Ren Uechi 🌍🛰 (@ren_uechi) 's Twitter Profile
Ren Uechi 🌍🛰

@ren_uechi

CEO @solafune_inc / 衛星データ技術を防衛省等に提供 / 応用数学 @UCBerkeley / English:@ren_uechi_en

ID: 1027654436779249665

linkhttps://discord.com/invite/wZFTx7NFun calendar_today09-08-2018 20:34:45

6,6K Tweet

3,3K Takipçi

711 Takip Edilen

Ren Uechi 🌍🛰 (@ren_uechi) 's Twitter Profile Photo

ガーナ政府機関とMOUを締結しました。 広義の政府向けインテリジェンスとして、鉱物資源探査、違法採掘の監視、環境モニタリング、防災、などのガーナ共和国の重要課題の解決に取り組みます。 #solafune prtimes.jp/main/html/rd/p…

Ren Uechi 🌍🛰 (@ren_uechi) 's Twitter Profile Photo

ガーナは金(ゴールド)がよく取れる国なのですが、水銀を使って違法に採掘しているマイナーもいたりします。違法採掘の発見・取り締まりの問題だけではなく、環境問題(deforestationなど)にもなっていてそのような課題にチャレンジできるのがこの仕事の醍醐味のひとつでもあります。

Solafune (@solafune_inc) 's Twitter Profile Photo

🚀 Solafune has signed an MOU with an agency of the government of Ghana! Following our recent MoU signings with Egypt and Senegal, Solafune is accelerating space innovation across Africa. 🌍✨ 🔗 Learn more: company.solafune.com/news/solafune-…

Pushkar Kopparla (@twowowbowcow) 's Twitter Profile Photo

I will be coming to #JpGU2025 this Thursday and Friday. Hoping to find remote sensing people who will be interested to join us at Solafune.

Ren Uechi 🌍🛰 (@ren_uechi) 's Twitter Profile Photo

強く攻めようとすればするど、守りの重要性を実感する。守るものがないというのはそれはそれで強いのだけど、そういう状態で任せてもらえる仕事には限度と時間的な制約がある(市場が立ち上がる瞬間など)。責任が大きな仕事を任せてもらうには強い守りが必要。

Ren Uechi 🌍🛰 (@ren_uechi) 's Twitter Profile Photo

圧倒的で感動的な理想的超えて完璧な 運命的で冒険的な時に叙情的な 創造的で本能的な前人未到的な 仕事をしよう って昨日後輩とRADWIMPSの歌を歌いながら思いました。

Solafune (@solafune_inc) 's Twitter Profile Photo

🚀 We’re thrilled to announce the winners of three Awards for the Identifying Deforestation Drivers competition! 👏 Check out here 👉 solafune.com/competitions/6…

Motoki Kimura (@motokimura1) 's Twitter Profile Photo

Solafune「森林破壊の原因特定」のコンペにおいてDiscussion AwardとSolafune Tools Awardをいただきました!ディスカッションに投稿したベースラインは結構時間をかけたので他の参加者の方々から評価いただけて嬉しかった。Solafune Tools AwardのSolafuneオリジナルアイテム楽しみにしております!

Ren Uechi 🌍🛰 (@ren_uechi) 's Twitter Profile Photo

各ラウンドで何のAlphaを取りに行っているのかを言語化してシェアする努力はしつつも、言語化・論理化・他社事例のアナロジーという「プロトコル合わせ」を経てAlphaが薄まっていく現象も発生する。外れ値を出す勝負をしているのに、横並びで比較されている時点でスタートアップとしては死んでいるのか

Ren Uechi 🌍🛰 (@ren_uechi) 's Twitter Profile Photo

今の仕事をしていて業界外の方から一番聞かれる質問は「宇宙人っていますか?」でして「どの宇宙の話ですか?」って僕が言うと話に奥行きがありそうな雰囲気を出して(何も考えてないけど)適当に答えています。笑

Ren Uechi 🌍🛰 (@ren_uechi) 's Twitter Profile Photo

IVS登壇します。京都で会いましょう! 「宇宙へ挑む。市場の最前線と成長へのロードマップ」 ivs.events/ja/session/day…

IVS登壇します。京都で会いましょう!
「宇宙へ挑む。市場の最前線と成長へのロードマップ」
ivs.events/ja/session/day…
Ren Uechi 🌍🛰 (@ren_uechi) 's Twitter Profile Photo

「失敗しないため」と「大成功するため」の施策は同じにはならないことの方が多いし、言語化・論理化・他社事例のアナロジーを経て「失敗しないため」の施策の方がそれっぽくなるしストレスが少ないので普通の組織はそっちに着地しがち。

Ren Uechi 🌍🛰 (@ren_uechi) 's Twitter Profile Photo

合議体で意思決定する組織の稟議が通りにくい案件・条件をいくつ潜り抜けて今の状態になっているのかというのも大事で、稟議通りやすいと後からひっくり返されやすい。外から勝ちパターンが分析しにくい、勝ちパターンが分かっても実行できる気がしないなど。 大企業の稟議も投資委員会も。