受験の触媒プログラム (@runsym) 's Twitter Profile
受験の触媒プログラム

@runsym

授業中にする少しの工夫だけで無理をせず成績を上げる「受験の触媒」
お得な情報を配信します。
【LINE@始めました】先着で勉強法のまとめをプレゼント。 ▶︎ ストーリー暗記、書くだけで成績が伸びる3つのノート記法、勉強の静止摩擦力

ID: 1064747944736305152

linkhttps://freepass.hatenadiary.com/entry/ms990 calendar_today20-11-2018 05:11:06

3,3K Tweet

1,1K Takipçi

2,2K Takip Edilen

受験の触媒プログラム (@runsym) 's Twitter Profile Photo

記憶の定着について① 人間の短期記憶には制限があります。 なので、一度にどんどん詰め込んでもほとんど覚えらずに忘れてしまいます。 これに対して有効なのが、 短期記憶の間に何度も反復して記憶のステージを上げること。 詳しくはあとで追って投稿します。

受験の触媒プログラム (@runsym) 's Twitter Profile Photo

記憶の定着について➁ 人間の頭は必要最低限の情報しか記憶されないようになっているのですが、 復習を繰り返すことで記憶の優先順位を高めることができます。脳が真っ先に覚えようとしてくれるのですね。 詳しくはこちらのURLをご覧ください。 freepass.hatenadiary.com/entry/2019/01/…

受験の触媒プログラム (@runsym) 's Twitter Profile Photo

復習のタイミング 復習こそ最大の学習…と僕は提唱していますが、やみくもに復習しても効果は薄いです。 最大効率でものを覚えるには 「当日・翌日・3日後・翌週」 このタイミングで復習しましょう! せめて翌日と翌週は最低限確保するように!

受験の触媒プログラム (@runsym) 's Twitter Profile Photo

単語帳は1冊に執着して! それぞれの単語帳には別々の達成レベルがあると思いますが、単語帳を一冊買ったのならまずはそれを究めましょう。センター試験までの突貫工事をするならシス単だけを貫き通せばいいです。 間違っても途中で他の単語帳に浮気しないように。記憶が分散してしまいますから。

受験の触媒プログラム (@runsym) 's Twitter Profile Photo

チャートなどの参考書や 受験校の過去問で出題される 典型的な問題の解法。 解答の流れ、手順。 用いると便利な公式。 問題演習を通してこれを暗記しましょう。 問題が分からなくても、1周目は無理に悩まずにさっさと解法を見て、次の問題に進みましょう。

受験の触媒プログラム (@runsym) 's Twitter Profile Photo

「自信ないけど1点でも多く稼ぎたい!」 そういうときは、問題の配点が高いor高そうな順に 攻めるという攻略法がオススメです。 解けそうで解けない問題にいつまでも時間を割いて他の問題を解く時間を無くし、壊滅……。 …そんなバカなことにはならないようにしましょうね。

受験の触媒プログラム (@runsym) 's Twitter Profile Photo

受験本番や模試で最高の結果を得るには、配点の比重が大きい科目を普段から重点的に勉強すべきです。 配点の重み次第では、いつもなら3点にしかならない問題でも5点や10点分の上乗せになることがあります。 合否判定は合計点で勝負するもの。他の低配点科目が多少悪くてもダメージは少ないのです。

受験の触媒プログラム (@runsym) 's Twitter Profile Photo

【あなたの成績が伸びます】 ×低い点を取って怒られる… ×成績のいい友達が羨ましい… ×成績をあげたいのに勉強を始められない… ちょっと待った! そんなあなたの悩みを解決する LINE@を開設しました。 登録者には今すぐに実践できる 勉強法まとめを贈呈☆彡 freepass.hatenadiary.com/entry/2019/01/…

受験の触媒プログラム (@runsym) 's Twitter Profile Photo

一般的に一流と呼ばれている人間たちにはいくつかの共通点があります。 ・試行回数が多い ・物事を始めることを面倒くさがらない ・先が見えない不安に対処できる ・自己成長に快感を覚える etc…

受験の触媒プログラム (@runsym) 's Twitter Profile Photo

睡眠時間を削って勉強している人はたくさんいます。 しかし、十分な睡眠を取らずに勉強しても全く脳ミソは学習してくれません。3日も経てば忘れてしまいます。 というのも、脳は学んだことを睡眠中に整理するからです。その睡眠を減らせば、当然脳の整理が追い付かなくなりますよね。

受験の触媒プログラム (@runsym) 's Twitter Profile Photo

記憶の定着について① 人間の短期記憶には制限があります。 なので、一度にどんどん詰め込んでもほとんど覚えらずに忘れてしまいます。 これに対して有効なのが、 短期記憶の間に何度も反復して記憶のステージを上げること。 詳しくはあとで追って投稿します。

受験の触媒プログラム (@runsym) 's Twitter Profile Photo

記憶の定着について➁ 人間の頭は必要最低限の情報しか記憶されないようになっているのですが、 復習を繰り返すことで記憶の優先順位を高めることができます。脳が真っ先に覚えようとしてくれるのですね。 詳しくはこちらのURLをご覧ください。 freepass.hatenadiary.com/entry/2019/01/…

受験の触媒プログラム (@runsym) 's Twitter Profile Photo

復習のタイミング 復習こそ最大の学習…と僕は提唱していますが、やみくもに復習しても効果は薄いです。 最大効率でものを覚えるには 「当日・翌日・3日後・翌週」 このタイミングで復習しましょう! せめて翌日と翌週は最低限確保するように!

受験の触媒プログラム (@runsym) 's Twitter Profile Photo

単語帳は1冊に執着して! それぞれの単語帳には別々の達成レベルがあると思いますが、単語帳を一冊買ったのならまずはそれを究めましょう。センター試験までの突貫工事をするならシス単だけを貫き通せばいいです。 間違っても途中で他の単語帳に浮気しないように。記憶が分散してしまいますから。

受験の触媒プログラム (@runsym) 's Twitter Profile Photo

チャートなどの参考書や 受験校の過去問で出題される 典型的な問題の解法。 解答の流れ、手順。 用いると便利な公式。 問題演習を通してこれを暗記しましょう。 問題が分からなくても、1周目は無理に悩まずにさっさと解法を見て、次の問題に進みましょう。

受験の触媒プログラム (@runsym) 's Twitter Profile Photo

「自信ないけど1点でも多く稼ぎたい!」 そういうときは、問題の配点が高いor高そうな順に 攻めるという攻略法がオススメです。 解けそうで解けない問題にいつまでも時間を割いて他の問題を解く時間を無くし、壊滅……。 …そんなバカなことにはならないようにしましょうね。

受験の触媒プログラム (@runsym) 's Twitter Profile Photo

受験本番や模試で最高の結果を得るには、配点の比重が大きい科目を普段から重点的に勉強すべきです。 配点の重み次第では、いつもなら3点にしかならない問題でも5点や10点分の上乗せになることがあります。 合否判定は合計点で勝負するもの。他の低配点科目が多少悪くてもダメージは少ないのです。

受験の触媒プログラム (@runsym) 's Twitter Profile Photo

【あなたの成績が伸びます】 ×低い点を取って怒られる… ×成績のいい友達が羨ましい… ×成績をあげたいのに勉強を始められない… ちょっと待った! そんなあなたの悩みを解決する LINE@を開設しました。 登録者には今すぐに実践できる 勉強法まとめを贈呈☆彡 freepass.hatenadiary.com/entry/2019/01/…

受験の触媒プログラム (@runsym) 's Twitter Profile Photo

一般的に一流と呼ばれている人間たちにはいくつかの共通点があります。 ・試行回数が多い ・物事を始めることを面倒くさがらない ・先が見えない不安に対処できる ・自己成長に快感を覚える etc…

受験の触媒プログラム (@runsym) 's Twitter Profile Photo

睡眠時間を削って勉強している人はたくさんいます。 しかし、十分な睡眠を取らずに勉強しても全く脳ミソは学習してくれません。3日も経てば忘れてしまいます。 というのも、脳は学んだことを睡眠中に整理するからです。その睡眠を減らせば、当然脳の整理が追い付かなくなりますよね。