大崎竜一 (@ryuichi_osaki) 's Twitter Profile
大崎竜一

@ryuichi_osaki

1年以上ぶりに……マジで😭やっと記事化できるわ😆

ID: 1525633664796995584

calendar_today15-05-2022 00:29:08

2,2K Tweet

45 Takipçi

160 Takip Edilen

Juri 渡邉珠理 (@juriwatanabe_) 's Twitter Profile Photo

ビットコイン トレジャリーのゴッドファーザー、マイケル・セイラー氏が昨日ニューヨークで開催された「BTC Treasury Unconference」で語りました👇 「メタプラネットは世界で最も成功するホテル会社となり、日本で最も成功する企業になると思います」 どうやら…

大崎竜一 (@ryuichi_osaki) 's Twitter Profile Photo

elizaらAIエージェントとの関わりを深めてるCambrian NetworkのAIであるDeep42がGoogleによるAI決済について解説してるな。 どうもSuiが主要なネットワークとして選ばれてるらしい。 そこにBaseやSolana周りにいるAIエージェントも関わるかたちか。

大崎竜一 (@ryuichi_osaki) 's Twitter Profile Photo

Suiって一切触ってない(というかSui展開の日本BCGはなぜか日本非対応が多い)から詳しくないけど、GoogleとのAI決済でもローンチプラットフォームに選ばれてて、将来性は確約されてるらしい。 日本のBCGだとgumiのブレフロバーサスが開発遅延からSuiとの共同開発になってたよね。

大崎竜一 (@ryuichi_osaki) 's Twitter Profile Photo

っていうかブレフロバーサスガチで始動するらしいぞ。 カードゲームということで旧来のブレフロファンがどう思うのかは知らんが。 OSHI3としてはファンキルオルタナ、Road to Bitcoinに続くタイトルだが、Suiでの展開というところが特徴的だろう。 最近GoogleとのAI決済でも注目されるSui。

大崎竜一 (@ryuichi_osaki) 's Twitter Profile Photo

BONKfunへの移行を発表して以降BCGというよりもWLFIの文脈でしか語られなくなった星落のフレイヤ、というかフレイヤプロトコルだが、開発者達がサービス開始当初から一貫してトークン価格とICMフライホイールにしか言及してなかったことを考えれば納得か。

大崎竜一 (@ryuichi_osaki) 's Twitter Profile Photo

NYANMARU $NYAN は午前中に上がってたでえ。 結局ミームコインの楽しみはこれだからな。 まあ目立って上がる理由が思い付かなかったからすぐ下がるだろうとは思ってたけど。

大崎竜一 (@ryuichi_osaki) 's Twitter Profile Photo

イーロンマスクがまたTetsuoを引用してるな。 絶賛暴落中のコインLYNは攻殻機動隊風のCGでマスクの気を引いて何回か引用されて一時伸びたんだが、その界隈にいて同じく何回か引用されてるのが TetsuoやEmily、Marcioらである。 ぶっちゃけ全員だれやねんという話なんだけど、Grok

大崎竜一 (@ryuichi_osaki) 's Twitter Profile Photo

このPROJECT 89というのも星落のフレイヤ同様MigrateFunを介してBONKfunに参入したプロジェクトである。 これらの動きはWLFIによるProject Wings公表前に始まっており、今ではBONKfun上にUSD1とのペア流動性を提供するにいたっている。あくまでもミームコインだけど。

このPROJECT 89というのも星落のフレイヤ同様MigrateFunを介してBONKfunに参入したプロジェクトである。

これらの動きはWLFIによるProject Wings公表前に始まっており、今ではBONKfun上にUSD1とのペア流動性を提供するにいたっている。あくまでもミームコインだけど。
大崎竜一 (@ryuichi_osaki) 's Twitter Profile Photo

これもWLFIのProject Wingsに合わせてMigrateFunでBONKfunに移行した $KITTY だね。 もちろん公式とは無関係の二次創作ミームコイン。ここらへんの文化はNYANMARUで学んだ人も多いだろう。 星落のフレイヤと並び初期の「渡り鳥」の一羽。

大崎竜一 (@ryuichi_osaki) 's Twitter Profile Photo

このJAKEって人の投稿をFarcasterが引用してるんだけど、なんかFarcasterではBase系に絞られてることもあってか主要なクリエイターらしいね。 俺はたまたまここでBase Colorを見つけたんだけど、その直後にelizaの開発者shawとpodcastをやってたからびっくりしたんだよね。

oshi ✦ (@oshikatsu_co) 's Twitter Profile Photo

Today’s teaser visual is another milestone in GATE 2’s journey. Oshi was created to share these moments with fans and bring them closer to the anime they love. Follow the journey: gate2.co

大崎竜一 (@ryuichi_osaki) 's Twitter Profile Photo

GoogleがAgent Payments Protocol (AP2)を発表して以降にわかにSuiとAI周りが騒がしくなってるんだけど、やはりSuiといえばMysten Labsということで、今後この界隈はフォローする必要があるだろうな。

大崎竜一 (@ryuichi_osaki) 's Twitter Profile Photo

最近SeedifyのMeta Alchemistという人物が $vibecoder というミームコインを出してて、Seedify自体vibe/vibeローンチパッドを出してるんだけど、だからバイブってあの界隈の専売特許かと思ったら、Andrej Karpathyという人物が今年発表したVibe Cordingという流行語に由来してるみたいね。

大崎竜一 (@ryuichi_osaki) 's Twitter Profile Photo

最近イーロンマスクが引用しつつもミームコインの方は価格が暴落中で紙屑同然になりつつあるLYNだけど、なぜかCaptainBNBというBNB非公式の自称マスコットキャラに絡まれてる。 価格が落ちてコミュニティ、というか開発陣もいなくなってるという噂もあるLYNだから、今後も絡むかは謎だけど。

大崎竜一 (@ryuichi_osaki) 's Twitter Profile Photo

今BONKfunの中心的人物であるTomが日本語向けの展開を強化すると投稿してたな。 なんだろ、サイトとかサポートとかの話かな。 それに対する返信が中国語で占められてたのは謎だけど、なんかUSD1のペア絡みで色々あったみたいよ。 星落のフレイヤも中国語のゲームだからな。

大崎竜一 (@ryuichi_osaki) 's Twitter Profile Photo

最近感覚的にプログラミング初心者でもアプリ制作ができるVibe Coding系のアプリが流行ってるけど、今日たまたま見つけたMocha(getmocha.com)はその一つ。 GoogleかGitHubのアカウントでサインアップすると、その段階でアプリ制作が可能になる。

大崎竜一 (@ryuichi_osaki) 's Twitter Profile Photo

感覚的なアプリ制作を可能にするVibe Codingは間違いなく今年の流行なんだけど、それに一番近いことをWeb3で言ってるのがvibe/vibeローンチパッドのSeedifyと、そのファウンダーMeta Alchemistである。彼のミームコインVIBECODERはその典型。 そしてSeedifyが関わるBCGのParadise