サンタ大喜び (@ryokucha_skyy) 's Twitter Profile
サンタ大喜び

@ryokucha_skyy

洞窟に帰りたい民/虎党/ロボティクス/無党派/Phantasie ist wichtiger als Wissen, denn Wissen ist begrenzt.

ID: 2859472543

calendar_today17-10-2014 04:54:27

16,16K Tweet

181 Takipçi

231 Takip Edilen

とまと (@ujfh8rgz3f46952) 's Twitter Profile Photo

「法改正には時間がかかる」は二度と使えない言い訳になりそうですね。 news.yahoo.co.jp/articles/100ba…

サンタ大喜び (@ryokucha_skyy) 's Twitter Profile Photo

本来数字の世界なのにも関わらず、数字を多角的に示すことなく、試算もせず、お気持ちばかり語る自称学者の方々と「学者が言ってるから正しい」と盲信する権威主義者たち。それを宗教と呼ばずして何と呼ぶ? 減税反対意見はあっていいが、納得されてくれる定量的根拠をくれ。

サンタ大喜び (@ryokucha_skyy) 's Twitter Profile Photo

ここ数年で減り方が激しくなってきてるのに「子ども家庭庁の効果検証はこれからです…」とか悠長なこと言うとる場合ちゃうやろと。さっさと検証して効果ないなら方針かえろや。日本維持していく気あるんか。

サンタ大喜び (@ryokucha_skyy) 's Twitter Profile Photo

「金を配れば解決するものでない」ことを示唆?🤔 これだけじゃ何も言えなくないか わいがアホなだけなんかな お金を配れば万事解決とは言えないが、「お金がないから次の子を諦めました」と言う人がいる以上、お金で出生率は上がるでしょ

破綻国家研究所 (@inshatancountry) 's Twitter Profile Photo

こち亀の当たった予言一覧(:は連載当時の年) 二次元コード決済:2002年 テレビのインターネット配信:2002年 電力自由化:1990年 テレビ通話会議:1988年 音声入力制御システム:1992年 書いた文字が消せるボールペン:1986年 スーパーカーのオートマ車:1991年 PlayStation5:2005年

こち亀の当たった予言一覧(:は連載当時の年)

二次元コード決済:2002年
テレビのインターネット配信:2002年
電力自由化:1990年
テレビ通話会議:1988年
音声入力制御システム:1992年
書いた文字が消せるボールペン:1986年
スーパーカーのオートマ車:1991年
PlayStation5:2005年
おときた駿(音喜多駿) / 社会保険料引き下げを実現する会代表 (@otokita) 's Twitter Profile Photo

すぐ極論でレッテルを貼る人が出てくるが、医療保険は不要などと私は言ってません。医療保険は5割負担から始まり、1970年代に政治家が誤ってばら撒きの高齢者無償化をするまで全世代3割負担でした。公平で持続可能な、あるべき姿に戻そうという穏当なことを申し上げています。

すぐ極論でレッテルを貼る人が出てくるが、医療保険は不要などと私は言ってません。医療保険は5割負担から始まり、1970年代に政治家が誤ってばら撒きの高齢者無償化をするまで全世代3割負担でした。公平で持続可能な、あるべき姿に戻そうという穏当なことを申し上げています。
サンタ大喜び (@ryokucha_skyy) 's Twitter Profile Photo

ネットなら無視すればまだいいけど、現実でこういう人に出会うとしんどいね😔 かつて結婚を考えてた人と別れた原因の一つ。書いてないことで感情的になられてまともなやり取りができなかった。

ウタマロ (@sol_than_sd) 's Twitter Profile Photo

「期限が書いていないから」 「178万円を目指すだけで178万円にするとは言っていないから」 多くの人が望んだ約束をこういう詭弁で乗り切る与党の姿勢はとても誠実とは思えない。議席減は必然だし、減らさなければいけないよね。

サンタ大喜び (@ryokucha_skyy) 's Twitter Profile Photo

岡山空港が2つ…!! これはほんまもんの大都会 ちなみにmomocaは岡山大学内のプリペイドカードとして現実にも一応あります

サンタ大喜び (@ryokucha_skyy) 's Twitter Profile Photo

一人暮らしが最近一段落ついたので、この場を以て、一時の気の迷いで作ったこの子を供養します