RET (@ret_aries) 's Twitter Profile
RET

@ret_aries

See the Sky, Feel the Universe💫

ID: 100806512

linkhttps://aries.goldensheep.jp/ret calendar_today31-12-2009 17:13:36

63,63K Tweet

665 Followers

179 Following

Jiro Sakanaka (@jiro_) 's Twitter Profile Photo

Seestar、薄雲ってるせいか、火星とレグルスは見えているけど、十分な星が写ってなかったと言ってスタックしてくれなかったので、スクリーンショットで

Seestar、薄雲ってるせいか、火星とレグルスは見えているけど、十分な星が写ってなかったと言ってスタックしてくれなかったので、スクリーンショットで
RET (@ret_aries) 's Twitter Profile Photo

11日のAPOD「キラキラ光る🎵」apod.nasa.gov/apod/ap250611.… 全天の恒星から明るい順に25個を一覧.不掲載のうち太陽はともかく,望遠鏡で楽に分離するトリマンは入れてあげたい.ともあれ美しく,ポスターやカードにしたい.ケンタウルス~みなみじゅうじに5~6個も集中していて,贅沢なエリアと再認識.

RET (@ret_aries) 's Twitter Profile Photo

12日のAPOD「日食花」apod.nasa.gov/apod/ap250612.… 2023年4月20日,インド洋から太平洋にかけて金環皆既日食が起こった.陸地で観測可能なエリアはオーストラリア北西端など一部に限られ,日食の大家Espenakさんは船上でこれを撮影.62秒間の皆既中に撮った11枚の画像から,見事なコロナを描き出した.

RET (@ret_aries) 's Twitter Profile Photo

13日のAPOD「銀河も氏も偉大」apod.nasa.gov/apod/ap250613.… ペルセウス座の渦巻銀河UGC 2885.直径80万光年は天の川銀河の8倍もある.こうした銀河の観測研究を行った天文学者に因みルービンの銀河と呼ばれる.氏の名前はまもなく始動する望遠鏡の名にも冠され,肖像は最近発行の25セント硬貨に刻まれた.

RET (@ret_aries) 's Twitter Profile Photo

おおかみ座の新星が5等台まで増光しているというので双眼鏡持ってオフィス屋上に行ってみたが,南の低空は雲だらけだった.西の空は晴れてたので火星レグルスのペアは見えた.やはり色の対比がとても良い.

RET (@ret_aries) 's Twitter Profile Photo

14日のAPOD「ラインライン」apod.nasa.gov/apod/ap250614.… 夜空を撮影すると無数の星と,それよりは少ないがたくさんの線が写る.この画像の場合2本は流星で,残りはすべて人工衛星の光跡.とくに右端の明るい帯はスターリンク衛星の一群だ.そういう時代に生きていると,諦念ではなく,僕はただそう思う.

RET (@ret_aries) 's Twitter Profile Photo

15日のAPOD「赤青の夕景」apod.nasa.gov/apod/ap250615.… 探査車キュリオシティが撮影した,火星で見た日没(右)を,ある日の仏マルセイユの日没と比較.画角を揃えてあり,火星の太陽のほうが小さいことがわかりやすい(もちろん,火星が遠いから).火星の空が青いのは,大気中のダストの影響とみられる.

RET (@ret_aries) 's Twitter Profile Photo

スタッツ見る限りたぶんハーフコートゲームやってるんだろうと思うんだけど,それで何で負けてるんすか….

RET (@ret_aries) 's Twitter Profile Photo

17日のAPOD「意識改革」apod.nasa.gov/apod/ap250617.… いっかくじゅう座の北部,ばら星雲からコーン星雲付近をとらえた総計20時間露出の大作.一般に赤く写るばら星雲は,この画像では右下に青く咲いている.この領域がここまで複雑とは知らなかった.力強さ,荒々しさもあって,少し恐ろしくさえある.

RET (@ret_aries) 's Twitter Profile Photo

18日のAPOD「瞬き厳禁」apod.nasa.gov/apod/ap250618.… 月の手前を通り過ぎる国際宇宙ステーション.月を横切るのにかかる時間は0.5秒,今回の撮影の露出時間は1/667秒.同じ一瞬という語でも333倍の差がある.撮影は2019年ということで,おそらくJAXA宇宙飛行士はどなたも搭乗していらっしゃらないようだ.

RET (@ret_aries) 's Twitter Profile Photo

おおかみ座の新星,今日くらい風があれば透明度が多少は良くなって見えるかもと思ったが,やはり低空は厳しいな.双眼鏡で4等がやっとくらい.

RET (@ret_aries) 's Twitter Profile Photo

次に向けてどうしたい,という問いに対する返答は常に「まず既知のバグをつぶしたい」です.

RET (@ret_aries) 's Twitter Profile Photo

19日のAPOD「優しく包む」apod.nasa.gov/apod/ap250619.… しし座南部の渦巻銀河NGC 3521.大きさも明るさもそこそこ立派だが,しし座には他に見ものの銀河が多いため,これは見過ごされがち.ふんわりと広がった泡のような構造は衝突合体した衛星銀河の名残のようなものと思われる.印象と裏腹の激しい過去.

RET (@ret_aries) 's Twitter Profile Photo

20日のAPOD「振り幅広く」apod.nasa.gov/apod/ap250620.… 日の出(明るいほう)と満月の出を対にして1年分並べた組写真.南北(左右)方向の位置変化は,太陽より月のほうが大きい.常にこうなるわけではなく,2024-25年は月の南北変化の幅が大きいシーズン(18.6年周期)に当たる.冬の満月もとくに高い.