@s7a2k7u2
ID: 1636664986373341185
calendar_today17-03-2023 09:47:22
3,3K Tweet
96 Followers
233 Following
2 years ago
こちらファイル名が作家名になっているようだったので、スプレッドシートでファイル名一覧を作ってみました。 docs.google.com/spreadsheets/d…
a year ago
正直自分は(自分の知識が完璧だとは言わないけども)知識に拙い部分がある人がAI規制を主張したとしてそれを問題視するつもりないんですよ だっていきなり「無断転載サイト使って作ったソフトでお前を失業させます、お前はツールの一つにすぎない」とか言われたらどんなに拙くても反発するしかない
「城井 崇(きい たかし)」という議員は一年以上前から生成AIの「創作」に対する影響を問題視していたようです。特に以下の動画では「画風」も保護すべきでは無いかと言っています-> 「生成AIの出力結果に関して、特に既存のクリエーターの権利を国としてどのように守るか」 youtube-redirect.nissy.work/urls/ZVDtSZ7y6…
フェレリが樋口先生をターゲットに…コイツは本当に許し難い。 生成AIの問題に声を上げたらこんなリスクや実害があるんですよ。インプ稼ぎだなんてとんでもない。しかも商業で名前を公開して…本当に勇気が必要なことなんですよ… そしてコイツはもうブタ箱にブチ込まれてほしい。 #AI絵師本質情報
悪用を許さないって建前を掲げるならそれやってる人は非難して欲しかったしそもそもの仕様と構図とこの1年ちょっと国内外で起こってきた事にも興味持って欲しかった
文化庁が生成AIの無断学習による著作権侵害事例を集めているそうなのでLoRAや無断学習等で被害を受けた作家やタレントさんはこちらにねじ込むといいと思います。侵害事例を把握してないないから法規制まで進んでないって話なので。bunka.go.jp/seisaku/bunka_…
LoRAって個人的に利用して生成してるだけ、仲間内で楽しんでるだけ、って意識の人もいそう その分クリエイターは自分の絵を無料で共有されてるようなもので、もうこの作家の絵は無料で手に入れられるから要らない、ってなりかねない 作家に黙ってやられてたら、気付かず被害の声すら上げられない
漫画家は特に準備期間も長く(原稿代はない)、人を雇っていて、連載も長い人気商売、その上漫画家協会が推進派なので基本的に無理というか、捨て身でないと声を上げられません。 既刊の単行本は保護できませんし…。 僕は『武者修行したいです!』って色々断ってた最中だったので声を上げられました
エコチェンとか色々言われているから冷静に考えてみたけど、他人の持ってるものを勝手に使って商売するのやっぱりおかしいよなって。 これをおかしいと思うこと自体がおかしいのか?
文化庁がAIによる著作権侵害の事例の収集を開始するようです。 news.yahoo.co.jp/pickup/6494562
規制をと言い募りながら、これまでの規制に関する議論のログの提示すらしようともしないのは怪しさのレベルだ。 検証が始まったらまずいから今聞いてるんだよ。権利問題全体に関わる話だろ。
novelAIv3に学習された7000人は全員が訴える権利あるぞ。 だって無許可だからな x.com/NAILEAKproblem…
この問題に限った話ではないけど、AIの問題を考える上で、AIの大量生成可能という性質から、訴える側の手続の負担や弁護士費用といった問題は無視できなくて、違法行為の可能性をいう意見に対する、現行法で対応可能という反論はここを考慮してないんじゃないか、と思うことは多い。
オープンAIが動画生成AI「ソラ」を年内に一般公開…米紙報道、偽動画で社会混乱の恐れ yomiuri.co.jp/economy/202403… #経済
「第3回 AI事業者ガイドライン検討会、第27回AIネットワーク社会推進会議、第23回AIガバナンス検討会 合同会議」のページで、「AI事業者ガイドライン案」に関するパブコメの結果が公開されている。 meti.go.jp/shingikai/mono… パブコメ結果とそれに対するコメント資料のpdf↓ meti.go.jp/shingikai/mono…
言ったもん勝ちになって歴史的事実でない事が自分達に都合が良い様に書き換えられている典型例が。 「デジタルイラスト導入でアナログイラストレーターからデジタルイラストは卑怯だという論争が勃発した」