cucumbermolecule (@qcumbermolecule) 's Twitter Profile
cucumbermolecule

@qcumbermolecule

Japanese/Studying English/

ID: 1614161158948413440

calendar_today14-01-2023 07:23:18

152 Tweet

58 Takipçi

612 Takip Edilen

ヨッピー (@yoppymodel) 's Twitter Profile Photo

書きました!!!! ジャングリア開業 山積みの課題と対策について news.yahoo.co.jp/expert/article…

書きました!!!!

ジャングリア開業 山積みの課題と対策について

news.yahoo.co.jp/expert/article…
cucumbermolecule (@qcumbermolecule) 's Twitter Profile Photo

牛タンって小中学生の頃は食卓の常連で、実際1990年代前半までは激安だった。家計の味方だったからね。だから個人的には今の高級食材扱いがどうにも腑に落ちない。その値段なら他の高級部位選ぶわーってなる。

牛タンって小中学生の頃は食卓の常連で、実際1990年代前半までは激安だった。家計の味方だったからね。だから個人的には今の高級食材扱いがどうにも腑に落ちない。その値段なら他の高級部位選ぶわーってなる。
cucumbermolecule (@qcumbermolecule) 's Twitter Profile Photo

実際50年間尽きない率は60~70%程度(モンテカルロシミュで)。確かに日本人的感覚ではこれで遊んで暮らす人はネジが飛んだ楽観主義者だが、海外では普通だろう。

cucumbermolecule (@qcumbermolecule) 's Twitter Profile Photo

ウザくても結局儲かるから存在してるんだよなこの手のやつは。楽天の不死身メルマガ登録みたいなもんでさ。

cucumbermolecule (@qcumbermolecule) 's Twitter Profile Photo

これが自発的にできる人は当たり前に幸福度が高いというだけで、夜型やのんびり者にこれ強いても不幸になるだけだと思う。

cucumbermolecule (@qcumbermolecule) 's Twitter Profile Photo

遺伝子の将来期待存続率が可変するからでしょうね。それをケア(お節介)して少しでも改善しようとする性質が結果として今も残った。これが現代社会にマッチしているかはさておき、数万年間はその支援が有利に働いていたと考えられる。

cucumbermolecule (@qcumbermolecule) 's Twitter Profile Photo

ううむ。GPT5で試算しても取り崩し率4%前提では既にFI達成したっぽいな。さて、今日も仕事だ。 とりあえず3%前提で成立するまでは続けることにする。外乱があればこの限りではない。

cucumbermolecule (@qcumbermolecule) 's Twitter Profile Photo

「過去の会話から資産状況を想定した上で、現代ポートフォリオ理論に基づきシャープレシオを最大化させるためのポートフォリオを示せ。レバレッジも可とする。」これでGPTに聞くと良い感じで返って来る。