yudai.jl (@physics303) 's Twitter Profile
yudai.jl

@physics303

お、おかしい、物理をやってたはずがいつの間にか、就職して、退職して、気が付いたら情報学の博士になってしまった…、なぜだ?なにがあった…??そしてどうして私はデンマークでポスドクをしているんのだ??一体私の人生はどうなってしまったのだ????

ID: 4616998574

calendar_today21-12-2015 00:31:40

23,23K Tweet

11,11K Followers

731 Following

yudai.jl (@physics303) 's Twitter Profile Photo

ショウペンハウエルの「読書について」は、大学1年の推薦図書として最高に適していると思う。 これから学問に励もうという人に薦めるこれ以上の本を私は知らない。高校生が読んでもいい。私は大学生になって最初に読んだ本がこれだった。若い時に読んでよかったと思ってる amzn.to/2VRGM3y

yudai.jl (@physics303) 's Twitter Profile Photo

妻が「海外に住むっていうのは洗濯機の回し方も分からないってことなんだよね」 ってすごい解像度の高いことを言っていてとっても良かった。

yudai.jl (@physics303) 's Twitter Profile Photo

Appendix も投稿した。とんでもなく忙しかったけど今日のセミナーも全力でやった。締め切りとセミナーが被って準備が本当に大変だったけど、セミナーも盛り上がって良かった。これで久しぶりにぐっすり寝れる…

yudai.jl (@physics303) 's Twitter Profile Photo

大学から「三週間連続して休みなさい」みたいなメールが来ててカルチャーの違いを感じる。休まない場合は別途合意を書面でかわす必要があって基本的には必須らしい。 普通に査読とかinvited talkとかあるし、研究の進捗考えたら三週間も休めないと思うんだけどみんなこれどうしてんの???

myamada0 (@myamada0) 's Twitter Profile Photo

The Okinawa Institute of Science and Technology (OIST) offers fully funded PhD positions - specifically open to students from the US.

yudai.jl (@physics303) 's Twitter Profile Photo

査読中にちょっとと困った事態が起こって、その懸念についてそれとなくボスに相談したら、とてもプロフェッショナルなアドバイスをもらえて良かった。困ったら相談してみるもんだな。 プロフェッショナリズムを感じる人と働くのは本当に楽しいし、困ったときに相談できる上司がいることは心強い。

yudai.jl (@physics303) 's Twitter Profile Photo

LLMのせいで学生の提出物を評価できないから日本みたいにpaper examやりまくった方がいいんじゃないの?みたいな話で盛り上がった。

yudai.jl (@physics303) 's Twitter Profile Photo

学部生のとき、ショウペンハウエルが大好きだったな。あれから10年。もう一度読み直してみようかな。

yudai.jl (@physics303) 's Twitter Profile Photo

結局、powerpoint で数式 tool 使うと Cambria Math から逃れられないのですか? Cambria Math以外の数式フォントってやっぱりまだ使えないのでしょうか?

yudai.jl (@physics303) 's Twitter Profile Photo

寝る前に二ヶ月考え続けてた問題が解けてしまったせいで興奮して寝れない。 どうしよう、これは確実に良い論文になる。

susan abulhawa | سوزان ابو الهوى (@susanabulhawa) 's Twitter Profile Photo

Iran is Persia, the well from which science and poetry sprang. It is the pillar of history, the heartbeat of memory. It was building libraries before Europeans conceived of toilets. They were elucidating the heavens while Europeans debated whether one should bathe more than once

yudai.jl (@physics303) 's Twitter Profile Photo

50分の某講演、途中から質疑が止まらなくなって、個人的には「数年ぶりの炎上」という気でいたんだけど、翌日、ドイツの大学の教授に名刺を渡されて、ラボでトークをしてほしいと言われたので、まぁ発表して良かったということにしようと思う。

yudai.jl (@physics303) 's Twitter Profile Photo

回答が完全にわかっているのに矢継ぎ早に質問されて、英語できっちり返し切る体力がなかったのが残念だった。

yudai.jl (@physics303) 's Twitter Profile Photo

自然勾配法が学習率の調整不要という言説を見るのですが、本当ですか? ヘシアン行列(フィッシャー情報行列)を定数倍すると収束までのステップ数が変わるし、それどころから 1.0 倍だと発散することもあるんですが、これって私のコードがおかしくて、理論上は学習率の調整が不要なのですか?

yudai.jl (@physics303) 's Twitter Profile Photo

北欧ポスドクなので、午後6時には帰宅して家族との時間を楽しんでる。 (勤務開始は午前6時半くらいで、お昼ごはんは40分以内に済ませて、夜10時くらいからまた一時間くらい働いてるし、論文投稿前は土日なんてないけどね。結果出してる若手academianはそんなもんだと思う。時々倒れそうになる)

無能准教授🐧 (@far_west9) 's Twitter Profile Photo

“大学院は,研究者になりたいと考える(多くの場合,目立って優秀とは言えない)学生が,優秀な研究者になっていく過程をサポートする機関である。不思議なことに,大学院を「最初から優秀な学生だけが進学する機関」である,と考えている研究者・指導者はとても多い。” note.com/lingfieldwork/…