おかだこうき|岡山整体リソル (@resol_koki) 's Twitter Profile
おかだこうき|岡山整体リソル

@resol_koki

姿勢不良と痛みの原因と改善方法を発信 l 岡山整体リソル代表 l 実業団野球部トレーナー・整形外科勤務経験 l 施術の感想はハイライトをご覧ください l 自律神経と栄養学も好きです l 姿勢と体の痛みでお悩みの方はご相談ください

ID: 1080024988927746048

linkhttps://beauty.hotpepper.jp/kr/slnH000421974/ calendar_today01-01-2019 08:56:38

13,13K Tweet

22,22K Followers

49 Following

おかだこうき|岡山整体リソル (@resol_koki) 's Twitter Profile Photo

「寝れる」って当たり前のようだけど寝れない人からすると嬉しいですよね! リラックスできない体になると、手足の血管って細くなるんです。 血管が細いところは血流が少なくなるから冷える。 冷えるから寝ててもトイレにも行きたくなる… こんな悪循環をしっかり抜け出しましょう!

「寝れる」って当たり前のようだけど寝れない人からすると嬉しいですよね!

リラックスできない体になると、手足の血管って細くなるんです。

血管が細いところは血流が少なくなるから冷える。

冷えるから寝ててもトイレにも行きたくなる…

こんな悪循環をしっかり抜け出しましょう!
おかだこうき|岡山整体リソル (@resol_koki) 's Twitter Profile Photo

「夜中に何度も目が覚める」 「手足がいつも冷えて眠れない」 そんな悩みを抱えていませんか? 睡眠の質・冷え・自律神経は密接に関係しています。 今回は実際のケースを交えながら、そのつながりと改善のヒントをお伝えします。 当てはまる方はぜひ最後までご覧ください! ーーーーー

「夜中に何度も目が覚める」
「手足がいつも冷えて眠れない」

そんな悩みを抱えていませんか?

睡眠の質・冷え・自律神経は密接に関係しています。

今回は実際のケースを交えながら、そのつながりと改善のヒントをお伝えします。

当てはまる方はぜひ最後までご覧ください!

ーーーーー
おかだこうき|岡山整体リソル (@resol_koki) 's Twitter Profile Photo

【産後の骨盤底筋回復期間について】 産後に必要なのは徒手で動くか期待できない骨盤矯正ではなく、骨盤底筋などの筋肉の回復だと考えています。 出産直後は骨盤底筋のトレーニングの効果は少ないと言われているので、産後1か月健診後の開始がオススメです。

【産後の骨盤底筋回復期間について】

産後に必要なのは徒手で動くか期待できない骨盤矯正ではなく、骨盤底筋などの筋肉の回復だと考えています。

出産直後は骨盤底筋のトレーニングの効果は少ないと言われているので、産後1か月健診後の開始がオススメです。
おかだこうき|岡山整体リソル (@resol_koki) 's Twitter Profile Photo

「正しく自分の体を知りたい」 最近は特にこのようなご相談が当店では増えています。 バズっている投稿やインフルエンサーの情報は、個人差があるので合う合わないがあります。 それ以前に解剖学や生理学に当てはまらない内容が多くあるのも事実です…

「正しく自分の体を知りたい」

最近は特にこのようなご相談が当店では増えています。

バズっている投稿やインフルエンサーの情報は、個人差があるので合う合わないがあります。

それ以前に解剖学や生理学に当てはまらない内容が多くあるのも事実です…
おかだこうき|岡山整体リソル (@resol_koki) 's Twitter Profile Photo

「耳鳴りが気になるけれど、病院では“自律神経の乱れ”と言われて終わってしまった」 そんな経験はありませんか? 耳鳴りは原因が多岐にわたるため、薬や検査だけでは改善しないケースも少なくありません。 今回は整体でサポートできる耳鳴りの原因とアプローチ方法についてお話します。 ーーーーー

「耳鳴りが気になるけれど、病院では“自律神経の乱れ”と言われて終わってしまった」

そんな経験はありませんか?

耳鳴りは原因が多岐にわたるため、薬や検査だけでは改善しないケースも少なくありません。

今回は整体でサポートできる耳鳴りの原因とアプローチ方法についてお話します。

ーーーーー
おかだこうき|岡山整体リソル (@resol_koki) 's Twitter Profile Photo

首の後ろにある後頭下筋のすぐ近くには、自律神経が走行する重要なポイントがあります。ここが硬くなると迷走神経がうまく働かず、交感神経が優位になりがちに。その結果、呼吸が浅くなったり、不安感や眠りの質に影響することも。深呼吸やストレッチなど、簡単にできることから始めてみてください!

おかだこうき|岡山整体リソル (@resol_koki) 's Twitter Profile Photo

僧帽筋の静脈には弁がありません。なので構造的に血流が悪くなりやすく、酸素不足や老廃物の蓄積が起こりやすいと言われています。姿勢をキレイにして僧帽筋の負担を取り除きつつ、筋肉を動かすことで血液の流れを良くすることで、肩こりの改善につながります。

僧帽筋の静脈には弁がありません。なので構造的に血流が悪くなりやすく、酸素不足や老廃物の蓄積が起こりやすいと言われています。姿勢をキレイにして僧帽筋の負担を取り除きつつ、筋肉を動かすことで血液の流れを良くすることで、肩こりの改善につながります。
おかだこうき|岡山整体リソル (@resol_koki) 's Twitter Profile Photo

姿勢の改善は筋肉が弱いところを鍛えて、固いところを伸ばすだけではありません。 これまでの姿勢のクセを修正するために新しい神経の回路を作る必要があります。 ①エクササイズで神経回路の再編成 ②体性感覚の向上と身体認識の改善 ③反復練習で運動パターンを覚える