小林 - Webデザイナー (@pulpxstyle) 's Twitter Profile
小林 - Webデザイナー

@pulpxstyle

Webデザイナー / グラフィックデザイナー / デザイン制作の現場で使えるアイデア発信中 / お仕事のお問い合わせはウェブサイトからお願いいたします

ID: 216406846

linkhttp://corto.jp/ calendar_today16-11-2010 16:55:00

17,17K Tweet

105,105K Takipçi

1,1K Takip Edilen

小林 - Webデザイナー (@pulpxstyle) 's Twitter Profile Photo

ロゴを制作させていただいた神奈川県海老名市の美容室「UNUN(ウヌン)」様がオープンしました。 おしゃれな店舗ファサードや店内にもご利用いただいています。 ありがとうございます!

ロゴを制作させていただいた神奈川県海老名市の美容室「UNUN(ウヌン)」様がオープンしました。
おしゃれな店舗ファサードや店内にもご利用いただいています。
ありがとうございます!
小林 - Webデザイナー (@pulpxstyle) 's Twitter Profile Photo

「ちょっと高いですね」って言われたとき、前はすぐ焦っていた。 「このままだと断られるかもしれない。 値下げしないと通らないかも……」って。 でも今は違う考え方をしている。 「そうですよね、少しご予算オーバーだったかもしれません。

小林 - Webデザイナー (@pulpxstyle) 's Twitter Profile Photo

複数のデザイン案を提案する際「どれがいいですか?」とだけ聞くと、なかなか決まらないことがある。 「どれでも良さそうですね」と言われて進まない。 相手に選んでもらおうと、ただ選択肢を並べるだけだと、相手は「何を基準に選べばいいんだろう?」と迷ってしまう。

misaki333colour (@mk333colour) 's Twitter Profile Photo

勉強になるなぁ。単純に下げるのではなくて、選べるようにすることで、相手の意思も尊重している。こちらが絶対必要だろうと思っても、相手にはそうでもないってことあるから、メリットデメリットを正しく伝えて、お客様に寄り添っていけるようにしたいな。

小林 - Webデザイナー (@pulpxstyle) 's Twitter Profile Photo

デザイン依頼時に「おまかせで」と言われると、一見ありがたく聞こえる。信頼していただけていると思うから。 でも経験上、本当に任せたい場合と、どう伝えていいか分からないから丸投げしてる場合がある。 前者ならよい。 でも、後者なら進めるほどにすれ違う。

大石 憲明(海苔。) (@norry0014) 's Twitter Profile Photo

僕は丸投げは怖いですねー。何とかして、ちょっとでもいいから何かしら情報を引き出そうとすると思います #デジハリ #デジLIG

小林 - Webデザイナー (@pulpxstyle) 's Twitter Profile Photo

昔は、デザイン案をたくさん出した方がいいと思っていた。数を見てもらった方が、納得感もあるかなと。 でも、多ければ多いほど選ばれにくくなることが多い。 「どれも悪くないけど、決めきれないですね」 「少しずついいところがあるから迷いますね」 そう言われて一旦保留になることも。

小林 - Webデザイナー (@pulpxstyle) 's Twitter Profile Photo

「どんなデザインが好みですか?」って聞かないようにしている。 好みを聞くと、好き嫌いの基準になってしまうから。 「好きな色は?」「どんなサイトがかっこいいと思いますか?」 その問いに答えてくれる人ほど、最善のデザインを見失ってしまう。 「誰に何を届けたいですか?」

島津⚔︎義久 webデザイナー (@shimazuhansyu_w) 's Twitter Profile Photo

なるほど、確かに‼️🤔 依頼者から「お任せで」「イメージ無いので何かあります?」などを言われたら、つい言ってしまう言葉ですね。 サイトの目的や方向性を決めるための打ち合わせからの制作を心掛けないと。

阿波木 怜@ゲームオタクなマーケター (@awaki_rei) 's Twitter Profile Photo

コレはマーケでも同じ! 何かをするには当然 "目的" がある訳で、施策を打つ際にはその目的を常に意識する事が重要! 例えば新作をSNSで宣伝するなら、ターゲットが新規なのか既存なのかで最適な施策は全く変わってきます。 ただ漠然と「沢山の人を集めたい」では、誰の心にも刺さらないPRになります。

中島 達 / webディレクター / magari studio運営 / ㍿Synround代表 (@nakajimasatoru) 's Twitter Profile Photo

自分は聞くようにしてる。 もちろんその前段階で、誰に向けたサイトで、マーケティング上なんのためのサイトなのか?などは詰めるんだけど、最終的に判断には社長、責任者、担当者の好みが入ってくると思ってる。 だから先に聞いて、調整を早い段階で入れたい。

小林 - Webデザイナー (@pulpxstyle) 's Twitter Profile Photo

「このデザイン流行ってますよね。うちのデザインに使ったらおしゃれになりますか?」と聞かれることがある。 でも、おしゃれなだけのデザインは、目的を見失わせる。 たとえば、真剣な採用ページでかわいい印象のデザインを使うと、柔らかさは出ても「本当に信頼できるのかな?」と思われてしまう。

nami デジLIG2月生 (@snm41_design) 's Twitter Profile Photo

まさに今こんな感じのことにぶち当たってる🥹 そしてクライアントの希望とこれをどううまく伝えるか...🥹

フロップデザイン⌘フォントデザイナー (@flopdesign) 's Twitter Profile Photo

Affinity1日目。縦組みをするために横組みで流し込んでテキストフレームを縦1文字分に細くしてむりやり縦組みを実現している皆さん。このサイトからフォントをダウンロードすれば縦に文字を組めるようになります。オープンソース(無料)です。

Affinity1日目。縦組みをするために横組みで流し込んでテキストフレームを縦1文字分に細くしてむりやり縦組みを実現している皆さん。このサイトからフォントをダウンロードすれば縦に文字を組めるようになります。オープンソース(無料)です。
はやじん (@sub_raw_jin) 's Twitter Profile Photo

でも世の中は生成AIが生まれる前からずっとそうじゃないですか。 最初から育っている大卒新人を欲しがるし、中途採用は最初からフルパフォーマンスを発揮できると思ってるし。 作家は一から育てるより、オンラインで注目浴びてるクリエイターを青田買いすればいいし。