Michiyo Oda (@riyo_m_o) 's Twitter Profile
Michiyo Oda

@riyo_m_o

Currently pursing master’s degree at New York University. Program: Educational Technology. edcamp Kamakura organizer @edcamp_Kamakura

ID: 177564074

linkhttp://riyomom.blogspot.com calendar_today12-08-2010 13:32:54

733 Tweet

185 Takipçi

728 Takip Edilen

池尻良平: Ryohei Ikejiri (@ikejiriryohei) 's Twitter Profile Photo

最新の教育工学研究における方法論が多面的に載っている、こちらの特集号 "Educational technology research and development"がとても良い。 5本くらい特に興味を引く論文があったので、後で読もう。 link.springer.com/journal/11423/…

Michiyo Oda (@riyo_m_o) 's Twitter Profile Photo

今日はこちらへ。「情報活用能力の育成に向けた新教科「小学校情報科」の設定と、その学びの充実を図るための教育課程の開発」。これほど、児童が自発的に学ぶ学習環境が作れるのか、と。もっと外に出て、学校現場に行かないと。

今日はこちらへ。「情報活用能力の育成に向けた新教科「小学校情報科」の設定と、その学びの充実を図るための教育課程の開発」。これほど、児童が自発的に学ぶ学習環境が作れるのか、と。もっと外に出て、学校現場に行かないと。
Michiyo Oda (@riyo_m_o) 's Twitter Profile Photo

「宮城教育大学附属小学校で取り組まれている「小学校情報科」を含めた教育課程の研究開発は、令和8年度まで4年間かけて行われる予定で、この結果を踏まえて今後ほかの学校でも導入していくのか議論を深めていくとしています。」 www3.nhk.or.jp/tohoku-news/20…

Michiyo Oda (@riyo_m_o) 's Twitter Profile Photo

2025年度から始まる新たなプログラムの説明動画を公開しました。 英語デジタルコミュニケーションプログラム説明 youtu.be/I2bR1aloRR0?si… via YouTube

Michiyo Oda (@riyo_m_o) 's Twitter Profile Photo

セーターを見ていたら、店員さんが「狼の毛を使っているんですよ」と。そんな危険なことが!と驚いてタグを見たら「Fox wool」とのこと。キツネかと少し安心したものの、キツネが毛刈りしたらどうなるんだと想像が止まらず。私の驚いている様子を見て、店員さんも訝しそうなので、そそくさと店を出る。

Michiyo Oda (@riyo_m_o) 's Twitter Profile Photo

12/26にデジタルコミュニケーション研究センターの客員研究員であり、現在ハーバード教育学大学院(学習デザイン・イノベーション・テクノロジープログラム)で学ぶLuis Gaitan氏をお招きし、学生や教職員向けにAI活用ハンズオンワークショップを実施しました。 sites.google.com/reitaku-u.ac.j…

Michiyo Oda (@riyo_m_o) 's Twitter Profile Photo

今週と来週は秋セメスター最後の授業の週。そして今日は2週間の中で一番はじめの最後の授業。 授業後に学生が、「これまで受けた先生の授業、面白かったです」といいに来てくれて、帰りながらニマニマが止まらない。こういうの、嬉しいなぁ。

Michiyo Oda (@riyo_m_o) 's Twitter Profile Photo

社会に出て20年。最初は企業か公務員の選択肢しかみえず一斉に始まったキャリアも、同世代を見ると多様なこと。 嗜好や信念、家業、ライフイベントなど変動要因が多いし、仕組みも整ってきているから。 今や場所、業界、業種、職種、職場が変わらない方が珍しいキャリアといえるのではないかと思う。

Michiyo Oda (@riyo_m_o) 's Twitter Profile Photo

虚構新聞かフェイクニュースかと耳を疑うことばかり。今のアメリカは少なくとも10年前の私の知っているアメリカではない。 This Isn’t the Donald Trump America Elected nytimes.com/2025/02/09/opi…

Michiyo Oda (@riyo_m_o) 's Twitter Profile Photo

初期段階で違和感を感じたらすぐに、期待値のすり合わせや不明点の解消をしないと、後でこじれることがあることを立て続けに感じた今週。こういうコミュニケーションのもつれは、大体双方が悪い。相手を責めたくなったら、自分にも負があることを認識して、冷静に対応しないと。自戒を込めて。

Michiyo Oda (@riyo_m_o) 's Twitter Profile Photo

英米文化研究会とデジタルコミュニケーション研究センターの共催で特別講演会を行いました。Luis Gaitan氏の講演"The State of AI in Higher Education"では、米国4大学が、ChatGPT公開後2年半に生成AIの使用に関してどのような異なる議論があったのかお話しいただきました。 sites.google.com/reitaku-u.ac.j…

Michiyo Oda (@riyo_m_o) 's Twitter Profile Photo

2025年度から開始する英語・デジタルコミュニケーションプログラムの内容を知り、授業の雰囲気を実際に体験してもらうことを目的に、新1年生向けのワークショップを行いました。 新1年生が英語×デジタルで自分を紹介!〜「デジタル自己紹介Bookを作ろう!」を実施しました〜 reitaku-u.ac.jp/news/research/…

Michiyo Oda (@riyo_m_o) 's Twitter Profile Photo

新入生オリエンテーション運営の怒涛の1週間がそろそろ終わりかけ。と思ったら来週から授業開始。この時期は時が経つのはあっという間。

新入生オリエンテーション運営の怒涛の1週間がそろそろ終わりかけ。と思ったら来週から授業開始。この時期は時が経つのはあっという間。
Michiyo Oda (@riyo_m_o) 's Twitter Profile Photo

大学の紀要に公開されました。 大学生の英語学習における学習観と学習方略ならびに 生成AI の活用との関連 麗澤大学紀要 108 30-41 reitaku.repo.nii.ac.jp/records/2000170

田中沙弥果 (@ivy_sayaka) 's Twitter Profile Photo

Waffleを応援してくれる方々は一人一人がエネルギッシュで力強く、推進力がある方が多い。前に壁があろうともブチ破ってこーぜ、という気概に溢れた人が多いコミュニティだなあ。 #Waffle5周年

Waffleを応援してくれる方々は一人一人がエネルギッシュで力強く、推進力がある方が多い。前に壁があろうともブチ破ってこーぜ、という気概に溢れた人が多いコミュニティだなあ。

#Waffle5周年
Michiyo Oda (@riyo_m_o) 's Twitter Profile Photo

5/28に「デジタルコミュニケーション研究ミニトーク」を開催. 特別ゲストとして外国語教育におけるテクノロジー活用を研究されている相川孝子先生(Sr. Lecturer in Japanese, Global Languages, MIT)にAI時代の新たな外国語学習の試みに関するお話を行なっていただきました. reitaku-u.ac.jp/research/digit…