田中洋平@営業ハック (@ptfqw43ldo5wzz0) 's Twitter Profile
田中洋平@営業ハック

@ptfqw43ldo5wzz0

営業代行業務に取り組む27歳

#営業ハック

ID: 1220267040084094977

calendar_today23-01-2020 08:48:37

31 Tweet

26 Takipçi

100 Takip Edilen

田中洋平@営業ハック (@ptfqw43ldo5wzz0) 's Twitter Profile Photo

【メールマーケに目的を!】 メールマーケは、一通の目的設定が非常に大切 ・思想を伝える ・事例や情報を伝える ・サービスの特徴を伝える ・サービスの必要性を伝える その上でいかに興味→問い合わせ に至れるか ただ、闇雲にメールを送るだけで 問い合わせは増えない。 #営業ハック

田中洋平@営業ハック (@ptfqw43ldo5wzz0) 's Twitter Profile Photo

新しいテクノロジー的な職が多いけど、この中に営業開発があることをどう捉えるか。 まだまだ営業は旧態依然としていて、市場、自社にあったモデルを構築しきれていないことが伺える。 営業力を高めることは キャリアアップにも繋がるということですね。 #営業ハック forbesjapan.com/articles/detai…

田中洋平@営業ハック (@ptfqw43ldo5wzz0) 's Twitter Profile Photo

営業とカスタマーサクセスは 別物ではない。 両方お客様の成功のために 考え抜くもので、 営業もその視点がないとダメだし、 その視点を受け、 よりお客様と成功までの プロセスを並走するのが カスタマーサクセスではないか。 カスタマーサクセスの 視点のある営業は絶対強い #営業ハック

田中洋平@営業ハック (@ptfqw43ldo5wzz0) 's Twitter Profile Photo

自分たちで動いてもらうことの大切さ 営業もここに尽きる いかにいいプレゼン(説明)をしようが、最後に一歩踏み出してもらえなければ、契約には至らないし、 たとえ契約出来てもお客様は成功には辿り着かない。 お客様の背中を押すためにも、 お客様自身に動いてもらうことが必要。 #営業ハック

田中洋平@営業ハック (@ptfqw43ldo5wzz0) 's Twitter Profile Photo

【情緒と理論のバランス】 ここは相手によるが、 情緒と理論のバランスがないと 相手の行動を促すことは出来ない。 良いのはわかったけど、、、 は最悪。 自社のサービスの特徴や 差別性を機能面だけで説明しても なかなか売れないのはこのため。 心理面へアプローチしてみましょう! #営業ハック

田中洋平@営業ハック (@ptfqw43ldo5wzz0) 's Twitter Profile Photo

営業は売上で癒される どんなにひどい環境でも 売上があがっている 凄くいい社員の方々に恵まれ 居心地のいい環境でも 売上があがっていない だと後者の方が病む

田中洋平@営業ハック (@ptfqw43ldo5wzz0) 's Twitter Profile Photo

これはとても大事。 営業でも、 好印象を与える可能性を高めるために自分を磨き続ける。 それが成果に繋がる。 売れる営業ほどそういう細かいところに気を使っており、 売れない営業はそんなことどうでもいいと思っている 細部にこそ神は宿る (前職の上司から教えられたこと)

田中洋平@営業ハック (@ptfqw43ldo5wzz0) 's Twitter Profile Photo

【スピード価値に拘る】 ちょっとしたことだが、 ・即レス ・即対応(できることは) ・即連絡 細かな部分でのスピード価値は 相手に安心感を与えるし、 協業する上でも信頼される。 これは1年目でもベテランでも 同様に出来る部分。

田中洋平@営業ハック (@ptfqw43ldo5wzz0) 's Twitter Profile Photo

まさしく!! よりクライアントに向き合う質を高めるために、 時間を捻出するための手法として 今のテック技術などは使うべきで、 技術を使えばいいわけでも 泥臭い手法をすればいいわけでもない。 自身にあった成果を出すための 仕組みを作り上げることが大切。

田中洋平@営業ハック (@ptfqw43ldo5wzz0) 's Twitter Profile Photo

凄くわかります。 歩いているときって思考が 深まるというかひらめくことが多い気が。 その思考を歩いているうちに 忘れてしまうことがあるのが 辛いところです 笑

田中洋平@営業ハック (@ptfqw43ldo5wzz0) 's Twitter Profile Photo

カスタマーサクセスの視点を持っている営業は強い 逆にただ売ればいいだけ、契約がゴールになっている営業は、 クレームを招き、売れないものをサービスや環境の責任にする 契約はゴールではなく、スタート という視点を持つことが大切。

塩ちゃん| Paradigm Shift CEO (@shiochan_pua) 's Twitter Profile Photo

✅「疲れた」は頑張った証拠。 ✅「失敗した」は挑戦した証拠。 ✅「緊張する」はそれだけ本気の証拠。 ✅「やめようかな」は今まで希望を捨てずにいた証拠。 ✅「素直になれない」はそれだけ相手のことを考えている証拠。 みんな今日もお疲れ様です。 また明日も頑張っていきましょう☺️

田中洋平@営業ハック (@ptfqw43ldo5wzz0) 's Twitter Profile Photo

これって営業でも言えると思う 自分磨きをして、 どっしり構えていると 気付けばファンになってくれ 契約にいたる そのためには、 勿論相手のことを考え抜くことも 大切である。 営業と恋愛は同じ

田中洋平@営業ハック (@ptfqw43ldo5wzz0) 's Twitter Profile Photo

素敵な言葉。 常にどんな立場でも 学ぶことを怠ってはならない。 停滞は衰退と同じ。 大切にしなきゃ。。

田中洋平@営業ハック (@ptfqw43ldo5wzz0) 's Twitter Profile Photo

所属意識は ・共通の目的(同じ想い)があること ・協動のモチベーションがあること ・コミュニケーションがあること あたりなんじゃないかなと。 毎日の出社などのルールは 所属意識というより、 組織に所属する上での義務的な形で、所属してるというより、 従っているという感覚なのかなと。

田中洋平@営業ハック (@ptfqw43ldo5wzz0) 's Twitter Profile Photo

苦しくなったときや 大変なときに人の本性は現れる どんなときでも 凹まずに 立ち向かう そういう人になろう。 自戒を込めて。

田中洋平@営業ハック (@ptfqw43ldo5wzz0) 's Twitter Profile Photo

こういう取り組み素敵ですね。 言葉1つで本当に意識って変わりますよね! 初めは無理矢理でも いつの間にかそれが習慣となり 無意識的な思考にまで昇華する 使う言葉気を付けよ。

田中洋平@営業ハック (@ptfqw43ldo5wzz0) 's Twitter Profile Photo

今回でリモートが増える 的な意見が多いが、 リモート出来る体制が 整っていない中 一時しのぎ的に リモートをした結果、 やっぱりリモートはダメだ って元に戻る企業も多い気がする。 これを機に体制作りやマネジメントの見直し、コミュニケーションの見直しをしなければリモートは進まない。

田中洋平@営業ハック (@ptfqw43ldo5wzz0) 's Twitter Profile Photo

新人の時先輩から 「新人の時にする失敗で会社を潰すようなことはない。 失敗を怖れて何もしない、成長しないというのが一番会社にとってもつらいこと。 失敗はしてなんぼ!」 と言われた。 今となっては凄くわかるし、 感謝している。