projectiveX (@projectivex) 's Twitter Profile
projectiveX

@projectivex

オンライン家庭教師をしながら、数学の研究をしています。専門は代数幾何学です。東京大学理学部数学科、東京大学大学院数理科学研究科卒業。
現在、基礎的数学力を上げるべく武者修行中です。
追記:最近は論文の執筆&研究をしています。修行の成果か、以前解けなかった問題が解ける様になってきています。

ID: 762538507

linkhttps://www.olivecojicoji.com/index.html calendar_today16-08-2012 23:24:20

606 Tweet

375 Takipçi

280 Takip Edilen

projectiveX (@projectivex) 's Twitter Profile Photo

いろいろな勉強する動機がありますが 一番はかどるのは ・子供のような純粋な好奇心に突き動かされているとき です 嫌なやつを見返してやる、とかいう時もありますが これは邪念が入ります よく眠れて体調が良い時は、本当に邪念なく勉強ができます そういう日が多くあるといいのですが😅

projectiveX (@projectivex) 's Twitter Profile Photo

疲労から回復しました(主に脳神経の疲労) この前論文を投稿してから、心のバランスをやや欠いていましたが、ほぼ復活したと思います 今日から、次の論文に向けて突進していこうと思います 大きな目標があって、それに向けて論文を積み重ねていく、という戦略なので、次にすべきことは明確です

projectiveX (@projectivex) 's Twitter Profile Photo

対称空間→A_{g}のSatake-Baily-Borelのコンパクト化 トーリック多様体→A_{g}のトロイダルコンパクト化 この辺を勉強してFaltings-Chaiを読もうと思います 一度挫折したF-Cですが、修行してリベンジします!

projectiveX (@projectivex) 's Twitter Profile Photo

対称空間Mがリー群で統制できる理由は その等長変換群I(M)がリー群になる、というところが大きいようです そして局所的にはリー環とその部分代数の組(g,s)で定まってしまうということから 対称空間の分類が、リー環の分類に帰着されていくようです 明日、詳しく勉強します😊

projectiveX (@projectivex) 's Twitter Profile Photo

僕は数学に挫折して、一度やめて、 それでもどうしてもやりたかったので、再度挑戦しています 研究機関に所属していないのに、論文を受け付けてくれるところがあるので、大変助かっています 数学の、こうした「身分より内容」という姿勢には、本当に助かっています

projectiveX (@projectivex) 's Twitter Profile Photo

この前の書き込みがちょっとバズりました。 ここまでバズるとは予想外だったので、正直驚きました。 バズったら宣伝して良いらしいので(本当か?) ちょっとだけ宣伝させてください。 僕が今一番知って欲しい、あるいは読んで欲しいのは この前書いた論文です。 olivecojicoji.com/index.html

projectiveX (@projectivex) 's Twitter Profile Photo

今週は仕事がかなり忙しかったです 今日は一息つけるので、もう少ししたら勉強を再開します 対称空間の勉強を再開します あと、オンラインゼミで止まっているものがいくつかありますので、それらも再開していこうと思います

projectiveX (@projectivex) 's Twitter Profile Photo

対称空間の勉強ですが、 Helgasonは、僕にとっては省略が多すぎて難しいということがわかったので Kobayashi-Nomizuに切り替えました こっちは分厚いけど、叙述が丁寧な感じがするので、読めそうな気がします 急がば回れ😊

projectiveX (@projectivex) 's Twitter Profile Photo

久しぶりに余暇があり、体調が良い朝が来ました! こういう日は、アクセル全開で勉強ができます アイスを食べ、ユンケルを飲み、猛勉強をしていきます! 今日はKobayashi&Nomizuを読んでいきます😊

projectiveX (@projectivex) 's Twitter Profile Photo

Picardスキームの代数的構成が発売されてから1年が経ちました。 少しずつコツコツ売れているようです。ありがとうございます。 この本を書くことによって、僕の代数幾何の力がかなりついたと思います。 とりわけスキーム論の扱い方が上手くなったと思います。 ankokudan.org/d/d.htm?detail…

projectiveX (@projectivex) 's Twitter Profile Photo

Kobayashi&Nomizu 60ページほど読みました そこで集中力が切れてしまい、休憩しています Principal bundle P \to Mにはfibre方向(垂直方向)は自然に定りますが horizontalな方向(水平方向)は人間が指定してあげないといけません それが接続(connection)です

projectiveX (@projectivex) 's Twitter Profile Photo

数学には莫大な最新理論があります 僕も知識を最新にアップデートしなければと思いましたが、次のように思い直しました (ただしあくまで僕にとっての話です) 最新知識をたくさん備えて論文を書くということは、たくさんの予算をもらって大作映画を作ることに似ていないでしょうか?

projectiveX (@projectivex) 's Twitter Profile Photo

午前中は雑念が湧いて勉強ができませんでした 誰かに認めてほしいとか、そういう気持ちがありすぎると、すぐに結果が欲しくなって逆にはかどりません もっと心を鎮めて、数学の対象と静かに向き合わなければいけません というわけで午後からKobayashi&Nomizuを読んでいきます😊

projectiveX (@projectivex) 's Twitter Profile Photo

自分を鼓舞する意味で今後の学習プランを書きます Kobayashi&Nomizu→Baily-Borel+Satake compactification →Toroidal compactification→Faltings-Chai このようにやっていこうと思います😊