RED EROS (@rederos2) 's Twitter Profile
RED EROS

@rederos2

RED EROS
かつて、太陽の下にいること以外には確実なものは何もないとして謳われた "under the sun"、不条理の全てを受け入れ繰り返し繰り返し巨石を山頂に押し上げるシーシュポスの神話のオマージュとして作られた"Sisyphe"。不条理と虚無を漂い、時には嘔吐し逍遙ながらも、表現することで覚醒を求める。

ID: 1239115301444182022

linkhttp://www.youtube.com/@rederos calendar_today15-03-2020 09:06:10

115 Tweet

226 Takipçi

589 Takip Edilen

RED EROS (@rederos2) 's Twitter Profile Photo

#Swans – #Filth(1983) マシンの暴走みたいな音が心を揺さぶる衝撃作。 脅迫的なリズムをドラムが刻み、腹の奥を揺らすベースの重低音が、都市の腐敗を呑み込むようなグルーヴを生む。 #PostPunk #ポストパンク

#Swans – #Filth(1983)
マシンの暴走みたいな音が心を揺さぶる衝撃作。
脅迫的なリズムをドラムが刻み、腹の奥を揺らすベースの重低音が、都市の腐敗を呑み込むようなグルーヴを生む。
#PostPunk #ポストパンク
RED EROS (@rederos2) 's Twitter Profile Photo

#JohnColtrane – #OléColtrane(1961) Coltraneのモーダル・ジャズ期を象徴する一枚。 スペインやアフリカのリズムを取り入れつつ、複雑なリズムと自由な旋律が絡み、即興演奏の緊張感と解放感を同時に味わえる。 前衛性とグルーヴの融合が、ジャズの新しい地平を切り開いた。 #Jazz #コルトレーン

#JohnColtrane – #OléColtrane(1961)
Coltraneのモーダル・ジャズ期を象徴する一枚。
スペインやアフリカのリズムを取り入れつつ、複雑なリズムと自由な旋律が絡み、即興演奏の緊張感と解放感を同時に味わえる。
前衛性とグルーヴの融合が、ジャズの新しい地平を切り開いた。
#Jazz #コルトレーン
RED EROS (@rederos2) 's Twitter Profile Photo

#AutoMod – #レクイエム(1983) これは単なる音楽作品ではなく、演劇的構造を持った「儀式」だ。 重く荘厳なサウンド、ヴィジュアル的世界観、そして終末思想。 日本のゴシック・ロックの美学はここで定義された。 #ジュネ と #布袋寅泰 二人の異才が交差した奇跡的な瞬間の記録である。 #ポジパン

#AutoMod – #レクイエム(1983)
これは単なる音楽作品ではなく、演劇的構造を持った「儀式」だ。
重く荘厳なサウンド、ヴィジュアル的世界観、そして終末思想。
日本のゴシック・ロックの美学はここで定義された。
#ジュネ と #布袋寅泰 二人の異才が交差した奇跡的な瞬間の記録である。
#ポジパン
RED EROS (@rederos2) 's Twitter Profile Photo

#ArtZoyd – #PhaseIV(1982) アンサンブルの構築と不協和音の緊張を絶妙にコントロールする。 電子音、ストリングス、パーカッションが絡み合う中で、リスナーは予測不能な音の旅に誘われる。 Art Zoydの実験精神が最も結晶した瞬間と言える一枚。 #AvantGarde #Experimental #ProgressiveRock

#ArtZoyd – #PhaseIV(1982)
アンサンブルの構築と不協和音の緊張を絶妙にコントロールする。
電子音、ストリングス、パーカッションが絡み合う中で、リスナーは予測不能な音の旅に誘われる。
Art Zoydの実験精神が最も結晶した瞬間と言える一枚。
#AvantGarde #Experimental #ProgressiveRock
RED EROS (@rederos2) 's Twitter Profile Photo

#Dome – #Dome1(1980) #GrahamLewisと#BruceGilbertによる実験的サウンドの集大成。シンプルなリズムパターンの反復に電子音が重なり、前衛的な構造を形成。 メロディを排しつつも音のテクスチャで聴き手を引き込む、80年代ポストパンク実験音楽の代表作。 #PostPunk #AvantGarde #ポストパンク

#Dome – #Dome1(1980)
#GrahamLewisと#BruceGilbertによる実験的サウンドの集大成。シンプルなリズムパターンの反復に電子音が重なり、前衛的な構造を形成。
メロディを排しつつも音のテクスチャで聴き手を引き込む、80年代ポストパンク実験音楽の代表作。
#PostPunk #AvantGarde #ポストパンク
RED EROS (@rederos2) 's Twitter Profile Photo

#フォント上下分割配置ジャケ貼ろうぜ #RipRigAndPanic #LydiaLunch #Stalin #TalkingHeads #Gauze #AuParis #MarkStewart #Clash #Lizard

#フォント上下分割配置ジャケ貼ろうぜ
#RipRigAndPanic #LydiaLunch #Stalin 
#TalkingHeads #Gauze #AuParis
#MarkStewart #Clash #Lizard
RED EROS (@rederos2) 's Twitter Profile Photo

#CharlesHayward – #AnonymousBash(2014) #ThisHeat の遺伝子を現代のフリー・アンサンブルに解放した作品。 規律なきリズムと集団即興が、音楽の「生」をむき出しにする。 ビートを分解し社会や肉体の鼓動へと還元する試みだ。 #CamberwellNow #PostPunk #ExperimentalMusic #即興音楽 #Avantgarde

#CharlesHayward – #AnonymousBash(2014)
#ThisHeat の遺伝子を現代のフリー・アンサンブルに解放した作品。
規律なきリズムと集団即興が、音楽の「生」をむき出しにする。
ビートを分解し社会や肉体の鼓動へと還元する試みだ。
#CamberwellNow #PostPunk #ExperimentalMusic #即興音楽 #Avantgarde
RED EROS (@rederos2) 's Twitter Profile Photo

#TheSistersOfMercy – #FirstAndLastAndAlways(1985) 闇と哀愁が交差するデビューアルバム。 低音ヴォーカルと機械的ビートに、何度も沈められる。 ゴシック・ロックの夜を永遠に刻んだアルバム。 #Goth #PostPunk #Darkwave #ポストパンク #ゴス

#TheSistersOfMercy – #FirstAndLastAndAlways(1985)
闇と哀愁が交差するデビューアルバム。
低音ヴォーカルと機械的ビートに、何度も沈められる。
ゴシック・ロックの夜を永遠に刻んだアルバム。
#Goth #PostPunk #Darkwave #ポストパンク #ゴス
RED EROS (@rederos2) 's Twitter Profile Photo

#23Skidoo – #TheCullingIsComing(1983) ガムランの金属音とポストパンクの冷徹なビートが交錯する異形の名盤。 身体ではなく「精神」を揺さぶる実験盤。 #ThrobbingGristle が都市のノイズを暴いたなら、彼らは人類の太古のリズムを召喚した。 #PostPunk #Industrial #Avantgarde #ポストパンク

#23Skidoo – #TheCullingIsComing(1983)
ガムランの金属音とポストパンクの冷徹なビートが交錯する異形の名盤。
身体ではなく「精神」を揺さぶる実験盤。
#ThrobbingGristle が都市のノイズを暴いたなら、彼らは人類の太古のリズムを召喚した。
#PostPunk #Industrial #Avantgarde #ポストパンク
RED EROS (@rederos2) 's Twitter Profile Photo

#ModernEnglish – #MeshAndLace(1981) 初期4ADの粗野で実験的な衝動。 冷徹なビートとノイズの壁が、#JoyDivision 死後の英国を映し出す。 後年のポップヒットとは別人格。不協和と緊張感を武器に、ダンスフロアを葬送行進へ変える初期衝動の美学だ。 #GothicRock #4AD #ポストパンク

#ModernEnglish – #MeshAndLace(1981)
初期4ADの粗野で実験的な衝動。
冷徹なビートとノイズの壁が、#JoyDivision 死後の英国を映し出す。
後年のポップヒットとは別人格。不協和と緊張感を武器に、ダンスフロアを葬送行進へ変える初期衝動の美学だ。
#GothicRock #4AD #ポストパンク
RED EROS (@rederos2) 's Twitter Profile Photo

#KingCrimson – #Discipline(1981) 緻密なポリリズムとミニマルなギターリフは、当時のポストパンクやニューウェーブとも呼応し、ジャンルを超えたアートロック。 #RobertFripp の幾何学的ギターと #AdrianBelew の有機的な歌声は、まるで人間と機械が拮抗するような緊張感。 9月 #BEAT 来日

#KingCrimson – #Discipline(1981)
緻密なポリリズムとミニマルなギターリフは、当時のポストパンクやニューウェーブとも呼応し、ジャンルを超えたアートロック。
#RobertFripp の幾何学的ギターと #AdrianBelew の有機的な歌声は、まるで人間と機械が拮抗するような緊張感。
9月 #BEAT 来日
RED EROS (@rederos2) 's Twitter Profile Photo

#GuruGuru –#UFO(1970) 混沌と暴発する即興演奏でクラウトロックの未来を切り開いた怪作。サイケデリックとフリージャズのエネルギーを融合させ、ロックの規範を粉砕するサウンド・コラージュだった。 #Krautrock #Psychedelic #Experimental #FreeJazz

#GuruGuru –#UFO(1970)
混沌と暴発する即興演奏でクラウトロックの未来を切り開いた怪作。サイケデリックとフリージャズのエネルギーを融合させ、ロックの規範を粉砕するサウンド・コラージュだった。
#Krautrock #Psychedelic #Experimental #FreeJazz
RED EROS (@rederos2) 's Twitter Profile Photo

#絶対零度 – 絶対零度 EP(1980) 80年代初頭の日本アンダーグラウンドで異彩を放った。ハードコアの衝動とは一線を画し、冷徹なリズムと退廃的サウンドスケープで、ポストパンクの地平を切り開いた。暴力ではなく、構築と虚無の美学がここにある。 #PostPunk #Industrial #中川一郎 #大熊ワタル

#絶対零度 – 絶対零度 EP(1980)
80年代初頭の日本アンダーグラウンドで異彩を放った。ハードコアの衝動とは一線を画し、冷徹なリズムと退廃的サウンドスケープで、ポストパンクの地平を切り開いた。暴力ではなく、構築と虚無の美学がここにある。
#PostPunk #Industrial #中川一郎 #大熊ワタル
RED EROS (@rederos2) 's Twitter Profile Photo

#QuietSun – #Mainstream(1975) #RoxyMusic の #PhilManzanera と #ThisHeat前夜の #CharlesHayward が交錯し、ジャズ的即興と緻密な構築美が共存する奇跡の一枚。 #カンタベリー系 のユーモアとRoxy Music由来の都会的な実験精神が融合したアルバム。 #ProgressiveRock #CanterburyScene

#QuietSun – #Mainstream(1975)
#RoxyMusic の #PhilManzanera と #ThisHeat前夜の #CharlesHayward が交錯し、ジャズ的即興と緻密な構築美が共存する奇跡の一枚。
#カンタベリー系 のユーモアとRoxy Music由来の都会的な実験精神が融合したアルバム。
#ProgressiveRock #CanterburyScene
RED EROS (@rederos2) 's Twitter Profile Photo

#GISM – #Detestation(1983) 単なるハードコアの枠を超えた作品。ノイズの奔流、メタリックなリフ、過剰に暴力的でありながら美学的な世界観。 #横山Sakevi の表現は暴力的であると同時に、芸術的でもある。 初期JAPハードコアで最も好きな音源。 #JapaneseHardcore #Hardcore #MetalCore #Noise

#GISM – #Detestation(1983)
単なるハードコアの枠を超えた作品。ノイズの奔流、メタリックなリフ、過剰に暴力的でありながら美学的な世界観。
#横山Sakevi の表現は暴力的であると同時に、芸術的でもある。
初期JAPハードコアで最も好きな音源。
#JapaneseHardcore #Hardcore #MetalCore #Noise
RED EROS (@rederos2) 's Twitter Profile Photo

#SPK – #InformationOverloadUnit(1981) これは音響実験であると同時に社会批評でもある。機械音、金属音、解体された声、それらは産業社会が人間を圧殺する様を、音楽として可視化している。 #ThrobbingGristle が開いた扉を、SPKはさらに暴力的に拡張した。 #IndustrialMusic #Noise #Experimental

#SPK – #InformationOverloadUnit(1981)
これは音響実験であると同時に社会批評でもある。機械音、金属音、解体された声、それらは産業社会が人間を圧殺する様を、音楽として可視化している。
#ThrobbingGristle が開いた扉を、SPKはさらに暴力的に拡張した。
#IndustrialMusic #Noise #Experimental
RED EROS (@rederos2) 's Twitter Profile Photo

#Material – #MemoryServes(1981) NYが孕んでいた音楽的混沌を集結させた実験的集大成。#BillLaswell のベースはグルーヴと重力の軸を形成する。 #FredFrith のギターは即興の刃のように鋭い。 ファンク、フリージャズ、ノーウェイヴが錯綜する。 #AvantGarde #PostPunk #FreeJazz

#Material – #MemoryServes(1981)
NYが孕んでいた音楽的混沌を集結させた実験的集大成。#BillLaswell のベースはグルーヴと重力の軸を形成する。
#FredFrith のギターは即興の刃のように鋭い。
ファンク、フリージャズ、ノーウェイヴが錯綜する。
#AvantGarde #PostPunk #FreeJazz