ZEPTO」版として話題です。 なぜここまで評価されたのか? ZEPTOは「食料品を10分で届ける」クイックコマースの代表格。

SaaS ラボ | SaaS経営者のための無料知見共有コミュニティ (@saaslab2025) 's Twitter Profile Photo

今まで vs JPYC以後何が変わる? 海外送金:数千円+数日 → ほぼ無料+即時 会計処理:手作業・属人化 → スマコンで自動化 Web3決済:円建て困難 → 報酬が円建てで受け取り可能に 金融接続:銀行と断絶 → 預金・国債ベースで接続性高

SaaS ラボ | SaaS経営者のための無料知見共有コミュニティ (@saaslab2025) 's Twitter Profile Photo

日本初の円建てステーブルコイン「JPYC」が今秋発行。 規制対応済みの正統派モデルとして注目されてるけど、 実は周囲の起業家には海外で独自トークン発行してる日本人もいる。 なぜわざわざ海外か? 日本ではWeb3の法制度と税制が重く、国内での挑戦が難しい構造があるから。

SaaS ラボ | SaaS経営者のための無料知見共有コミュニティ (@saaslab2025) 's Twitter Profile Photo

周りを見ていて思う。 起業当初の「世界を良くしたい」という純粋な気持ちを、守り続けるのって本当に難しい。 EXIT、資本政策、評価額、数字。 意識しないと、自然とそっち側に引っ張られていく。 でも、その純粋さを最後まで手放さなかった人が、結局いちばん遠くまで行ってる気がする。

SaaS ラボ | SaaS経営者のための無料知見共有コミュニティ (@saaslab2025) 's Twitter Profile Photo

「優秀な人材は経営者の誠実さを見抜く」──これは本当にそう。 ビジネスの現場で、口だけの人、ビジョンを語って動かない人、自分の利益のためだけに動く人を山ほど見てきた。 だからこそ私は、目の奥・言葉の重み・沈黙の瞬間で本気度と誠実さを見てしまう。 本質は、姿勢と積み重ねに現れる。