芝浦 - 量子基礎論・量子情報オンラインセミナー (@quantum_gk) 's Twitter Profile
芝浦 - 量子基礎論・量子情報オンラインセミナー

@quantum_gk

量子基礎論・量子情報セミナーの情報や量子基礎っぽいことをたまにつぶやきます.セミナー参加希望の場合はDMかメールください.
qsys.se.shibaura-it.ac.jp/kimura/index.h…

ID: 1383202104802639874

calendar_today16-04-2021 23:35:51

2,2K Tweet

2,2K Takipçi

318 Takip Edilen

芝浦 - 量子基礎論・量子情報オンラインセミナー (@quantum_gk) 's Twitter Profile Photo

1日目お疲れ様でした。久しぶりに宮寺さんの話を聞いて大満足。中田さんもいつも通り明快な説明。 私は皆さんの鋭い質問や指摘にたじろぎながらもなんとか乗り越えて及第点😅 途中早川先生が入ってこられたとき グッと緊張が走ってたのに気づいた人は : : : : 正解👍です さすがです

芝浦 - 量子基礎論・量子情報オンラインセミナー (@quantum_gk) 's Twitter Profile Photo

こんな時間に呟いているのは きっと明日のスライドがまだまだできず 頭が回らなくなって飽きて来たんだろうなと思った皆さんは : : : : : 正解👍です さすがです

芝浦 - 量子基礎論・量子情報オンラインセミナー (@quantum_gk) 's Twitter Profile Photo

皆さん おはようございます。無事仮眠から目覚めて今ようやくスライドが完成しました。練習はしていませんが、経験でなんとか時間調整したいと思います。学生の皆さん

芝浦 - 量子基礎論・量子情報オンラインセミナー (@quantum_gk) 's Twitter Profile Photo

量子力学100周年研究会はおかげさまで大盛況のうちに無事終了いたしました.ご協力いただいた皆様大変ありがとうございます! 特に,阪大の高倉さん,京大の中田さんを中心に,荒井さん(東大),倉持さん(九州大),佐々木さん(Quantinuum

芝浦 - 量子基礎論・量子情報オンラインセミナー (@quantum_gk) 's Twitter Profile Photo

ショックで言葉もありません。 量子力学百周年の研究会では、直前に体調を少し崩されたと伺い、ご無理なさらぬようお願いしておりました。心配しておりましたが、当日は「大丈夫」とおっしゃってタクシーで会場にお越しくださいました。

Hal Tasaki (@hal_tasaki) 's Twitter Profile Photo

私の大学院時代の指導教授だった鈴木増雄先生が9月10日に亡くなりました。3月に先生の88歳のお誕生日を祝うため研究室メンバーで集まった際には大変にお元気で楽しそうにされていたので信じがたい思いです。 先生のご冥福をお祈りいたします。

QIFQM(量子情報・量子基礎論研究会) (@qifqm) 's Twitter Profile Photo

2025年10月26日(日)に、第5回量子情報・量子基礎論研究会を開催いたします。 参加登録、発表登録をお待ちしています! 詳細は以下のリンクをご確認ください。 HP:sites.google.com/view/qifqm2025/ 発表登録(10/19まで):forms.gle/t2XmeaoVECuZHC… 参加登録(10/24まで):forms.gle/XWtLF7vxYsBSHA…

QIFQM(量子情報・量子基礎論研究会) (@qifqm) 's Twitter Profile Photo

以前のお知らせからの変更点として、本研究会は10月26日(日)の1日開催を基本とし、10月25日(土)は発表者多数の場合の予備日としました。 ご確認よろしくお願いいたします。

日経サイエンス (@nikkeiscience) 's Twitter Profile Photo

📗9月25日発売! 日経サイエンス2025年11月号 【特集:量子情報創世記】 量子力学によって新たな情報処理を開いていったパイオニアたちの発想の軌跡をたどる。 【特集2:図形の数楽】 ・宇宙膨張の謎は解けるか 初期暗黒エネルギー仮説 ・動物実験の限界を超えて ほか nikkei-science.com/page/magazine/…

📗9月25日発売!
日経サイエンス2025年11月号

【特集:量子情報創世記】
量子力学によって新たな情報処理を開いていったパイオニアたちの発想の軌跡をたどる。

【特集2:図形の数楽】

・宇宙膨張の謎は解けるか 初期暗黒エネルギー仮説
・動物実験の限界を超えて ほか
nikkei-science.com/page/magazine/…
アイロン台 (@rondai_iincho) 's Twitter Profile Photo

日経サイエンスが 追悼 佐藤文隆先生 として1980年代の寄稿文を無料で公開している。  1980年2月号「ブラックホールと膨張宇宙」  1984年3月号「幻の物質と宇宙論」 nikkei-science.com/?p=76882 日経サイエンス

芝浦 - 量子基礎論・量子情報オンラインセミナー (@quantum_gk) 's Twitter Profile Photo

量子開放系のMini Workshopを来週9/24午後に開催します: qsys.se.shibaura-it.ac.jp/kimura/OpenQS/… 現地(芝浦工大・大宮キャンパス)のみですが,よろしければご参加ください. 参加をご希望の方はメールかDMでご一報ください. 木村

芝浦 - 量子基礎論・量子情報オンラインセミナー (@quantum_gk) 's Twitter Profile Photo

明日です! Darek(Chruscinski先生)には,最近の我々の緩和時間に関する普遍則について話してもらいます! iopscience.iop.org/article/10.108…

古田彩  Aya FURUTA (@ayafuruta) 's Twitter Profile Photo

研究者が自らの興味に導かれて研究し,出口なんて考えていなくても,というかそれだからこそ,革新的な技術が生まれることもある。そのことを記録しておきたい。

古田彩  Aya FURUTA (@ayafuruta) 's Twitter Profile Photo

というわけで,まず11月号で,量子情報理論の始まりについて書いた。ウィーズナーの量子マネーから,量子暗号の発明,量子コンピューター理論の提唱,テレポーテーション考案,ショアのアルゴリズムと1995年のエラー訂正まで,最初の四半世紀の物語だ。nikkei-science.com/page/magazine/…

いりや/古怒田望人@単著『クィア・レヴィナス』発売中(they/them/いりや) (@ilya_une_trace) 's Twitter Profile Photo

学振が主な食い扶持になるのはボクも明らかにおかしいと思っていて、院生やポスドクが食えるようになるプラットフォームを沢山作る必要がある。だからボクはライターもやるし、イベントにも登壇するし、ノンアルバーをやる気でもいる。研究業界で生き残る方策を沢山生成したい。

George (@love_yellowhat) 's Twitter Profile Photo

ネガティブな情報ばかりじゃなくて、「大学院楽しいぜー、ウェーイ」みたいなつぶやきがもっと増えたらいいのに。実際に楽しんでいる人も結構いるんだから。

ぱっぷす=むぎゅたん (@pappus_mugyutan) 's Twitter Profile Photo

結局のところ,引きの良し悪しはあっても配られた手札で最適な行動を取るしかないという身もふたもない話です. 願わくば,学生の間くらいもっと王道の研究実践をできる環境が整うことを願っています.JST次世代などは良い方向に作用しているとは思います.