しーし (@qcgk_trm) 's Twitter Profile
しーし

@qcgk_trm

ゴールキーパーを20年やっています。上手くなるための練習方法やメンタルが強くなる方法を分かりやすく解説。「ライバルに勝ちたい」「子供がサッカーを上手くなって欲しい」を全力サポートします。フォローをするだけで「周りとの差をつけられる」役立つ情報を発信中です。

ID: 1889984270950862851

calendar_today13-02-2025 10:25:45

177 Tweet

135 Takipçi

130 Takip Edilen

しーし (@qcgk_trm) 's Twitter Profile Photo

GK上達のためには、コツコツゲームです。1回の練習、エクササイズで別人になることはありません。今のあなたの状態は、練習でのクセや私生活でのクセで作られています。そのクセを意図的に変えていくのを一流は楽しんでいます。良いクセ、良い習慣が必ず結果に結びつくことを知っていますから。

しーし (@qcgk_trm) 's Twitter Profile Photo

読み物としての側面が強い気もしてますが、キックについて何かのキッカケにしていただけたらと思います。完成したので、今回も限定レポートとして配布していきます。

読み物としての側面が強い気もしてますが、キックについて何かのキッカケにしていただけたらと思います。完成したので、今回も限定レポートとして配布していきます。
しーし (@qcgk_trm) 's Twitter Profile Photo

GKのコーチングの理想は、名前と方向だけで味方に意図が伝わるという事です。プレー中は常に状況が変わり時間がないので、できるだけ短く伝えることが大切です。そのためにはその短いコーチングに含まれるニュアンスを日々の練習から伝えておくといいですね。試合中は「〇〇右!〇〇大外!」だけが理想

しーし (@qcgk_trm) 's Twitter Profile Photo

試合中は、自分がしたコーチングの要求と味方の動きがズレていた時に話し込むという考え方が大切です。試合中は短く簡潔に、プレーが切れたりハーフタイムで言葉に含まれる細かいニュアンスを確認していきます。これができるキーパーは自然と信頼されていく気がしています。コーチングは技術ですね。

しーし (@qcgk_trm) 's Twitter Profile Photo

コーチングは技術であって、考え方によったらシュートストップと同等の価値があります。例えば、クロスを上げられる前に「〇〇右後ろマーク!」と言ってDFが気づいて、クロスボールをクリアできた場合コーチングでシュートを止めた(未然に防いだ)ということですね。これはGKに限った話ではないですが

しーし (@qcgk_trm) 's Twitter Profile Photo

キックの練習をする時は、1回1回評価をするところがポイントです。そして良い時と悪い時の違いを認識して、良い時のフォームと感覚を身体に染み込ませていします。これがいわゆる「練習」です。やみくもに量をこなせば、上手くなるわけではありません。分析と検証の繰り返しが上達へのコツですね。

しーし (@qcgk_trm) 's Twitter Profile Photo

試合が近づくにつれて、不安が高まっていくのではなく喜びが高まっていくといいですよね。「早く試合したい」と思えるようになるには、やはり自信が大切だったりします。私も自分を追い込んでしまう思考のクセがあったのですが、競技が楽しいと思えたタイミングはやはりプレーへの自信が出た時でした

しーし (@qcgk_trm) 's Twitter Profile Photo

自分を追い込む思考のクセ「〜しなければいけない」「〜できなければ自分に価値はない」こんな言葉が日常的に頭に浮かぶ人は危険です。育つ環境で親やコーチから何をしても認められない、褒められない、成長に言葉をかけてもらえなかった傾向が強い人によくある思考の状態ですね。これもまた洗脳です

しーし (@qcgk_trm) 's Twitter Profile Photo

チーム内での人間関係には注意が必要です。例えば「練習やっても無駄」「適当にやればいいや」「プロになんかなれないよ」こんな発言や態度を出す人と一緒に過ごしていると、無意識にやること話すことが似ていきます。可能性潰されます。これがミラーニューロン。悪影響を受けそうな場合は離れる一択

しーし (@qcgk_trm) 's Twitter Profile Photo

チーム内でも人間関係は選んだほうがいいですね。私の場合チーム内は職場なので、仕事の目的を達成するための関わり方をすればいいだけです。無理して仲良くなる必要もないですし、悪影響を受ける人とは離れればいいです。「周りの人に優しくする」のと「悪影響を受ける問題を避ける」は別物ですね

しーし (@qcgk_trm) 's Twitter Profile Photo

こちらの限定レポート配布終了しました。 受け取った方はURLから記事ご覧になれます。 沢山の企画ご参加ありがとうございました。 と同時に次回企画のテーマを募集します リプ欄で教えてください

こちらの限定レポート配布終了しました。
受け取った方はURLから記事ご覧になれます。
沢山の企画ご参加ありがとうございました。

と同時に次回企画のテーマを募集します
リプ欄で教えてください
しーし (@qcgk_trm) 's Twitter Profile Photo

100回やみくもにキックをするよりも、10回フォームと狙いを持ってキックした方が、上達する可能性は高いです。やみくもだと宝くじみたいなもので、運が良けれ成果が出ると思うくらいがいいですね。やはり成果を高確率で出していくためには、仮説と検証と分析。分かりやすくいうと、上達は情報戦です

しーし (@qcgk_trm) 's Twitter Profile Photo

一流の選手ほど自己責任思考で、自分の人生を作っています。上手くいかないこと、負けてしまったことを言い訳せずに、自分の現実を受け入れて、成長の糧として前に進み続けています。

しーし (@qcgk_trm) 's Twitter Profile Photo

コーチングについて書き始めています。かなり内容が濃くて、深い内容になりそうな気もしてます。興味がある方はいいねで教えてください。

コーチングについて書き始めています。かなり内容が濃くて、深い内容になりそうな気もしてます。興味がある方はいいねで教えてください。
しーし (@qcgk_trm) 's Twitter Profile Photo

また今後については、無料レポートの内容よりもかなり深く、実用的でもあり、悪用されたらイヤな内容もあるので、参加希望者だけに有料の企画も考えています。希望者だけですので、有料なら私の記事に興味がないという方はスルーで大丈夫です

しーし (@qcgk_trm) 's Twitter Profile Photo

コーチングを学んでいく上で1番大切なのは、どうやったら人は要求を聞いてくれるのかを理解することですね。知らないおっさんに「これ取って」と道端で急に言われたら怖くないですか?でも同じようなことを味方にしてしまってる可能性があります。人を理解することがまず最初にやることですね

しーし (@qcgk_trm) 's Twitter Profile Photo

コーチングが良いGKは人との対話がまず上手いですね。相手の声に耳を傾け、表情や心情の変化まで見逃しません。そこまでわかるから必要な言葉を必要なタイミングで伝えられるのです。偉大なGKが「人格者」だと表現される理由はこういったところだと思っています