りょま@ITインフラ屋 (@ryoma_it_infra) 's Twitter Profile
りょま@ITインフラ屋

@ryoma_it_infra

某インターネット老舗企業所属 | 認知科学×マネジメントの力でエンジニアの市場価値を上げる | メタ認知で成果をぶちあげる | 組織を機能させるリーダーの在り方を問う | コーヒーとハードなプリンが好き | 名古屋近郊

ID: 1919014050970865664

calendar_today04-05-2025 13:00:03

1,1K Tweet

133 Followers

136 Following

りょま@ITインフラ屋 (@ryoma_it_infra) 's Twitter Profile Photo

ハットした 同じ事ばかり言って意味あるか? そう感じるかもしれない。 でも、 インフルエンサーでなければ、有名人でもないと伝えたいことは大バズりしなきゃ届かない。 いろんな角度で同じ事を複数投稿するのは、本当に届けたいことが届く確率を上げてくれる。

りょま@ITインフラ屋 (@ryoma_it_infra) 's Twitter Profile Photo

頷きすぎて首がもげそう! 成功体験受け取れていますか? 小さな成功体験を詰むことで自信をつけるのは大事と言う でも、みんなその小さな成功を心で受け取れてない説 圧倒的に無意識な「そんなこと大したことではない」という振る舞いに慣れすぎている

りょま@ITインフラ屋 (@ryoma_it_infra) 's Twitter Profile Photo

出来てることに目を向けて、 失敗より良いところに目を向け 更によくしていく声がけ 志気が高まり組織効力感が高まっていく 自分たちならやれる!と信じられる組織になると強い

りょま@ITインフラ屋 (@ryoma_it_infra) 's Twitter Profile Photo

伝わらないのは 言語化不足ではない 技術を知識としては教えられる どう使うか?は経験に左右される部分がある 自分の経験を再現可能なまでに言語化するのって物凄く難しい 非言語領域を認知した上で、経験させ、知識の点が線に繋がる瞬間を感じさせられてこそ教育

りょま@ITインフラ屋 (@ryoma_it_infra) 's Twitter Profile Photo

自分に実力があると錯覚しやすい 与えられた企業というブランドを身にまとい 与えられたらビジネスモデルで役割をこなす サラリーマンは型を与えられ成果(売上)を生むことによってインセンティブを貰う 自分だけの力でお金をもらうのってとても大変なこと

りょま@ITインフラ屋 (@ryoma_it_infra) 's Twitter Profile Photo

自分を俯瞰してみるのは大切ですね バイアスがかかりやすいので、思い込みがなくならない とは言え、自分で振り返るにも物理的に自分を見る術は録画や録音しかない 第三者に自分という存在がどの様に見えているかをフィードバックして貰えるのは幸せなこと

りょま@ITインフラ屋 (@ryoma_it_infra) 's Twitter Profile Photo

シングルタスクを高速にこなすのでマルチタスクに見えるだけで、脳のオーバーヘッドが大きい ①100万のプロジェクト×10 ②1,000万のプロジェクト×1 ①の方が圧倒的に疲労が激しく、ミスも多くなる。 没頭できる環境はとても大事 極めつけは②の方が評価が高いのがやり切れない

りょま@ITインフラ屋 (@ryoma_it_infra) 's Twitter Profile Photo

無能にしているのか 本当に能力がないのか 人は簡単に育たないので、毎日葛藤の日々 でも、ある日突然ブレイクスルーを起こす 上に立つなら本当にダメな場合は、配置転換できる判断力も求められる