@ryousuke_fc13
限界の学生です
ID: 1687463163070148613
calendar_today04-08-2023 13:59:29
45 Tweet
24 Takipçi
20 Takip Edilen
a month ago
受験が終わって後悔すること 浪人は口だけ 現役で受かりたかった 部活はやっぱり最後まで続ければよかった オープンキャンパスは全部行けばよかった 国公立はボロい 夏の間過去問5年はやっておくべきだった 高2で単語だけでもやっておけばよかった 授業だけの塾に頼りきりになりすぎた
武田塾の真髄!!
23 days ago
微分の図形的な意味はこれ
15 days ago
【早慶志望用】 10月にやることまとめ⤵︎ ①SFC英語or商歴史で合格点とる ②受験戦略決めて冬期講習を計画的に →受けすぎ&ゴミ講座注意 ③英文法&一問一答を極め直す ④毎日「面白い」を記録 →本番前はマジで笑えない ※10月末に今年最後の生徒募集をする予定なのでお楽しみに。
14 days ago
自分用に1/6公式まとめました!!よければ!!
13 days ago
ストレス解消法(筑波大の研究) 70% 20分の昼寝で 68% 6分の読書で 61% 10分の音楽鑑賞で 54% 1杯のコーヒーで 42% 30分の散歩で 30% 20秒の深呼吸で
7 days ago
背伸びして生きてたら、 足跡残らへんから。
6 days ago
『命の燃やし方』(鈴木大飛)を読んで
定積分はドラえもんで表してもいい
5 days ago
【同格のof】 A of Bで「BのA」と訳しておかしいときは、同格の可能性があります。 同格で使われるAはある程度決まっています。 ・way of doing:~する方法 ・habit of doing:~する習慣 ・dream of doing:~する夢 ・problem of A:Aという問題 ・city of A:Aという町
3 days ago
【勉強法】 ①脳に負荷をかける(アウトプット・想起) ②反復学習 この2つさえ守っていれば成果は出る。 「①のやり方の例」 ・問題を解く ・他人に説明する ・白紙から再現する ・目次を見て内容を思いだす 結論、 『頭を捻りながら脳に負荷をかけている時が、1番学習効果が高い』
とにかく問題集を周回すること 1冊の問題集を完璧にする 何周も何周もやって完璧にしてから 次の問題集にいくってやり方は 勉強の基本だと思うので そこは絶対にやった方がいいかなと思います
2 days ago
早慶にカスりもしない人は間違いなく勉強法がイカれてる。 基本的に分不相応の参考書をゴミみたいな完成度で進めて、過去問も答えを覚えただけで理解した気になる。 勉強時間が可処分時間の75%未満の人は狂気の沙汰であって、今が自分の人生において極めて重要な局面だという事を理解した方がいい。
a day ago
イギリス大学院では教授の話すスピードが本当に速い。 そんな時にノートの時短で役立ったのが abbreviation(略語)。 e.g.=たとえば i.e.=つまり etc.=など N.B.=注意 p.=ページ Govt.=政府 impt.=重要 しかも、これらはパワポの資料にもよく出てくる。 覚えておくと“二重で”役に立つ。
【Si化合物】 SiO₂ (二酸化ケイ素) ↓ NaOH or Na₂CO₃ Na₂SiO₃ (ケイ酸ナトリウム) ↓ 水 水ガラス ↓ HCl (弱酸遊離) H₂SiO₃ (ケイ酸) ↓ 加熱 シリカゲル この大まかな流れを押さえておけば大丈夫です。
「間違えた問題を全部解き直す」 これ、時間の無駄 僕がやった復習法 1. 間違えた問題を3種類に分類 A「ケアレスミス」→復習不要 B「解法は知ってたけど使えなかった」→最優先 C「全く知らない問題」→後回し 2. Bだけを徹底的に復習 結果、復習時間が1/3に 全部復習するな 優先順位をつけろ
胡蝶定理(butterfly theorem) シンプルで名前もかっこいい定理です!