Rikucha@23卒 (@rikucha_h_s) 's Twitter Profile
Rikucha@23卒

@rikucha_h_s

就活用SNS「Rikucha」公式アカウントです。
就活に不安を持つ就活生の拠り所となるアプリを運用しています。
#23卒向け に就活に役立つ情報を発信します。
就活は団体戦。一人で戦わなくてもいい。

お問い合わせ : bit.ly/3GOxsmU
アプリ : apple.co/3EM5rdw

ID: 1439833516720590849

linkhttps://rikucha.tokyo/ calendar_today20-09-2021 06:10:11

84 Tweet

32 Followers

26 Following

Rikucha@23卒 (@rikucha_h_s) 's Twitter Profile Photo

☆心理学的にみた面接攻略☆ 秘密の共有 面接の終盤によく聞かれる「今、選考状況どんな感じですか?」のタイミングで「実は〇〇という状況です」と素直に回答しましょう 内定がある、ないに関わらず「実は〇〇」と秘密を共有するようなニュアンスをつけることがポイントです #就活 #23卒 #24卒

Rikucha@23卒 (@rikucha_h_s) 's Twitter Profile Photo

☆面接攻略のコツ☆ ESを暗記して面接で話すのはNG ESを暗記して話すのは簡単ですが、事前に人事の方がESを読んでから面接を迎える場合も少なくないので、単なる資料の読み上げになりかねません 「ESをどのくらい読まれましたか?」と尋ねてどこまで読み上げてよいかを判断しましょう #就活 #23卒

Rikucha@23卒 (@rikucha_h_s) 's Twitter Profile Photo

☆心理学的にみた面接攻略☆ 1分ルール 発言は原則60秒にまとめましょう 60秒以上話しても相手の記憶には何も残らない可能性があるので、短く短く話をしていきましょう 相手からの質問をもらいながら「会話」を意識して面接を進めていきましょう! #就活 #23卒 #24卒

Rikucha@23卒 (@rikucha_h_s) 's Twitter Profile Photo

☆心理学的にみた面接攻略☆ 面接官の手がテーブルの下に置かれていないか テーブルの下に手が置かれていた場合は、相手が会話に消極的な証拠です タイミングを見て話を切り替えましょう ちなみに手がテーブルの上に置かれている場合は、会話に対して意欲的であることが多いです #就活 #23卒

Rikucha@23卒 (@rikucha_h_s) 's Twitter Profile Photo

☆心理学的にみた面接攻略☆ サンクコスト効果 一次面接でこの会社違うな..と思いながらも、面接を受け続けることはかなり非効率です そのまま選考を続けて内定が出たとしても、そこに入りたいと思うことはないと断言できます (筆者がそうだったので) 辞退する勇気も大切です #就活 #23卒

Rikucha@23卒 (@rikucha_h_s) 's Twitter Profile Photo

☆心理学的にみた面接攻略☆ 大きな声を出す 心理学的には、「話す内容や自分に対する評価についてそれほど自信がない」ために、声の大きさでアピールしていることがあります 就活生の方は声が大きくなりすぎないように気をつけましょう ハキハキ ≠ 大きな声を意識しましょう! #就活 #23卒

Rikucha@23卒 (@rikucha_h_s) 's Twitter Profile Photo

☆心理学的にみた面接攻略☆ 日本マクドナルド創業者の藤田田さん曰く「怪しげな物が売れる」 人は神秘的、気になるものを得たいという欲求があるので、その心理効果を狙い、面接ではあえて気になる部分をいれておきましょう 「泥臭く頑張りたいです」などの少しひっかかる言葉を入れておくとGood

Rikucha@23卒 (@rikucha_h_s) 's Twitter Profile Photo

☆心理学的にみた面接攻略☆ 否定から入らない 自己PRの部分で面接官に一部否定をされたとしても、「でも〇〇で...」と返してしまうと心象を悪くしてしまいます あくまで、一意見として受け取り「そうですね。そういった側面もありますよね」と受け流してください #23卒 #24卒と繋がりたい

Rikucha@23卒 (@rikucha_h_s) 's Twitter Profile Photo

☆就活生必見 ビジネスマナー 敬語編☆ よく間違える二重敬語「おっしゃられる通りだと思います」 正しくは、「おっしゃる通りだと思います」 おっしゃるだけで尊敬語となり、「られる」をつけると二重敬語になります かなり間違えている人が多いので注意してください! #23卒 #24卒

Rikucha@23卒 (@rikucha_h_s) 's Twitter Profile Photo

☆就活生必見 ビジネスマナー 敬語編☆ 目上に人には使ってはいけない言葉 「了解しました」はNG ❌ 正しくは、「承知しました・かしこまりました」です。 「了解しました」は敬意のないフランクな表現ですので、使わないように気をつけましょう #23卒 #24卒

Rikucha@23卒 (@rikucha_h_s) 's Twitter Profile Photo

☆就活生必見 ビジネスマナー 敬語編☆ 目上に人には使ってはいけない言葉 かなりよく聞く「大変参考になりました」は、なんとNGです 正しくは、「大変勉強になりました」です 「参考」という言葉が、自分の考えを決める際の足しにするといった表現のため失礼にあたります えぇ... #23卒 #24卒

Rikucha@23卒 (@rikucha_h_s) 's Twitter Profile Photo

☆就活生必見 ビジネスマナー 敬語編☆ 目上の人には使ってはいけない言葉 「ご一緒します」はNGです 正しくは、「お供させていただきます」です 「ご一緒」という言葉は、対等な関係で使われるものですので、目上の方には使わないように注意してください #23卒 #24卒

Rikucha@23卒 (@rikucha_h_s) 's Twitter Profile Photo

☆就活生必見 ビジネスマナー 敬語編☆ 目上の人には使ってはいけない言葉 「お座りください」は犬のお座りのイメージと重なるためとても失礼な表現になります 正しくは、「お掛けください」です 私もよく「お座りください」と言われてたのですが、犬だと思われてたのでしょうか #23卒 #24卒

Rikucha@23卒 (@rikucha_h_s) 's Twitter Profile Photo

☆就活生必見 ビジネスマナー 敬語編☆ 敬語対象を間違えた敬語パート1 : おられますか? 「おる」は自分がへりくだるときに使う表現なので、相手がいるかどうかを確認するときは 「いらっしゃいますか?」と尋ねましょう 対象によって言い回しが変わるなんて...いとむつかし #23卒 #24卒

Rikucha@23卒 (@rikucha_h_s) 's Twitter Profile Photo

☆就活生必見 ビジネスマナー 敬語編☆ 目上の人には使ってはいけない言葉「すいません」 正しくは、「申し訳ございません」です 「すいません」は「すみません」の口語として定着した言葉のため、不適切です。 一発屋のデスヨさんの持ち芸の「あーいとぅいまてぇーん」も失礼な表現に該当します

Rikucha@23卒 (@rikucha_h_s) 's Twitter Profile Photo

☆就活生必見 ビジネスマナー 言葉の使い方編☆ 生活の中で当たり前のように使われ続けた結果、定着してしまった言葉や表現を紹介します part1 : 〜ほうで.. 「私のほうで対応いたします」は日本語の表現的に間違っていますので、「私が対応いたします」としましょう #23卒 #24卒

Rikucha@23卒 (@rikucha_h_s) 's Twitter Profile Photo

朝日新聞記事の一部を共有 2023年卒予定の学生が選んだ学情の「就職人気企業ランキング」が発表 総合トップは4年連続で伊藤忠商事。最大の注目点として、講談社が2位、集英社が3位と出版会社がトップスリーのうち2つを飾る 多少の調査バイアスがあると言えど、インプットとしておすすめです #23卒

朝日新聞記事の一部を共有

2023年卒予定の学生が選んだ学情の「就職人気企業ランキング」が発表

総合トップは4年連続で伊藤忠商事。最大の注目点として、講談社が2位、集英社が3位と出版会社がトップスリーのうち2つを飾る

多少の調査バイアスがあると言えど、インプットとしておすすめです

#23卒
Rikucha@23卒 (@rikucha_h_s) 's Twitter Profile Photo

就活生向けSNS Rikuchaリリースしました! こんな方に使ってほしい ・就活が不安 ・就活の愚痴を吐き出したい ・自分と同じ状況の就活生を見つけたい 気になった方は動画をクリック! アプリインストールはこちら ↓ apps.apple.com/us/app/rikucha… #23卒 #24卒 #就活

Rikucha@23卒 (@rikucha_h_s) 's Twitter Profile Photo

弊社 2名で頑張っているのですが、私がPR動画作ったり、アプリ開発したり、集客しているって信じられますか? 営業 + マーケター + エンジニアの3軸を同時に走らせていることに免じて、先ほどのRikucha PR動画をリツイートしてください 本当に本当にお願いします。