アール (@r_capitalism) 's Twitter Profile
アール

@r_capitalism

戦コン→コロンビアMBA→PE。資本主義について。スポーツと地政学も。

ID: 901369695323828226

linkhttps://note.com/rr_consultant calendar_today26-08-2017 09:04:16

1,1K Tweet

14,14K Takipçi

389 Takip Edilen

アール (@r_capitalism) 's Twitter Profile Photo

「ヘッジファンド」の授業で各チームがトレードのアイディアをプレゼンしたのだが、その中で示唆深かったのは下記の5つ。 ・オレンジジュース先物のロングショート ・金(ゴールド)と金採掘業のロングショート ・モーゲージと住宅建設企業のロングショート ・韓国ウォンロング ・香港ドルショート

アール (@r_capitalism) 's Twitter Profile Photo

コロンビアビジネススクールの客員教授で、モルスタIMのリサーチ部門ヘッドでもあるMichael Mauboussinが考える、企業の「エコノミック・モート(競争優位性)」を判断するための要素が分かりやすく分解されている。

コロンビアビジネススクールの客員教授で、モルスタIMのリサーチ部門ヘッドでもあるMichael Mauboussinが考える、企業の「エコノミック・モート(競争優位性)」を判断するための要素が分かりやすく分解されている。
アール (@r_capitalism) 's Twitter Profile Photo

「覚悟」が何を指しているのか不明ですが、欧米MBAのトップスクールは資本主義と切っても切り離せない関係にあるのは所与で、その枠組みの中で、MBAを行くことを決めた各人が自分の効用を最大化させているだけに過ぎない気がします。 #querie_RR_consultant querie.me/answer/lIyAFHB…

アール (@r_capitalism) 's Twitter Profile Photo

PEファンドによるTOB案件が増えている背景が分かる良記事。アクティビストの投資対象の規模感が以前よりも小さくなっており、結果的に出資比率が高くなる為、TOB成立の蓋然性が高まるメカニズム。PE目線では、非公開化はプレミアムを払う必要性がある事から、避ける傾向のあるmid cap

PEファンドによるTOB案件が増えている背景が分かる良記事。アクティビストの投資対象の規模感が以前よりも小さくなっており、結果的に出資比率が高くなる為、TOB成立の蓋然性が高まるメカニズム。PE目線では、非公開化はプレミアムを払う必要性がある事から、避ける傾向のあるmid cap
アール (@r_capitalism) 's Twitter Profile Photo

2026年卒の米国MBAの就活状況を聞いたが、ここ2~3年の中では最もマーケットが大分回復している模様。HBSだと、BXの不動産チーム、KKRのCapstone、ベインキャピタルの本社バイアウトチームなどのラージキャップでサマーインターンしている人もちらほら存在する模様。

アール (@r_capitalism) 's Twitter Profile Photo

この辺も個人的には示唆深かった。結局「量」を確保することが中長期的には大きな差になるからこそ、プライベートと仕事の線引きを良い意味で曖昧にすることの効用がよく分かる。

この辺も個人的には示唆深かった。結局「量」を確保することが中長期的には大きな差になるからこそ、プライベートと仕事の線引きを良い意味で曖昧にすることの効用がよく分かる。
アール (@r_capitalism) 's Twitter Profile Photo

日本では素材・化学品のイメージが強いApolloのアソのコンプはベース27百万円+100%ボーナスの計54百万円らしく、日本のあらゆるプロファーム界隈のアソの中でも最高クラスの印象。

アール (@r_capitalism) 's Twitter Profile Photo

直近で大阪の不動産を一件売り、相応のリターンが出たが改めて不動産投資はPEに近いと実感。不動産を買っている人は周りに多いが、売却・利確までを経験している人は意外と少なく、そういう意味でも下記は収益構造・税金の理解からシュミレーションまで網羅しておりおすすめ。 amzn.to/44FPxAm

アール (@r_capitalism) 's Twitter Profile Photo

PEファンド×国内の外食事例(投資年) ・カーライル×KFC(24年) ・PAG×GRYO(カフェ・カンパニー)(21年) ・アント×アミノ(すし勘)(19年) ・ユニゾン×資さんうどん(18年) ・AP×MPキッチン(三田製麺所)(16年) ・ロングリーチ×ウィンディーズ(16年) ・ペルミラ×スシロー(12年)

アール (@r_capitalism) 's Twitter Profile Photo

コロンビアビジネススクールに行った米国人(ヘンリー・クラビス)と日本人(魚谷さん)のビジネスリーダーの視点の違い。「失望」と片や「カルチャーショック」で差異が際立つが、其々に取ってのMBAの意味が分かる。両者と直接対面したことあるが、各々に人を惹きつける不思議なオーラを纏っていた。

コロンビアビジネススクールに行った米国人(ヘンリー・クラビス)と日本人(魚谷さん)のビジネスリーダーの視点の違い。「失望」と片や「カルチャーショック」で差異が際立つが、其々に取ってのMBAの意味が分かる。両者と直接対面したことあるが、各々に人を惹きつける不思議なオーラを纏っていた。
アール (@r_capitalism) 's Twitter Profile Photo

直近の国内PEディールの動向が綺麗に纏まっている。「恵比寿ガーデンプレイス」などのサッポロHDが有する不動産資産の売却プロセスで残っているのは国内×外資GPの3組。EQTのフジテックは19xで買収したと噂されているし、APの日本調剤TOBも高値エントリーに見え、案件の価格競争激化が鮮明に分かる。

直近の国内PEディールの動向が綺麗に纏まっている。「恵比寿ガーデンプレイス」などのサッポロHDが有する不動産資産の売却プロセスで残っているのは国内×外資GPの3組。EQTのフジテックは19xで買収したと噂されているし、APの日本調剤TOBも高値エントリーに見え、案件の価格競争激化が鮮明に分かる。
アール (@r_capitalism) 's Twitter Profile Photo

シンプルだが示唆深いマクロデータも多く、ヘッジファンド入門書として有用。ハーバード大学基金がヘッジファンドのポジションを年々増加していた背景、ヘッジファンドの戦略、個人の活用事例も分かりやすく、MBAの「ヘッジファンド」の授業をより現実に即して詰め込んだ印象 amzn.to/4lnPWxE

アール (@r_capitalism) 's Twitter Profile Photo

下記のnoteにおすすめの本50冊を纏めてるので是非。 note.com/rr_consultant/… #querie_RR_consultant querie.me/answer/WFh3lvB…

アール (@r_capitalism) 's Twitter Profile Photo

エグいくらい面白い。ニケシュとの決別、サウジのムハンマド皇太子とのビジョンファンド(VF)の立上げ、ウォーレンバフェットにVFへの投資を求めた経緯、イーロンマスクとTesla非公開化の協議の様子など資本主義の最前線を直走る孫正義の軌跡を圧倒的な情報量で描写した良書。 amzn.to/45x8Kpx

アール (@r_capitalism) 's Twitter Profile Photo

この辺に関連する背景が、先にツイートした「勝負師」の中のムハンマド皇太子の構想(サウジの石油依存経済からの脱却)に合わせてコンサルティングファームに数億ドル単位での発注をしていたことを読むと、コロンビアでの体感値と非常に整合する。

この辺に関連する背景が、先にツイートした「勝負師」の中のムハンマド皇太子の構想(サウジの石油依存経済からの脱却)に合わせてコンサルティングファームに数億ドル単位での発注をしていたことを読むと、コロンビアでの体感値と非常に整合する。
アール (@r_capitalism) 's Twitter Profile Photo

英語が話せる前提で、大手ヘッジファンドやPEファンドのIT部門、コンプラチームに行けば相応の給与(2000万円超)がもらえると思いますし、現にそういう人は結構います。 #querie_RR_consultant querie.me/answer/DU0VnSP…