さつき (@resatsuki0) 's Twitter Profile
さつき

@resatsuki0

最近アニメ見てます。

ID: 1283460437007192064

calendar_today15-07-2020 17:56:40

9,9K Tweet

541 Followers

345 Following

さつき (@v_2434ani) 's Twitter Profile Photo

#ぷにるはかわいいスライム 14話 異世界に行ってもあんまり違和感ないのスライムが如く上手くキャラの個性を溶け込ませてるなって 其れは今迄の積み重ねがあるから面白おかしく出来るのだと思うし、今回の話も裏を読み取りたくなるくらいキャラに没入出来るのは良いなと改めて感じました #ぷにかわ

#ぷにるはかわいいスライム 14話 
異世界に行ってもあんまり違和感ないのスライムが如く上手くキャラの個性を溶け込ませてるなって
其れは今迄の積み重ねがあるから面白おかしく出来るのだと思うし、今回の話も裏を読み取りたくなるくらいキャラに没入出来るのは良いなと改めて感じました
#ぷにかわ
さつき (@v_2434ani) 's Twitter Profile Photo

#タコピーの原罪 4話 不穏を煽る魚眼パースや責める背動、緊張感伝わるPOV等のカメラワーク、 演出としてネガポジで学校と家での差や"陰"に居るのにその場所さえ奪われる様な影の演出であったりあらゆる方法で彼を断罪した先に、光へ踏み出させ、正面で告白を捉える救済が素晴らしかったです #タコピー

#タコピーの原罪 4話
不穏を煽る魚眼パースや責める背動、緊張感伝わるPOV等のカメラワーク、
演出としてネガポジで学校と家での差や"陰"に居るのにその場所さえ奪われる様な影の演出であったりあらゆる方法で彼を断罪した先に、光へ踏み出させ、正面で告白を捉える救済が素晴らしかったです
#タコピー
さつき (@v_2434ani) 's Twitter Profile Photo

#その着せ替え人形は恋をする 15話 日常パートってそうでは無い部分があるからこそ良いと思うのでオタクの世界がマジョリティではないからこそなりたい自分になれたり見つけられたりそういった居場所(=コスプレの世界)がある有難みや勇気づけられるエピソードだったなって。 #着せ恋 #着せ恋アニメ

#その着せ替え人形は恋をする 15話
日常パートってそうでは無い部分があるからこそ良いと思うのでオタクの世界がマジョリティではないからこそなりたい自分になれたり見つけられたりそういった居場所(=コスプレの世界)がある有難みや勇気づけられるエピソードだったなって。

#着せ恋
#着せ恋アニメ
さつき (@v_2434ani) 's Twitter Profile Photo

#薫る花は凛と咲く 3話 お嬢様ではなく一般家庭で特待生として入った和栗さん。 "桔梗"だから、"千鳥"だから勉強を頑張るのではなく誰かの為に頑張ろうとしている和栗さんと凛太郎が良い 相手だけでなく自分にも色眼鏡を掛けず周りも含め関わる事で徐々に変わる兆しが見えてるのが楽しみです #薫る花

#薫る花は凛と咲く 3話
お嬢様ではなく一般家庭で特待生として入った和栗さん。

"桔梗"だから、"千鳥"だから勉強を頑張るのではなく誰かの為に頑張ろうとしている和栗さんと凛太郎が良い

相手だけでなく自分にも色眼鏡を掛けず周りも含め関わる事で徐々に変わる兆しが見えてるのが楽しみです
#薫る花
さつき (@v_2434ani) 's Twitter Profile Photo

#瑠璃の宝石 3話 まるで大海賊が残した宝物を探し当てる様に更にスケールを拡げ地球が残した意思(=石)を見つけるロマンがこの話にはあったように思います。 廃坑に輝く"恒星"。 まだ見ぬ『残された恒星』が今を生きる瑠璃や伊万里という"残された若者(海賊)"に託されているのは素敵すぎるお話。

#瑠璃の宝石 3話
まるで大海賊が残した宝物を探し当てる様に更にスケールを拡げ地球が残した意思(=石)を見つけるロマンがこの話にはあったように思います。

廃坑に輝く"恒星"。
まだ見ぬ『残された恒星』が今を生きる瑠璃や伊万里という"残された若者(海賊)"に託されているのは素敵すぎるお話。
さつき (@v_2434ani) 's Twitter Profile Photo

#タコピーの原罪 5話 5話「2022年のきみへ」が物語(まりな)の"始まり"。 1話「2016年のきみへ」が物語(しずか)の"分岐点"。 何も知らない→怖さに怯え優しさに触れ善悪を学んだからこそどのサブタイ(=世界線)にもない"結末"を最終話の「」にタコピーがもたらしてくれるんじゃないかって。 #タコピー

#タコピーの原罪 5話
5話「2022年のきみへ」が物語(まりな)の"始まり"。
1話「2016年のきみへ」が物語(しずか)の"分岐点"。

何も知らない→怖さに怯え優しさに触れ善悪を学んだからこそどのサブタイ(=世界線)にもない"結末"を最終話の「」にタコピーがもたらしてくれるんじゃないかって。
#タコピー
さつき (@v_2434ani) 's Twitter Profile Photo

#瑠璃の宝石 4話 時間は"広い"のかなって。 此方にとってはあるかないかで捉えるが此方と時間の流れが違うからこそその背景、世界が広がっていく意味ではそこに価値とロマンを感じる魅力と瑠璃が最終的に"楽"を"楽しい"に時間の価値(=砂の世界)を理解する成長も素晴らしかったです。 #瑠璃の宝石感想

#瑠璃の宝石 4話
時間は"広い"のかなって。
此方にとってはあるかないかで捉えるが此方と時間の流れが違うからこそその背景、世界が広がっていく意味ではそこに価値とロマンを感じる魅力と瑠璃が最終的に"楽"を"楽しい"に時間の価値(=砂の世界)を理解する成長も素晴らしかったです。
#瑠璃の宝石感想
さつき (@v_2434ani) 's Twitter Profile Photo

#瑠璃の宝石 5話 "文字はまるで奇蹟"を引用するけど "石もまた奇跡(軌跡)"だなって 見える小さな石から人間が見られない大きな世界を知識で見透す事が出来る人間の叡智で起こす奇跡の素晴らしさ、 "モヤモヤした"という瑠璃に見えていなかった気持ちも見え始める変化も加え素晴らしい #瑠璃の宝石感想

#瑠璃の宝石 5話
"文字はまるで奇蹟"を引用するけど
"石もまた奇跡(軌跡)"だなって
見える小さな石から人間が見られない大きな世界を知識で見透す事が出来る人間の叡智で起こす奇跡の素晴らしさ、
"モヤモヤした"という瑠璃に見えていなかった気持ちも見え始める変化も加え素晴らしい
#瑠璃の宝石感想
さつき (@v_2434ani) 's Twitter Profile Photo

#瑠璃の宝石 6話 再度確認といった瑠璃の石に対する姿勢と凪の瑠璃に対する姿勢から感じる研究者としての片鱗(成長)を描いた上にその地の伝説を絡め別アプローチからまた知見を深めるこの作品の面白さ、サブタイの"その"はその地でしか見えない世界があると思わせてくれるのも良い #瑠璃の宝石感想

#瑠璃の宝石 6話 
再度確認といった瑠璃の石に対する姿勢と凪の瑠璃に対する姿勢から感じる研究者としての片鱗(成長)を描いた上にその地の伝説を絡め別アプローチからまた知見を深めるこの作品の面白さ、サブタイの"その"はその地でしか見えない世界があると思わせてくれるのも良い
 #瑠璃の宝石感想
さつき (@v_2434ani) 's Twitter Profile Photo

#瑠璃の宝石 7話 ガラスを拾う事で硝子はきっとあの時置いてきた宝物(=自分自身)を拾えたのかも 採集は続けていた硝子が「瑠璃の硝子」に価値を見出す事(=友達を作る事)で鉱物学にたどり着く。 ガラス=硝子とするなら其れを拾う事で自分自身の夢に再び価値を見出す物語が素敵でした #瑠璃の宝石感想

#瑠璃の宝石 7話 
ガラスを拾う事で硝子はきっとあの時置いてきた宝物(=自分自身)を拾えたのかも

採集は続けていた硝子が「瑠璃の硝子」に価値を見出す事(=友達を作る事)で鉱物学にたどり着く。
ガラス=硝子とするなら其れを拾う事で自分自身の夢に再び価値を見出す物語が素敵でした
 #瑠璃の宝石感想
さつき (@v_2434ani) 's Twitter Profile Photo

#瑠璃の宝石 8話 「見つけた石に答えを出してあげたい」 瑠璃が“水”となり(率先して)、今の世界=硝子と瑠璃の関係性の答えを導く様に、最後硝子のはじめて「友達」と見つけた“石”に繋がる答え、二人の関係を示す様に黄昏色の眩しさを放つ紅亜鉛鉱で〆る迄素晴らしかったです。 #瑠璃の宝石感想

#瑠璃の宝石 8話    
「見つけた石に答えを出してあげたい」
瑠璃が“水”となり(率先して)、今の世界=硝子と瑠璃の関係性の答えを導く様に、最後硝子のはじめて「友達」と見つけた“石”に繋がる答え、二人の関係を示す様に黄昏色の眩しさを放つ紅亜鉛鉱で〆る迄素晴らしかったです。
#瑠璃の宝石感想
さつき (@v_2434ani) 's Twitter Profile Photo

#瑠璃の宝石 9話 キャラそれぞれの個性が表れる細かな芝居はもちろんムチムチのぷるんの質感をこれでもかという程にオシャレで描く描写はみとん氏様様。 凝ったレイアウトは序盤は写実的で徐々に魅せるモノなっていき、ライティングが合わさった見せ場はこの話数同様格別でした。 #瑠璃の宝石感想

#瑠璃の宝石 9話    
キャラそれぞれの個性が表れる細かな芝居はもちろんムチムチのぷるんの質感をこれでもかという程にオシャレで描く描写はみとん氏様様。

凝ったレイアウトは序盤は写実的で徐々に魅せるモノなっていき、ライティングが合わさった見せ場はこの話数同様格別でした。
#瑠璃の宝石感想
さつき (@v_2434ani) 's Twitter Profile Photo

#瑠璃の宝石 10話 文頭から句点で終わる「ワンセンテンス」=アバンの小説から菱マンガン鉱の歴史がその他文献も合わせ紐解かれる迄の流れ。 伊万里さんの"採っている場所の実情が知られていない"という台詞=「廃線路」周りの歴史 伊万里だからこそ紐解かれた物語が良く、 #瑠璃の宝石感想

#瑠璃の宝石 10話    
文頭から句点で終わる「ワンセンテンス」=アバンの小説から菱マンガン鉱の歴史がその他文献も合わせ紐解かれる迄の流れ。
伊万里さんの"採っている場所の実情が知られていない"という台詞=「廃線路」周りの歴史

伊万里だからこそ紐解かれた物語が良く、
#瑠璃の宝石感想
さつき (@v_2434ani) 's Twitter Profile Photo

#瑠璃の宝石 11話 "石の向こうに何が見える?"と問うた6話 凪とのやりとり時はきっと無意識ででもその"先"を見ようと意識的になったのが今回なんじゃないかなって 石の先にあるモノはきっと意思で意思の先にあるモノも石で 最後も"綺麗な石が好き"と意思で締める瑠璃が素敵でした #瑠璃の宝石感想

#瑠璃の宝石 11話    
"石の向こうに何が見える?"と問うた6話
凪とのやりとり時はきっと無意識ででもその"先"を見ようと意識的になったのが今回なんじゃないかなって

石の先にあるモノはきっと意思で意思の先にあるモノも石で
最後も"綺麗な石が好き"と意思で締める瑠璃が素敵でした
#瑠璃の宝石感想
さつき (@v_2434ani) 's Twitter Profile Photo

#瑠璃の宝石 12話 正に"意味の無い話数"などなく、 OPの「一つでも欠けていたらきっと出会えてなかったね」と小さい頃の瑠璃もメタ的にこの話数迄の瑠璃の軌跡も全て繋がる物語が圧巻でした。 劇中の鉱石ラジオをOP演出にする事で此方に感動を疑似体験させるのも素晴らしすぎた #瑠璃の宝石感想

#瑠璃の宝石 12話    
正に"意味の無い話数"などなく、
OPの「一つでも欠けていたらきっと出会えてなかったね」と小さい頃の瑠璃もメタ的にこの話数迄の瑠璃の軌跡も全て繋がる物語が圧巻でした。

劇中の鉱石ラジオをOP演出にする事で此方に感動を疑似体験させるのも素晴らしすぎた
#瑠璃の宝石感想
さつき (@v_2434ani) 's Twitter Profile Photo

#瑠璃の宝石 13話終 温泉→宇宙へと石からまた次の石へと落としては見つけ拾う 大きくなってくスケールは今回の瑠璃にとっては拡がる意思(=夢)の大きさなのかなって 終わる毎にきっと楽しいはまた形を変え積み重なってそんな石(=意思)の先(=瑠璃の未来)を見せ終わる最終回神回でした #瑠璃の宝石感想

#瑠璃の宝石 13話終
温泉→宇宙へと石からまた次の石へと落としては見つけ拾う
大きくなってくスケールは今回の瑠璃にとっては拡がる意思(=夢)の大きさなのかなって

終わる毎にきっと楽しいはまた形を変え積み重なってそんな石(=意思)の先(=瑠璃の未来)を見せ終わる最終回神回でした
#瑠璃の宝石感想
さつき (@v_2434ani) 's Twitter Profile Photo

#瑠璃の宝石 総括 "継承"なんだって。 其れは個人が抱く意思であり、過去から今へと沢山の人達が「見上げて覗いて探した」石であるんだと そして現在から未来へと凪や伊万里、硝子、そして瑠璃が未来へ紡ぐ物語なんだって 地球のロマンや人間のタウマゼインを感じた作品で最高でした #瑠璃の宝石感想

#瑠璃の宝石 総括
"継承"なんだって。
其れは個人が抱く意思であり、過去から今へと沢山の人達が「見上げて覗いて探した」石であるんだと
そして現在から未来へと凪や伊万里、硝子、そして瑠璃が未来へ紡ぐ物語なんだって

地球のロマンや人間のタウマゼインを感じた作品で最高でした
#瑠璃の宝石感想
さつき (@v_2434ani) 's Twitter Profile Photo

#SANDA 1話 板垣巴留×サイエンスSARU 作風と作画のマッチが癖の強さを画面的な満足をもたらしてくれ良く、 三田の変身シーンをモノクロの中に血の赤色を混ぜる事でサンタ、冬村が願いを叶えて欲しい子供になる事で四季や行事が過去になった世界における特異点に見え中々面白い手応えでした #SANDA感想

#SANDA 1話
板垣巴留×サイエンスSARU
作風と作画のマッチが癖の強さを画面的な満足をもたらしてくれ良く、
三田の変身シーンをモノクロの中に血の赤色を混ぜる事でサンタ、冬村が願いを叶えて欲しい子供になる事で四季や行事が過去になった世界における特異点に見え中々面白い手応えでした
#SANDA感想
さつき (@v_2434ani) 's Twitter Profile Photo

#SANDA 2話 若さと老人と。 大渋と三田の対比的なマッチングはこの先を暗示する様で少年的熱さを覚える 最初は三田に赤色(上手)、甘谷が青側(下手)であったが立ち位置も色も逆になり、最後三田達が夜の青、大渋が赤色になる等この作品の若者と老人の本質を表現してる気がして良かったです #SANDA感想

#SANDA 2話
若さと老人と。
大渋と三田の対比的なマッチングはこの先を暗示する様で少年的熱さを覚える

最初は三田に赤色(上手)、甘谷が青側(下手)であったが立ち位置も色も逆になり、最後三田達が夜の青、大渋が赤色になる等この作品の若者と老人の本質を表現してる気がして良かったです
#SANDA感想
さつき (@v_2434ani) 's Twitter Profile Photo

#グノーシア 1話感想 こういう会話劇で進むのは退屈になるが映像が凝っていて飽きなく、さらに言うと「人狼を探す」という此方にも推理出来る様にしてるので退屈な時間が全くなくあっという間な初回。 しかもループミステリー。 恐らく複雑になっていくであろう今後が楽しみでならない。 #gnosia

#グノーシア 1話感想
こういう会話劇で進むのは退屈になるが映像が凝っていて飽きなく、さらに言うと「人狼を探す」という此方にも推理出来る様にしてるので退屈な時間が全くなくあっという間な初回。

しかもループミステリー。
恐らく複雑になっていくであろう今後が楽しみでならない。

#gnosia