Ryu ITOSE (@r_itose) 's Twitter Profile
Ryu ITOSE

@r_itose

ドイツ文学研究。エルンスト・ユンガーErnst Jünger、ナショナリズム。他Alfred Kubin、つげ義春、J.S.Bach、Kraftwerk、竹内好、保田與重郎、中野重治、プチ鹿島、大西巨人、藤山直美、カレー、GB350SとLook565

ID: 966638604935036928

calendar_today22-02-2018 11:39:37

5,5K Tweet

826 Followers

776 Following

睂/麻賦世博 文フリ40う-02 (@kgk_hk) 's Twitter Profile Photo

「大理石の断崖の上で」エルンスト・ユンガー 湖に臨みそびえる大理石の崖、ヘンルーダの茂るその縁に庵を結び、弟のオード、料理版の老婆とともに植物採集に励む主人公。しかし、森に結社を成し支配するマウレタニア人の頭領が平原を、そして芸香の庵ある自然にまで侵略し、主人公は彼らに抵抗する。

「大理石の断崖の上で」エルンスト・ユンガー

湖に臨みそびえる大理石の崖、ヘンルーダの茂るその縁に庵を結び、弟のオード、料理版の老婆とともに植物採集に励む主人公。しかし、森に結社を成し支配するマウレタニア人の頭領が平原を、そして芸香の庵ある自然にまで侵略し、主人公は彼らに抵抗する。
Ryu ITOSE (@r_itose) 's Twitter Profile Photo

昼ごはん。他のレストランなどは価格と内容が見合ってなくて気が滅入るのだ。Berlinerのケバブが心の支え

昼ごはん。他のレストランなどは価格と内容が見合ってなくて気が滅入るのだ。Berlinerのケバブが心の支え
中村隆之 研究室 (@n_a_k_a_m_u_u) 's Twitter Profile Photo

わたしの関わった本ではおそらく一番読まれているのが、オレリア・ミシェル『黒人と白人の世界史』。ついに5刷となりました。意外にも英訳がないからこそ、本書が日本語で読めるのは、格別。奴隷制と人種主義を考える、2020年代の基本文献です。これからも、多くの読者と出会えますように。

わたしの関わった本ではおそらく一番読まれているのが、オレリア・ミシェル『黒人と白人の世界史』。ついに5刷となりました。意外にも英訳がないからこそ、本書が日本語で読めるのは、格別。奴隷制と人種主義を考える、2020年代の基本文献です。これからも、多くの読者と出会えますように。
〔出版社〕あいんしゅりっと | EIN SCHRITT VERLAG (@einschritt_v) 's Twitter Profile Photo

【近刊案内:拡散嬉し】戦後の最も偉大な作家の一人といえるギュンター・グラス。故郷を舞台にした初期を代表する「ダンツィヒ三部作」の、有名な『ブリキの太鼓』に続く2作品を没後10年の今年復刊! まずは『猫と鼠』、グラス初心者に最適な短編の青春小説、5月1日頃発売! hanmoto.com/bd/isbn/978491…

Ryu ITOSE (@r_itose) 's Twitter Profile Photo

ウィーン春の目覚め。弁当用カレーで大量に出た生ゴミ捨てに行こうとすると陽気につられたカラス。保育園児引率の先生が「カラスがなんか見つけたよ。そしてあの男はそれを写真に撮ってるんだよ」と。

ウィーン春の目覚め。弁当用カレーで大量に出た生ゴミ捨てに行こうとすると陽気につられたカラス。保育園児引率の先生が「カラスがなんか見つけたよ。そしてあの男はそれを写真に撮ってるんだよ」と。
Ryu ITOSE (@r_itose) 's Twitter Profile Photo

急に暖かくなりしかも土曜だからバイクの数がすごいウィーン市街。スズキ、ホンダ、BMWのシェアが高い

Ryu ITOSE (@r_itose) 's Twitter Profile Photo

Belvedere 21のKazuko Miyamoto展(残念ながら会期終了)。釘と糸の造形。展示の準備が大変そう。 オーストリアと縁が深いようで、リンツで行われた舞踏演技のビデオなも流されていた。小さい体に力が溢れていた

Belvedere 21のKazuko Miyamoto展(残念ながら会期終了)。釘と糸の造形。展示の準備が大変そう。
オーストリアと縁が深いようで、リンツで行われた舞踏演技のビデオなも流されていた。小さい体に力が溢れていた
猫の泉 (@nekonoizumi) 's Twitter Profile Photo

目次あり。「本書は、前近代的な宗教思想であった「第三の国」das dritte Reich が、近代的な社会思想として展開し、ナチスの「第三帝国」das Dritte Reich へと…」 ⇒小黒康正 『「第三帝国」以前の「第三の国」 ドイツと日本におけるネオ・ヨアキム主義』 九州大学出版会 kup.or.jp/booklist/hu/li…

Ryu ITOSE (@r_itose) 's Twitter Profile Photo

仕事終わって帰宅しようとしていたら雲がきれいだったので。知り合いを見かけたが、なんとなく声をかけそびれた

仕事終わって帰宅しようとしていたら雲がきれいだったので。知り合いを見かけたが、なんとなく声をかけそびれた
Ryu ITOSE (@r_itose) 's Twitter Profile Photo

ウィーンFilm Casinoでのリンチ追悼上映、そろそろ大団円。マルホランドドライブとイレーザーヘッド、ギリギリでチケット取れて観ることができた。ほぼ毎回満員のよう。 明日日曜夜ブルーヴェルヴェットの最後の一枚を手にした🤭 最前列隅っこ

ウィーンFilm Casinoでのリンチ追悼上映、そろそろ大団円。マルホランドドライブとイレーザーヘッド、ギリギリでチケット取れて観ることができた。ほぼ毎回満員のよう。
明日日曜夜ブルーヴェルヴェットの最後の一枚を手にした🤭 最前列隅っこ
Ryu ITOSE (@r_itose) 's Twitter Profile Photo

リンチ「ブルーヴェルヴェット」、字幕がなくよく会話の意味がわからんところもあったがセリフの大半が「ファック」だったのでなんとか。 最後クレジットが始まる直前の一番シーンとした場面で誰かがチップスをかじる音が響いて笑ってしまった。当地の人はチップスないと映画見た気にならんのだろう

Ryu ITOSE (@r_itose) 's Twitter Profile Photo

ユンガーの初手に「パリ日記」を読んだが最初に読むべき本ではない気がするというツィートをめにしたので。 小説なら『ガラスの蜂』(田畑書店)、あるいは(古書店もしくは図書館で入手可であれば)『ヘリオーポリス』(国書刊行会) 思想系なら『ユンガー政治評論選』(月曜社)はどうでしょう

ユンガーの初手に「パリ日記」を読んだが最初に読むべき本ではない気がするというツィートをめにしたので。
小説なら『ガラスの蜂』(田畑書店)、あるいは(古書店もしくは図書館で入手可であれば)『ヘリオーポリス』(国書刊行会)
思想系なら『ユンガー政治評論選』(月曜社)はどうでしょう
アトレイデス21 (@atoreides2) 's Twitter Profile Photo

初めて読むエルンスト・ユンガー、自分がそうだったから、というわけだからではないけれど、『大理石の断崖の上で』がお勧めで。 昆虫好きの方になら『小さな狩』も。

niva (@niva_bullblood) 's Twitter Profile Photo

本日届いた印刷博物館のDM 黒の芸術 グーテンベルクとドイツ出版印刷文化ー2025年4月26日(土) ~ 2025年7月21日(月・祝) グーテンベルクの発明は魔術だったのか printing-museum.org/collection/exh…

本日届いた印刷博物館のDM

黒の芸術
グーテンベルクとドイツ出版印刷文化ー2025年4月26日(土) ~ 2025年7月21日(月・祝)
グーテンベルクの発明は魔術だったのか

printing-museum.org/collection/exh…
Ryu ITOSE (@r_itose) 's Twitter Profile Photo

ユンガー資料漁りかねて最後の散歩。書店のショーウィンドウには日本コーナー。村上春樹、三島由紀夫、太宰治の三本柱。茂木健一郎の「生きがい」が混ざってたりして複雑な気分になるが(大変売れている)、与謝野晶子が入っているので中和される。いろいろな本が売れてよい。

ユンガー資料漁りかねて最後の散歩。書店のショーウィンドウには日本コーナー。村上春樹、三島由紀夫、太宰治の三本柱。茂木健一郎の「生きがい」が混ざってたりして複雑な気分になるが(大変売れている)、与謝野晶子が入っているので中和される。いろいろな本が売れてよい。
Ryu ITOSE (@r_itose) 's Twitter Profile Photo

まもなく帰路。締めくくり散歩していたら財布拾う。当地は、拾得物届けなどは一切出さず(地域差あるかも)警察署の玄関前の赤ポストにそのまま投函する。落とし主に届くだろうか

まもなく帰路。締めくくり散歩していたら財布拾う。当地は、拾得物届けなどは一切出さず(地域差あるかも)警察署の玄関前の赤ポストにそのまま投函する。落とし主に届くだろうか
Ryu ITOSE (@r_itose) 's Twitter Profile Photo

ものすごくけたたましい鳥の鳴き声で目が覚めた。起きたら私を起こした鳥はどこかへ行ってしまった。

Ryu ITOSE (@r_itose) 's Twitter Profile Photo

論点:病気は自己責任なのか ハンセン病の歴史はコロナで繰り返された | 毎日新聞 mainichi.jp/articles/20250…