ピー助@レザークラフトブロガー (@pi_suke_blog) 's Twitter Profile
ピー助@レザークラフトブロガー

@pi_suke_blog

【ピー助と学ぶレザークラフト】初心者の方へレザークラフトの魅力や基礎知識を分かりやすく発信中/趣味でレ始めて魅力を知る→レザークラフトを広めたい→勉強しながら発信中/2020年6月デビュー/27歳/まだまだ初心者の私が初心者ならではの悩み解決します! instagram.com/pisuke.blog

ID: 1549976567857958912

linkhttps://pi-suke-blog.com calendar_today21-07-2022 04:37:26

701 Tweet

719 Followers

1,1K Following

ピー助@レザークラフトブロガー (@pi_suke_blog) 's Twitter Profile Photo

💡ネジ式底鋲の取り付け方 ➡️必要な道具 穴あけポンチ ゴムハンマー カッターマット 接着剤 マイナスドライバー 穴あけポンチは底鋲の足の幅と同じ、もしくはやや小さめのサイズを準備しましょう😌 #レザークラフト #レザークラフト初心者 #趣味 #ハンドメイド

💡ネジ式底鋲の取り付け方

➡️必要な道具

穴あけポンチ
ゴムハンマー
カッターマット
接着剤
マイナスドライバー

穴あけポンチは底鋲の足の幅と同じ、もしくはやや小さめのサイズを準備しましょう😌

#レザークラフト
#レザークラフト初心者
#趣味
#ハンドメイド
ピー助@レザークラフトブロガー (@pi_suke_blog) 's Twitter Profile Photo

💡ネジ式底鋲の取り付け方 手順1:取り付けたい位置に穴を開ける 手順2:アシ・座金を床面側から穴に通す 一旦、アシ・座金→革→底鋲の順で仮留めしてみましょう。 革と金具の間に隙間がある場合は、この段階で革に厚さを足しましょう。 厚さの調整が出来たら再び外します。 #レザークラフト

💡ネジ式底鋲の取り付け方

手順1:取り付けたい位置に穴を開ける

手順2:アシ・座金を床面側から穴に通す

一旦、アシ・座金→革→底鋲の順で仮留めしてみましょう。

革と金具の間に隙間がある場合は、この段階で革に厚さを足しましょう。

厚さの調整が出来たら再び外します。

#レザークラフト
ピー助@レザークラフトブロガー (@pi_suke_blog) 's Twitter Profile Photo

💡ネジ式底鋲の取り付け方 手順3:アシに接着剤を少量付ける 手順4:底鋲をアシに回し入れる 手順5:底鋲を手で押さえ、アシをマイナスドライバーで締める 取り付けが完了しました😌 #レザークラフト #レザークラフト初心者 #趣味 #ハンドメイド

💡ネジ式底鋲の取り付け方

手順3:アシに接着剤を少量付ける

手順4:底鋲をアシに回し入れる

手順5:底鋲を手で押さえ、アシをマイナスドライバーで締める

取り付けが完了しました😌

#レザークラフト
#レザークラフト初心者
#趣味
#ハンドメイド
ピー助@レザークラフトブロガー (@pi_suke_blog) 's Twitter Profile Photo

💡ネジ式底鋲の取り付け方4つのポイント 1️⃣接着剤を付ける 2️⃣革の厚さを足す 3️⃣穴の大きさ=底鋲の足の幅と同じ、もしくはやや小さめ 4️⃣取り付け数:4or5 #レザークラフト #レザークラフト初心者 #趣味 #ハンドメイド

💡ネジ式底鋲の取り付け方4つのポイント

1️⃣接着剤を付ける

2️⃣革の厚さを足す

3️⃣穴の大きさ=底鋲の足の幅と同じ、もしくはやや小さめ

4️⃣取り付け数:4or5

#レザークラフト
#レザークラフト初心者
#趣味
#ハンドメイド
ピー助@レザークラフトブロガー (@pi_suke_blog) 's Twitter Profile Photo

💡ネジ式底鋲の特徴・役割 ➡️バッグの底部分等に使用 ➡️底の保護・摩耗防止 バッグの底部分等に使用します。 底鋲を使用することで、バッグを置いた時に底部分の革が擦れて傷んでしまうことを防ぐ役割があります😌 #レザークラフト #レザークラフト初心者 #趣味 #ハンドメイド

💡ネジ式底鋲の特徴・役割

➡️バッグの底部分等に使用

➡️底の保護・摩耗防止

バッグの底部分等に使用します。
底鋲を使用することで、バッグを置いた時に底部分の革が擦れて傷んでしまうことを防ぐ役割があります😌

#レザークラフト
#レザークラフト初心者
#趣味
#ハンドメイド
ピー助@レザークラフトブロガー (@pi_suke_blog) 's Twitter Profile Photo

💡ネジ式底鋲の取り付け方【ブログ】 ➡️必要な道具は5つ ➡️取り付け時のポイントは3つ ➡️特徴・役割は3つ 画像多めでわかりやすく解説しています🙇🏻 #レザークラフト #レザークラフト初心者 #ブログ #ブログ初心者 #ハンドメイド #趣味 pi-suke-blog.com/leathercraft39/

ピー助@レザークラフトブロガー (@pi_suke_blog) 's Twitter Profile Photo

💡革の接着後に穴あけが難しい場合の穴あけテクニック3つ 1️⃣接着前に穴を開ける 2️⃣一旦仮接着して穴を開ける 3️⃣目印のみ付け接着後に穴を開ける #レザークラフト #レザークラフト初心者 #ハンドメイド #趣味

💡革の接着後に穴あけが難しい場合の穴あけテクニック3つ

1️⃣接着前に穴を開ける

2️⃣一旦仮接着して穴を開ける

3️⃣目印のみ付け接着後に穴を開ける

#レザークラフト
#レザークラフト初心者
#ハンドメイド
#趣味
ピー助@レザークラフトブロガー (@pi_suke_blog) 's Twitter Profile Photo

💡革の接着後に穴あけが難しい場合の穴あけテクニック ➡️接着前に穴を開ける(前編) 手順1:革を開くようにA・Bを左右に並べる 手順2:Aの右側、Bの左側にガイド線を引く 手順3:Aに縫い穴目印を付ける 手順4:Aのスタート目印と同じ位置で、Bにも目印を付ける #レザークラフト #趣味

💡革の接着後に穴あけが難しい場合の穴あけテクニック

➡️接着前に穴を開ける(前編)

手順1:革を開くようにA・Bを左右に並べる

手順2:Aの右側、Bの左側にガイド線を引く

手順3:Aに縫い穴目印を付ける

手順4:Aのスタート目印と同じ位置で、Bにも目印を付ける

#レザークラフト
#趣味
ピー助@レザークラフトブロガー (@pi_suke_blog) 's Twitter Profile Photo

💡革の接着後に穴あけが難しい場合の穴あけテクニック ➡️接着前に穴を開ける(後編) 手順5:Bに縫い穴目印を付ける 手順6:Aに縫い穴を開ける 手順7:Aの縫い穴の向きと左右対称となるように、Bに縫い穴を開ける 手順8:穴が重なるように革を接着する #レザークラフト #趣味

💡革の接着後に穴あけが難しい場合の穴あけテクニック

➡️接着前に穴を開ける(後編)

手順5:Bに縫い穴目印を付ける

手順6:Aに縫い穴を開ける

手順7:Aの縫い穴の向きと左右対称となるように、Bに縫い穴を開ける

手順8:穴が重なるように革を接着する

#レザークラフト
#趣味
ピー助@レザークラフトブロガー (@pi_suke_blog) 's Twitter Profile Photo

💡革の接着後に穴あけが難しい場合の穴あけテクニック ➡️接着前に穴を開ける 活用場面:直線マチ部分など このようなマチ部分では接着後に穴を開けようとすると難しいです。 直線であれば上記の方法であらかじめ穴を開けておくと、スムーズに手縫いすることが出来ます😌 #レザークラフト #趣味

💡革の接着後に穴あけが難しい場合の穴あけテクニック

➡️接着前に穴を開ける

活用場面:直線マチ部分など

このようなマチ部分では接着後に穴を開けようとすると難しいです。
直線であれば上記の方法であらかじめ穴を開けておくと、スムーズに手縫いすることが出来ます😌

#レザークラフト
#趣味
ピー助@レザークラフトブロガー (@pi_suke_blog) 's Twitter Profile Photo

💡革の接着後に穴あけが難しい場合の穴あけテクニック ➡️ 一旦仮接着して穴を開ける 手順1:両面テープで仮接着する 手順2:ガイド線を引く 手順3:縫い穴目印を付ける 手順4:縫い穴を開ける 手順5:一旦接着を外す この後は、再接着後に手縫いしましょう。 #レザークラフト #趣味

💡革の接着後に穴あけが難しい場合の穴あけテクニック

➡️ 一旦仮接着して穴を開ける

手順1:両面テープで仮接着する

手順2:ガイド線を引く

手順3:縫い穴目印を付ける

手順4:縫い穴を開ける

手順5:一旦接着を外す

この後は、再接着後に手縫いしましょう。

#レザークラフト
#趣味
ピー助@レザークラフトブロガー (@pi_suke_blog) 's Twitter Profile Photo

💡革の接着後に穴あけが難しい場合の穴あけテクニック ➡️ 一旦仮接着して穴を開ける 活用場面:組み立てた後に穴を開けるのが難しい場合など 本体に取り付けるようにしてポケット部分がある場合、取り付け後は本体部分が邪魔で上手く穴を開けることが出来ません。 先に穴を開けておくと◎ #趣味

💡革の接着後に穴あけが難しい場合の穴あけテクニック

➡️ 一旦仮接着して穴を開ける

活用場面:組み立てた後に穴を開けるのが難しい場合など

本体に取り付けるようにしてポケット部分がある場合、取り付け後は本体部分が邪魔で上手く穴を開けることが出来ません。

先に穴を開けておくと◎

#趣味
ピー助@レザークラフトブロガー (@pi_suke_blog) 's Twitter Profile Photo

💡革の接着後に穴あけが難しい場合の穴あけテクニック ➡️ 目印のみ付け接着後に穴を開ける 手順1:ガイド線を引く 手順2:縫い穴目印を付ける 手順3:革を接着する 手順4:菱錐とゴム板で挟むようにして縫い穴を開ける #レザークラフト #レザークラフト初心者 #趣味 #ハンドメイド

💡革の接着後に穴あけが難しい場合の穴あけテクニック

➡️ 目印のみ付け接着後に穴を開ける

手順1:ガイド線を引く

手順2:縫い穴目印を付ける

手順3:革を接着する

手順4:菱錐とゴム板で挟むようにして縫い穴を開ける

#レザークラフト
#レザークラフト初心者
#趣味
#ハンドメイド
ピー助@レザークラフトブロガー (@pi_suke_blog) 's Twitter Profile Photo

💡革の接着後に穴あけが難しい場合の穴あけテクニック ➡️ 目印のみ付け接着後に穴を開ける 活用場面:平らな場所で穴あけできない場合など バッグの口部分など、どうしても平らな部分に置けない場合で、さらに、あらかじめ穴を開けておくことができないような時に有効です #レザークラフト #趣味

💡革の接着後に穴あけが難しい場合の穴あけテクニック

➡️ 目印のみ付け接着後に穴を開ける

活用場面:平らな場所で穴あけできない場合など

バッグの口部分など、どうしても平らな部分に置けない場合で、さらに、あらかじめ穴を開けておくことができないような時に有効です

#レザークラフト
#趣味
ピー助@レザークラフトブロガー (@pi_suke_blog) 's Twitter Profile Photo

💡革の接着後に穴あけが難しい場合の穴あけテクニック【ブログ】 ➡️穴あけテクニックは3つ  1️⃣接着前に穴を開ける  2️⃣一旦仮接着して穴を開ける  3️⃣目印のみ付け接着後に穴を開ける ➡️主な活用場面は3つ #レザークラフト #ブログ初心者 #ハンドメイド #趣味 pi-suke-blog.com/leathercraft40/

ピー助@レザークラフトブロガー (@pi_suke_blog) 's Twitter Profile Photo

💡ドレッサーの使い方 手順1:1方向へ動かして革を削る 数回繰り返して革を削りましょう。 手順2:揃い具合を確認する 手順3:全ての革が削れるようになるまで繰り返す #レザークラフト #レザークラフト初心者 #趣味 #ハンドメイド

💡ドレッサーの使い方

手順1:1方向へ動かして革を削る

数回繰り返して革を削りましょう。

手順2:揃い具合を確認する

手順3:全ての革が削れるようになるまで繰り返す

#レザークラフト
#レザークラフト初心者
#趣味
#ハンドメイド
ピー助@レザークラフトブロガー (@pi_suke_blog) 's Twitter Profile Photo

💡ドレッサーの特徴・役割 ➡️荒目のやすり ➡️固くて持ちやすい・削りやすい ➡️短時間で楽にコバ面を揃えることが出来る 写真4枚目:ドレッサー後にコバ磨き1サイクル #レザークラフト #レザークラフト初心者 #趣味 #ハンドメイド

💡ドレッサーの特徴・役割

➡️荒目のやすり

➡️固くて持ちやすい・削りやすい

➡️短時間で楽にコバ面を揃えることが出来る

写真4枚目:ドレッサー後にコバ磨き1サイクル

#レザークラフト
#レザークラフト初心者
#趣味
#ハンドメイド
ピー助@レザークラフトブロガー (@pi_suke_blog) 's Twitter Profile Photo

💡ドレッサーの使い方・ポイント ➡️コバ面に対して均等に力を加える 力が偏ってしまうとコバ面が斜めになる場合があります。 ➡️革の端が盛り上がる→ヘリ落とし ここはヘリ落としをするので、気にせず作業を続けましょう。 #レザークラフト #レザークラフト初心者 #趣味 #ハンドメイド

💡ドレッサーの使い方・ポイント

➡️コバ面に対して均等に力を加える
力が偏ってしまうとコバ面が斜めになる場合があります。

➡️革の端が盛り上がる→ヘリ落とし
ここはヘリ落としをするので、気にせず作業を続けましょう。

#レザークラフト
#レザークラフト初心者
#趣味
#ハンドメイド
ピー助@レザークラフトブロガー (@pi_suke_blog) 's Twitter Profile Photo

💡ドレッサーの使い方【ブログ】 ➡️ドレッサーの使い方のポイント ➡️ドレッサーの特徴・役割 ➡️短時間でコバ面を揃えることが出来る コバ面を短時間で揃えたい方必見です❗️😌 #レザークラフト #レザークラフト初心者 #ブログ初心者 #ハンドメイド #趣味 pi-suke-blog.com/leathercraft41/

ピー助@レザークラフトブロガー (@pi_suke_blog) 's Twitter Profile Photo

💡ウッドスリッカーの使い方 1️⃣やすりがけ 2️⃣トコフィニッシュを塗る 3️⃣【ウッドスリッカーで磨く】 4️⃣ヘリを落とす(1回のみ) この工程を、コバ面がキレイになるまで繰り返していきます。 #レザークラフト #レザークラフト初心者 #趣味 #ハンドメイド

💡ウッドスリッカーの使い方

1️⃣やすりがけ
2️⃣トコフィニッシュを塗る
3️⃣【ウッドスリッカーで磨く】
4️⃣ヘリを落とす(1回のみ)

この工程を、コバ面がキレイになるまで繰り返していきます。

#レザークラフト
#レザークラフト初心者
#趣味
#ハンドメイド