ワーママ部長あまね (@pxcdegifjfmlxen) 's Twitter Profile
ワーママ部長あまね

@pxcdegifjfmlxen

小3の子を持つワーキングマザーです。プライム企業管理職→Saas系企業管理職。
2022年秋小受無事終了🌸息子小2。都内在住。
ひっそりとnote↓
note.com/amn_n

ID: 1381910741674909703

calendar_today13-04-2021 10:02:59

1,1K Tweet

1,1K Followers

406 Following

ワーママ部長あまね (@pxcdegifjfmlxen) 's Twitter Profile Photo

気弱で大人しいと思っていた息子が、友達に強めに意見を言われて同じくらいの強さで言い返しているのを見て、安心すると同時に「うちの子に限って乱暴なことはしない」みたいな思い上がりはやめようと心に誓った。

ワーママ部長あまね (@pxcdegifjfmlxen) 's Twitter Profile Photo

全統小待ち。 小受と違いネイビーも着なくてよいし全ての所作を見られてる感がなくて楽。 でも、テスト自体は難しく子どもには負担が増えてるのだろう。 私が背負ってた荷物を息子にシェアしただけなのかもしれない。

ワーママ部長あまね (@pxcdegifjfmlxen) 's Twitter Profile Photo

「問題は指摘する、でも相手の顔は潰さない」みたいな立ち振る舞いができないと管理職は務まらない。 相手をやり込めてドヤる、という行為は無意味どころかマイナスにしか働かない。 そういうスカッとする行動を喜ぶのは新人くらい。

ワーママ部長あまね (@pxcdegifjfmlxen) 's Twitter Profile Photo

「すべての常識を疑え!」みたいなテンションで社内改革をしようとする若手がいたので、 「人が介在する以上、社内の常識は正面突破で翻らないので政治をしましょうね」みたいなことを伝えるなどした。(日記)

ワーママ部長あまね (@pxcdegifjfmlxen) 's Twitter Profile Photo

週末は中受について色々調べたりしていたのだけど、これはかなり娯楽の要素があるな。 情報を集め、時流を読み、戦略を考え、でも戦士たる我が子はコントロールできない。 知識欲が満たされ適度に制約がある。 中学受験、過熱するわけだわ。

ワーママ部長あまね (@pxcdegifjfmlxen) 's Twitter Profile Photo

毎朝、息子が牛乳を飲みながらこども新聞を読んでるのを見て、え…おっさんじゃん…と思ったけど、ま、未来のおっさんを育ててるわけだし特に問題ないか、と納得した。

ワーママ部長あまね (@pxcdegifjfmlxen) 's Twitter Profile Photo

息子が映画『かくかくしかじか』を観たい、と言うので「小学3年生に分かる内容だったかな…」とパラパラ読み返したら引き込まれて一気読み。 やっぱり東村アキコはすごいよ。 (小3男子にはあの機微は分からないと思われるため、映画はもう少し大きくなってから観せます)

ワーママ部長あまね (@pxcdegifjfmlxen) 's Twitter Profile Photo

今日、「周りのみんなが好きと言ってる●●を好きではない自分はおかしいのかなと思ってた」みたいな発言をリアルに聞いて、共感性羞恥で居た堪れなくなってしまったので、 もう、この言い回しを禁止にしてほしい。

ワーママ部長あまね (@pxcdegifjfmlxen) 's Twitter Profile Photo

マイクラ中の息子が「本物のダイヤモンドを見てみたいな〜」と言うので、良かれと思って婚約指輪を見せたところ 「え、、小さくない?本当に本物?」 と心配された。

ワーママ部長あまね (@pxcdegifjfmlxen) 's Twitter Profile Photo

『みてね』で「6年前の写真」として息子が3歳の頃の写真が出てきて驚愕。 3歳なんて、2〜3年前だと思ってた。。 育児期間なんて本当にすぐ過ぎてしまうんだな。仕事なんて優先してる場合じゃないな、これ。

ワーママ部長あまね (@pxcdegifjfmlxen) 's Twitter Profile Photo

『きのう何食べた?』24巻読了。 すごい。 これまで丁寧に日常が描かれてきたからこそ、日常は永遠に続かないことが分かる。 よしながふみ氏の「時間」表現の巧みさ、圧巻。

ワーママ部長あまね (@pxcdegifjfmlxen) 's Twitter Profile Photo

子どもであっても対人関係で舐められないことは大事。 我が子は控えめなので、自己主張がはっきりしている子を羨ましく感じることもある。 が、子どもの気質は変えられない。 とにかく他者と話す経験をさせることを意識している。 きっと場数が武器になる。

ワーママ部長あまね (@pxcdegifjfmlxen) 's Twitter Profile Photo

この春マネージャーになったばかりの若手が、部下との関係に悩んだり役員からの無茶振りに苦労しているのを 「がんばれ!」 という気持ちで見守っている。 若者が成長していく光景は尊い。

ワーママ部長あまね (@pxcdegifjfmlxen) 's Twitter Profile Photo

管理職になることのメリットって遅効性があるので「次期に思ったより給与が上がらない」みたいな短期的な視点で良し悪しを語らない方が良いと思っている。 入ってくる情報の質や対峙する課題のスケールも確実に変わってくるので、少し先で大きな差になる。

ワーママ部長あまね (@pxcdegifjfmlxen) 's Twitter Profile Photo

「新人マネージャーと語る」みたいな会で、先輩風をピューピュー吹かせてしまった。 反省してる。 でも、気持ちよかったな、先輩風吹かせるの。また吹かせたい。

ワーママ部長あまね (@pxcdegifjfmlxen) 's Twitter Profile Photo

学習塾のパンフレットで、小5くらいの子が 「失敗から学んだ大事なこと」 みたいなことを語ってて、 しくじり先生やるのは早すぎるのでは…という感想しかなかった。