うっちー レキショック (@rekishock0919) 's Twitter Profile
うっちー レキショック

@rekishock0919

@Reki_shock_ の中の人です。Twitter、YouTubeで日本史情報を発信しています。

ID: 1600647652169117698

linkhttps://www.youtube.com/channel/UC4wnPYAUJIJFBRShjzaFCvA calendar_today08-12-2022 00:26:19

585 Tweet

667 Followers

26 Following

うっちー レキショック (@rekishock0919) 's Twitter Profile Photo

吉原や遊女の話をする時には性の話は避けて通れないけど、YouTubeの規制は厳しい。 関係を持つ、行為、サービス、病気持ちなどの言葉でなんとか収益化維持しているけど、こういう言葉使わずにちゃんと実態を生々しく表現したいなぁという思いもある…

うっちー レキショック (@rekishock0919) 's Twitter Profile Photo

ChatGPTの画像生成が進化したおかげで、ついにちょんまげがそれなりのレベルまで生成することが可能になった…! 自分はまだうまく出せないけど、もうちょっと出し方工夫すれば歴史上の人物自由に生成できるな。 歴史分野での生成AI利用の壁が一つ壊れた感がある。

ChatGPTの画像生成が進化したおかげで、ついにちょんまげがそれなりのレベルまで生成することが可能になった…!
自分はまだうまく出せないけど、もうちょっと出し方工夫すれば歴史上の人物自由に生成できるな。
歴史分野での生成AI利用の壁が一つ壊れた感がある。
うっちー レキショック (@rekishock0919) 's Twitter Profile Photo

ChatGPTに肖像画のリアル化を投げてみた。 細部甘いところもあるけど、なかなかレベル高い気がするな…

ChatGPTに肖像画のリアル化を投げてみた。
細部甘いところもあるけど、なかなかレベル高い気がするな…
うっちー レキショック (@rekishock0919) 's Twitter Profile Photo

状態が悪い徳川家綱の実際の肖像画より特徴捉えつつリアル風に描いたイラストの方がビジュアル的にはいいんだけど、大半の歴史ファンが選ぶのは肖像画の方なはず。 AI生成画像のクオリティがさらに上がったとしても。 この辺が歴史分野におけるAI導入の難しさな気がする。

状態が悪い徳川家綱の実際の肖像画より特徴捉えつつリアル風に描いたイラストの方がビジュアル的にはいいんだけど、大半の歴史ファンが選ぶのは肖像画の方なはず。
AI生成画像のクオリティがさらに上がったとしても。
この辺が歴史分野におけるAI導入の難しさな気がする。
うっちー レキショック (@rekishock0919) 's Twitter Profile Photo

同じ遊女屋でも、松葉屋は瀬川をはじめとした大名跡をコストかけて売り出して大きな売上を上げる、大文字屋は質より量重視で売上を上げていくといった違いがあって面白いな。 高級遊女を中心としたビジネスモデルは好景気時には強いけど、不況時はむしろ重荷になって経営を圧迫してしまう…

うっちー レキショック (@rekishock0919) 's Twitter Profile Photo

遊女屋の経営状況を貸借対照表で表している本があったんだけど、各店ごとにBSで比較なんてやったら面白そう。 松葉屋は図体はでかいけど負債も多くて、一度コケると危ういなんてのが浮き彫りになってきそう。

うっちー レキショック (@rekishock0919) 's Twitter Profile Photo

吉原は繁盛していた江戸時代前期は遊女の出産が許容される場合も一部あったが、経営が厳しくなった後期は堕胎がほぼ一般的になった。 こういう事例を見ると会社や個人として金銭的な余裕があることって大事だなぁとつくづく思う。 貧すれば鈍するって言葉通り、貧しくなると色々と終わるのよ…

うっちー レキショック (@rekishock0919) 's Twitter Profile Photo

派手な髪飾りをいくつも付けた遊女を「頭の上で小間物屋を開店している」って表現している本があったんだけどすごく的確な表現だな。 蔦重あたりが派手な花魁への煽りで言ってそう。

うっちー レキショック (@rekishock0919) 's Twitter Profile Photo

里見浩太朗の須原屋市兵衛、見た目的に1779年5月に亡くなった初代だと思ってたんだけど、源内死去時点で生存しているから2代目なこと確定したな。 あの見た目で蔦重より10年以上長生きするのか…

うっちー レキショック (@rekishock0919) 's Twitter Profile Photo

清水徳川家を重好時代から御三卿と数えるの、一橋史観に嵌まっているようでなんか違和感あるな… じゃあ何なんだよって話だけど、、笑

うっちー レキショック (@rekishock0919) 's Twitter Profile Photo

べらぼう、サツマイモとかで散々島津を匂わせるくせに、茂姫を「薩摩の姫」という形で表記して島津重豪の名前を隠しているのはなんなんだろう。 まだ重豪は出るか発表されていないし、とんでもない役どころで出たりするのかな。

うっちー レキショック (@rekishock0919) 's Twitter Profile Photo

蔦重が幕府の処分を受けて、歌麿との美人画までもが規制された後に写楽との役者絵を始めるの、瀬川の再登場シーンとしてピッタリな気がする。 全てを失った重三の元に、15年くらい必死に絵の修業を積んだ写楽こと瀬川が「わっちに描かせておくれよ」って来たら、重三は28作くらい一気に出版するわな。

うっちー レキショック (@rekishock0919) 's Twitter Profile Photo

写楽が瀬川と蔦重の息子で、母が大事にしていた通行手形で蔦重が察する→歌麿を蔑ろにしてまで写楽をゴリ押しするってコメントがあってなるほどなぁとなった。

うっちー レキショック (@rekishock0919) 's Twitter Profile Photo

歴史って、作家みたいにほぼ1人の力で名を残した人物の事績だとつまらなく感じてしまう。 例えば武田信玄は事績を辿っても面白いけど、信玄の命令で数多の名もなき人間が動いたからこその成果であり、仮に全員無能だったらあの成果は出ない。 それを信玄の力のように語ったらそりゃ面白くなるよ。

うっちー レキショック (@rekishock0919) 's Twitter Profile Photo

蔦重の妻、事績はほぼ不明といっていい存在だけど、実際にその生涯を語ろうとしたら4千文字くらいは普通に書けたな