piplupMan (@piplupmen) 's Twitter Profile
piplupMan

@piplupmen

レトロ建築とつぶやき投稿 他にも趣味関係をアップ予定 投資などの勧誘、ポストに関係の無いコメントは一切お断りしていますので何卒!!Instagramも始めました@piplupmen

ID: 1775908446514368514

calendar_today04-04-2024 15:29:19

940 Tweet

898 Takipçi

572 Takip Edilen

piplupMan (@piplupmen) 's Twitter Profile Photo

南品川の煉瓦たち① 1枚目:東京毛織 大井工場 レンガ塀(イギリス積み) 2枚目:正徳寺の煉瓦塀(フランス積み)  3枚目:天龍寺の煉瓦塀(イギリス積み)  国内初の耐火煉瓦製造所である品川白煉瓦製造所は東京駅の化粧煉瓦をこちらで製造。同じく品川エリアにあった「東京毛織

南品川の煉瓦たち①

1枚目:東京毛織 大井工場 レンガ塀(イギリス積み)
2枚目:正徳寺の煉瓦塀(フランス積み) 
3枚目:天龍寺の煉瓦塀(イギリス積み) 

国内初の耐火煉瓦製造所である品川白煉瓦製造所は東京駅の化粧煉瓦をこちらで製造。同じく品川エリアにあった「東京毛織
piplupMan (@piplupmen) 's Twitter Profile Photo

南品川の煉瓦たち② 1枚目:法善寺の煉瓦塀 2枚目:品川小学校発祥の地碑と煉瓦塀 3枚目:井戸ポンプと煉瓦

南品川の煉瓦たち②

1枚目:法善寺の煉瓦塀
2枚目:品川小学校発祥の地碑と煉瓦塀
3枚目:井戸ポンプと煉瓦
piplupMan (@piplupmen) 's Twitter Profile Photo

南品川の煉瓦たち③ 日本ペイント明治記念館 竣工:1909年(明治42年) 日本最古の油・ワニス工場で品川区では最も古い洋式建造物とのこと。明治時代でのペンキ製造に用いられた機械や関連文書が展示され見学ができる施設だが現在は市基地周辺工事もあり閉館中。

南品川の煉瓦たち③
日本ペイント明治記念館
竣工:1909年(明治42年)

日本最古の油・ワニス工場で品川区では最も古い洋式建造物とのこと。明治時代でのペンキ製造に用いられた機械や関連文書が展示され見学ができる施設だが現在は市基地周辺工事もあり閉館中。
piplupMan (@piplupmen) 's Twitter Profile Photo

南品川の煉瓦たち④ 旧大井町変電所 竣工:1914年(大正3年) 東京駅が開業した同年に竣工していると言われているが1915年竣工という説もあるらしい。蔦も相まってたまらない建造物。 現在はJR東日本運輸サービス山手事業所として活用されている。

南品川の煉瓦たち④
旧大井町変電所
竣工:1914年(大正3年)

東京駅が開業した同年に竣工していると言われているが1915年竣工という説もあるらしい。蔦も相まってたまらない建造物。
現在はJR東日本運輸サービス山手事業所として活用されている。
piplupMan (@piplupmen) 's Twitter Profile Photo

南品川の気になる建物 上部のモルタルにデザインされた意匠が素敵なこちら。ホウロウ製の「煙草小賣所」が掲げられているので元商店であったと思われ、「東京市品川區」時代の看板なのでおそらく昭和初期から存在する建物ではなかろうか。

南品川の気になる建物

上部のモルタルにデザインされた意匠が素敵なこちら。ホウロウ製の「煙草小賣所」が掲げられているので元商店であったと思われ、「東京市品川區」時代の看板なのでおそらく昭和初期から存在する建物ではなかろうか。
Tomozo (@tomo0109) 's Twitter Profile Photo

慶應義塾大学三田キャンパスに在る明治45年に建てられた慶應義塾図書館旧館内の「福澤諭吉記念 慶應義塾史展示館」で展示品を見てから館内の「カフェ八角塔」でカレーと珈琲牛乳を飲食しています。 #近代建築

慶應義塾大学三田キャンパスに在る明治45年に建てられた慶應義塾図書館旧館内の「福澤諭吉記念 慶應義塾史展示館」で展示品を見てから館内の「カフェ八角塔」でカレーと珈琲牛乳を飲食しています。
#近代建築
piplupMan (@piplupmen) 's Twitter Profile Photo

皆様ご無沙汰です。 仕事に忙殺されピーク超えたと思ったら体調崩しやっと少し楽になってきたナウ。 Xはほとんど見れていませんでしたが明日から本格再開したいと思う今日この頃。

皆様ご無沙汰です。
仕事に忙殺されピーク超えたと思ったら体調崩しやっと少し楽になってきたナウ。
Xはほとんど見れていませんでしたが明日から本格再開したいと思う今日この頃。
piplupMan (@piplupmen) 's Twitter Profile Photo

慶応義塾 塾監局 竣工:1926年(大正15年) 慶応義塾の事務全般を行う本部であるネオ・ゴシック洋式の建物。設計は曾禰達蔵氏と中條精一郎氏。 初代の建物は関東大震災で損壊してしまうが卒業生などらの資金提供を経て再建された。

慶応義塾 塾監局
竣工:1926年(大正15年)

慶応義塾の事務全般を行う本部であるネオ・ゴシック洋式の建物。設計は曾禰達蔵氏と中條精一郎氏。
初代の建物は関東大震災で損壊してしまうが卒業生などらの資金提供を経て再建された。
piplupMan (@piplupmen) 's Twitter Profile Photo

慶應義塾図書館旧館② 竣工:1912年(明治45年) 竣工当時、20万冊の蔵書収容能力と200席以上の閲覧席があり大学図書館として最大規模。第二次世界大戦中の空襲では内部が燃えたが職員の懸命な消化活動や事前に周囲の木造建築取り壊しにより書庫への延焼を免れ蔵書は無事であった。

慶應義塾図書館旧館②
竣工:1912年(明治45年)

竣工当時、20万冊の蔵書収容能力と200席以上の閲覧席があり大学図書館として最大規模。第二次世界大戦中の空襲では内部が燃えたが職員の懸命な消化活動や事前に周囲の木造建築取り壊しにより書庫への延焼を免れ蔵書は無事であった。
piplupMan (@piplupmen) 's Twitter Profile Photo

旧小島尋常小学校 竣工:1928年(昭和3年) 先日ポストした十思小学校と同じ年に竣工。以前の校舎は関東大震災により焼失。しばらくは罹災民救護所の一棟で授業が行われていたが、5年後に本校舎が竣工。円筒形の塔屋が特徴的。

旧小島尋常小学校
竣工:1928年(昭和3年)

先日ポストした十思小学校と同じ年に竣工。以前の校舎は関東大震災により焼失。しばらくは罹災民救護所の一棟で授業が行われていたが、5年後に本校舎が竣工。円筒形の塔屋が特徴的。
piplupMan (@piplupmen) 's Twitter Profile Photo

石の家 今日は「北の国から」の黒板五郎の誕生日。 ということで主演の田中邦衛氏が演じる五郎さんが建てた家であるこちらをポスト。 過去におきた富良野岳の火山活動により畑から大量に出た石を五郎が自力で積み上げ作り上げたという設定だがセットとはいえとてもしっかりしているわけで。

石の家

今日は「北の国から」の黒板五郎の誕生日。
ということで主演の田中邦衛氏が演じる五郎さんが建てた家であるこちらをポスト。
過去におきた富良野岳の火山活動により畑から大量に出た石を五郎が自力で積み上げ作り上げたという設定だがセットとはいえとてもしっかりしているわけで。
piplupMan (@piplupmen) 's Twitter Profile Photo

旧川崎貯蓄銀行福島出張所(現ミナミ株式会社) 竣工:1934年(昭和9年) #登録有形文化財 イオニア式ジャイアント・オーダー、レリーフ、ファサードの曲線が特徴的。 設計は旧川崎貯蓄銀行富沢町支店(現HARIO株式会社本社)や旧川崎貯蓄銀行大阪支店(現堺筋倶楽部)など川崎銀行を多く手掛けた矢部又吉氏。

旧川崎貯蓄銀行福島出張所(現ミナミ株式会社)
竣工:1934年(昭和9年)
#登録有形文化財

イオニア式ジャイアント・オーダー、レリーフ、ファサードの曲線が特徴的。
設計は旧川崎貯蓄銀行富沢町支店(現HARIO株式会社本社)や旧川崎貯蓄銀行大阪支店(現堺筋倶楽部)など川崎銀行を多く手掛けた矢部又吉氏。
piplupMan (@piplupmen) 's Twitter Profile Photo

日本聖公会 川口基督教会 竣工:1920年(大正9年) 登録有形文化財:第27-0027号 昨日ポストした川口アパートの向かいに建つこちらはウィリアム・ウィルソン氏の設計で同氏は立教大学池袋キャンパス建築の現場監督を一時期担当していた方。

日本聖公会 川口基督教会
竣工:1920年(大正9年)
登録有形文化財:第27-0027号

昨日ポストした川口アパートの向かいに建つこちらはウィリアム・ウィルソン氏の設計で同氏は立教大学池袋キャンパス建築の現場監督を一時期担当していた方。
piplupMan (@piplupmen) 's Twitter Profile Photo

浴風会 本館 竣工:1926年(大正15年) 関東大震災で被災し自活が難しい高齢者などの援護を行うべく設立された財団法人浴風会(現在は社会福祉法人)の本館。設計は東大大講堂(安田講堂)や公衆衛生院などを手掛けた内田祥三氏と土岐達人氏。

浴風会 本館
竣工:1926年(大正15年)

関東大震災で被災し自活が難しい高齢者などの援護を行うべく設立された財団法人浴風会(現在は社会福祉法人)の本館。設計は東大大講堂(安田講堂)や公衆衛生院などを手掛けた内田祥三氏と土岐達人氏。